卸売市場の目指すべき方向Y(後編)

−畜産物の需給等交換会議(食肉卸売市場の部)より−


 去年の7月から掲載してきた「卸売市場の目指すべき方向」のシリーズを総括す
るため、下記の方々にお集まりいただいて座談会を開催し、牛肉の輸入自由化後の
食肉卸売市場の現状などについて活発なご意見を頂きました。

 先月号では、前編として、輸入自由化後の市場流通の変化、市場が抱える問題点
などを中心に掲載しました。

 今回は、その後編として、今後の食肉卸売市場の在り方と対策等に関してお話を
頂きました。

          記

1 日 時  平成5年4月27日(火)
2 場 所  畜産振興事業団2階会議室
3 座談会出席者(敬称略、順不同)

   広島食肉市場梶@  社長  舛 井 寛一
   神戸中央畜産荷受梶@社長  森 治 良
   滑阜県畜産公社  専務  松 岡 登
   東京食肉市場梶@  専務  海老沢 清
   (司会)食肉生産流通 部長  小 林 宏三
 〔小林 食肉生産流通部長〕 
 
 次に、今後の食肉卸売市場の在り方、採るべき対策等についてお話を伺いたいと
思います。各市場のお考えにこだわらず、市場全体がどうあるべきかということも
含めてお話いただければ幸いです。

 まず、舛井社長からお願いします。


取扱高拡大のため、販路の拡大と豊富な品揃えが必要

 〔舛井 広島食肉市場且ミ長〕 
 
 市場により立場が全く違うと思いますが、広島食肉市場は中・四国における中央
市場としては、1社しかありません。ということは、近畿とか京浜のように非常に
市場数が多く、市場間で競合しているところとは、おのずから経営の方針が違うわ
けです。広島市は、人口が100万前後ですから、中・四国の中枢都市としての役割
を果たそうと思うと、開設者は赤字です。はっきりいったら、扱えば扱うほど、赤
字が増えるというのが開設者の悩みだと思います。

 赤字を伴わず取扱高を多くするということは、やはり売り先を別なものにも求め
ていく必要があります。今の問屋さんあたりに求めるのは、もちろん第1段階です
が、それでは限界があります。問屋筋、買参人以外にも、そこから分けてもらって
いる人が直接買いに来てくれるような、あるいはもっと他の新規マーケットへ流す
ようなことを考えなきゃならんということだと思います。

 また、取扱高を大きくするためには、品揃えが必要だと思います。そのために、
やはり、輸入肉や部分肉を取扱う必要があります。しかし、その仕事は仲買人や買
参人とまさに競合する仕事でもあるわけです。私どもを含めた九州ブロックの各市
場でも、黒字は1社だけです。この会社はカット工場をもっていて、取扱いの半分
が部分肉ですが、これをかなり広域的に流しているんです。他の市場はもう利益を
出すのに一生懸命苦労している。限られた消費地で価格を安定させるのは大変に難
しい。広島市場の豚なんてのはまさに全国一の乱高下ですよ。これをカットして、
より広域的に流していくということになればだいぶ安定すると思うんですね。



これからの市場には経営経験豊富な人材が必要

 〔舛井〕

 それから広島の場合、もう一つ他の市場と違うのは、営業権を買って、その償却
を年間1億円近くしていることから、株主に対し、もう4年くらい無配が続いてい
ることです。来年はなんとか復配したいと思っていますし、できるだけ早く復配で
きる体質にしなければならないわけです。

 これからの食肉市場が果たす役割というのは、もちろん建値形成機能とか、取引
きの明朗さとか、衛生的とか、いろいろなことがありますが、一つの荷受会社だけ
では背負いきれない課題がだいぶあるのではないでしょうか。やはり行政側にオン
ブにダッコではなく、もうちょっと違う形で、市場がキチッと運営できるような支
援をお願いしたいと思います。

 口幅ったいようですが、やはりこれからの市場の経営というのは、2足、3足の
わらじを履いてるような人、言い方をかえれば、重石のきく人も必要ですが、名誉
職的な人が上にいるのなら、専務クラスの相当経営経験の深い人が切り回していく
か、あるいは社員教育をばりばりやらんといかんのじゃないかという気がします。

 〔小林〕

 いま人材養成が不可欠とのお話があったんですが、各市場を回らせていただいて、
かなりそのような意見が強く出ていたように思います。

 それでは、森社長、お願いします。



集荷体制強化策としての市場情報の提供と受精卵移植

 〔森 神戸中央畜産荷受且ミ長〕

 当社は、来年度より第5次の新市場の建設、整備を予定しています。この新市場
建設を通じて、いかに今の厳しい状況を乗り切って、現状以上の集荷体制をとれる
かということが大きい課題となっています。

 集荷機能の問題は、舛井社長がおっしゃるように、関西は競争が厳しい。兵庫県
の中だけでも中央市場が一つと地方市場が三つありますので、集荷体制を維持する
のが大変なんです。ここに私たち神戸市場一番の苦労があります。

 出荷者に魅力ある市場となるため、生産者、産地に向けて、今日の市場の価格、
翌日の見通しをファックスで情報提供しています。これは、産地において好評を博
しています。特に、高級品に対する産地の要求は非常に高いので、神戸は本当に悪
いものはだめなんだなという一つの認識を高めながらやっています。

 3年後に完成する予定の新市場では機能的なあらゆる設備を備え、受精卵移植も
やりたいと考えています。受精卵が産地に向けてフィードバックされれば、また次
の3年後には出荷という形で返ってくるという、これはやはり市場の活性化にもつ
ながります。

 また、コンピューターを駆使して出荷成績を生産地にフィードバックする仕組み
も是非つくりあげたい。



苦慮している部分肉の取扱い

 〔森〕 

 市場の中には、部分肉処理センターをつくるつもりでいます。これは既にもう概
要ができあがっており、枝肉搬入即委託加工で販売していきたいと考えています。
委託業務として、お客が購入した枝肉のカットを行う。これが市場改革の骨子にな
っています。

 実は、輸入肉と一部の部分肉を、買取りでやってくれという要求もあるんですが、
なかなかこれはリスクを背負う行為だと思っています。当然ながら、商品を選択、
吟味して、これは買い上げていいなという商品はすでに市場で取り扱っています。
しかし、1頭まるごとワンセットということでは、大きいリスクを背負うわけです
から、部分肉のフルセットの買い取りはちょっと遠慮しているわけです。

 特に神戸は加工メーカーさんがずいぶん強いところですから、そういう面でも、
部分肉の取扱いはほんとうに厳しい状況にあります。一部ユーザーからの要望はわ
かるんですが、枝肉の販売にも影響しますし、部分肉の取引方法にはちょっと苦慮
しているのが実情です。

 神戸市場には仲卸がございません。このため、特に買参人の皆様方には魅力があ
るようです。神戸の買参人さんは即小売屋さんであり、中型の買参人の集中してい
る市場でございますので、そこから価格形成における力を十二分に発揮できている
市場だと私は自負しています。



産地指導や出荷奨励金にも助成が必要

 〔森〕 

 当社は年間で共励会を約30回開いています。この他、神戸のアーバンリゾートフ
ェア等にも参加しています。その間に生産者を呼び、また私らが産地に出向き、特
に要請があれば、私が先頭に立って、専務、常務も産地指導に携わっています。

 特に、生産者に対する指導では、消費地において現物をみながらの指導に重点を
おいています。産地指導では皮を着た牛はわからない、消費地へ来なさいと。それ
も、1人じゃなくて、2人でいらっしゃい。1人で来れば、いろいろ誤差が出てく
る。2人で来れば、4つの目で見ますから、公平なものの見方ができるわけです。
しかし、生産指導を消費地でするためには、交通費の負担がばかになりません。

 また、出荷者あっての市場ですので、いまのA5以上、昔の格付けで「極上」、
「特選」以上の商品に対する出荷奨励金制度を我が社は独自で設けています。その
額も神戸は高級牛が多いですから、けっこうな額になるんです。

 全国の和牛のA5以上の取扱いシェアとして10%ぐらいはもっていると思います。
和牛のプライスリーダーの一翼として頑張っていますので、A5以上の高級品をつ
くった場合には、出荷奨励金を交付する制度をひとつお願いしたいなと思っていま
す。

 特に神戸は神戸ビーフという世界に確たるものがございます。それ以外では、讃
岐なり伊予なり佐賀なり広島、福井といういろいろな銘柄牛の産地をもっています。
今後ともいいものをつくること、銘柄牛の確立ということに力を入れていきたいな
と思っております。

 やっぱり市場活性化のためには、出荷奨励金のほかあらゆる面からの助成を大い
に考えてもらいたいと思っています。

 〔小林〕 

 次に松岡専務、牛肉の輸入自由化は乗り切れたとのお話でしたが、今後の対策等
についてお聞かせ下さい。



一生懸命取り組んでいる生産者対策

 〔松岡 滑阜県畜産公社専務〕 

 私は岐阜県畜産公社の開設以来、25年間、専務をしています。市が開設者ですの
で、市の上層部が必ず社長になるという規定があり、現在の社長は元の農林部長で
す。社長から、「松岡専務、生産者にとっては、今、和牛はものすごく赤字だ。か
ろうじてA5がでた場合はそこそこの利益がでるが、これはなんとかしないと減産
してしまう」といつもやられていますが、生産者サイドの裏表をよく知っている方
ですので、私も現状を厳しくとらえて、集荷対策に努めています。

 集荷対策として、一番の関心をもっていることは、隣の愛知県が2億円の金を岐
阜県経済連へ出し、その金を使って岐阜経済連が子牛を導入して預託したことです。
預託したその牛は必ず紐付きになって名古屋市場に出荷されます。他の県がやって
いる、これはいかんという訳で、岐阜県も今年から初めて1億円を予算化し、県か
ら低利で融通を受けて、岐阜経済連に預託のための資金提供をしています。これは
非常に成果があがっていると思います。

 集荷機能の一つの方法として、そういったことをやらないと、正直言って、東京
市場へ流れた、名古屋市場へ流れたということになって、私ども地方市場は困って
しまう訳です。

 また、岐阜県の知事から電話があって、「松岡君、実は、畜産課から、牛を県内
保留するための予算要求が上がってきた」という。要するに「名牛、安福の血筋を
引く立派な子牛ができても、みんな県外へ出ていく。それを防ぐために畜産課から
県内留保するための予算案が提出された。松岡君、君はどう思う」というのです。
私は、即座に「その予算はすぐつけて下さい。お願いします」といったら、3千万
円が予算化されました。このような県のバックアップ体制については、非常にあり
がたいなと思っています。

 その他、生産者との話し合いの場、指導を行う場を設けるために、県と市に予算
をつけてもらい、毎週月曜日に和牛の枝肉共励会をやっています。小さな都市です
から、一回の出場頭数はだいたい40〜50頭が限度ですが、品質の向上を奨励するた
め、金賞をとった生産者には必ず褒美を出しています。

 この共励会のお陰で、最近は買参人がものすごく増えました。良いものがいつ来
ても買えるという訳です。国としてもこうした面の助成をお願いできないかと痛切
に感じています。生きた助成になると思います。



士幌町農協とタイアップして集荷

 〔松岡〕 

 それから、現在、乳おすについて生産者が非常に困っているわけですが、私のと
ころでは北海道の士幌町農協とタイアップして、1頭も残らずフルセットでもらう
という契約をしました。部分肉にカットされて、月に千2百頭分くらい送られてき
ますが、この頃は非常に軌道に乗ってきました。とてもセリ取引きだけでは収まり
きれませんから、相対での取引もしています。新鮮で、きちっとカットされ、箱に
つめられたものであれば輸入牛肉に充分対抗できる。USのパーツものより割安感
があります。

 具体的には、東京、大阪の1カ月の相場の平均値を出し、毎月の値段を決めます。
それに1%上乗せした額が販売価格です。要するに1カ月のズレがあるので損した
り利益が出たりすることもあるが、こういうやり方が徐々に軌道に乗りつつありま
す。1%は士幌町農協に支払い、あとは市場で微々たる手数料を取って買参人に供
給します。これからは、各市場もこういった市場間流通をやったほうがいいんじゃ
ないかということを私は考えています。いくらでも協力させてもらいます。

 お願いしたい点は、資源を確保する上から子牛の不足払制度など生産者に対する
助成を徹底的にやっていただきたい。これが私の今日の真のお願いです。

 〔小林〕 

 それでは、最後に海老沢専務のほうからお願いします。食肉流通の変化に対応し
た機能、形態に市場は遅れをとっているとの指摘をされましたが……。



機能分担を踏まえた市場の再編が必要

 〔海老沢 東京食肉市場叶齧ア〕 

 食肉市場は、全国で33市場ありますが、必ずしも全部が市場を設置するのに足る
必要要件をすべて具備されているとは思えません。市場として残るべきところ、そ
の市場との機能分担として物流基地になるところ、あるいは処理加工基地になると
ころなど、機能分担を踏まえて市場再編をすべき時期にきていると思います。

 再編整備するに当たっては、現行の市場体系を見直す必要があると考えています。
市場外流通は広域化しています。ところが、今の市場制度では、開設区域内の営業
活動しかできない、あるいは買参権の取得も開設区域以外の人には取得させないと
いう非常に狭義な内容になっています。 

 例えば、東京市場でいうならば、首都圏といっても東京周辺にとどまらない。実
際の流通はいまの交通状況、輸送手段である冷蔵車の技術改善からすると、もっと
遠くの府県等も含んで広域化しています。



どうしても必要な代金決済の合理化

 〔海老沢〕 

 今までは、生体を集荷し、と畜解体する原材料提供型が市場の姿でした。これか
らは商品を提供する、あるいは売るべきアイテムを提供するというぐらいまで供給
形態の変化を追求していく必要があります。すなわち、時代のニーズに合ったもの
にしないと市場は見捨てられると思います。その場合に、制度面で改善する必要が
あると思っているのは、いわゆる代金決済の仕組みと信用限度というか与信枠の弾
力的な運用です。

 代払い機関としての買参組合をつくれと言われますが、各市場にとって、売買機
構がそんなに膨大ではないので、代金決済機関だけ分離させる必要は毛頭ないと見
ています。

 私はむしろ、どの市場会社もいまはコンピューターが入っていますから、銀行何
社かを指定して、買参人の方はどこか指定銀行に口座をもってもらう。そして銀行
と買参人と荷受機関で三者契約を結んで、自動引落し制によって代金決済の合理化
を図っていけばいいと考えています。



一歩進んだ規格の統一と枝肉の特定物品化を

 〔海老沢〕 

 牛肉の輸入自由化に際し、牛肉の部分肉が特定物品になりましたが、牛肉の枝肉
や豚肉は従来通りで、特定物品化されていません。これからは、枝肉も特定物品に
して自らの計算によって買取りができるようにすれば、ユーザーのニーズに合った、
原材料提供型から商品提供型へ進み、もっと市場の活性化に結びつくのではないで
しょうか。

 併せて、市場で取り扱う部分肉規格をニーズに合ったものにする必要があります。
国産牛部分肉の規格は、輸入牛肉の増大に伴ってプライベート規格がいろいろ出て
います。23部位とか、28部位とか、規格がばらばらです。代表的なコマーシャル規
格を市場流通全体のなかで決めて、それを自社加工のなかでエンドユーザーに供給
するという、もう一歩進んだ商品づくりをする必要があります。これが原材料提供
から商品提供への変革の道ではないでしょうか。そうするためにも、やはり枝肉を
特定物品化することが必要です。



市況公表は、地場物、搬入物とも一本化すべき

 〔海老沢〕 

 市況公表は、芝浦と場つぶしと搬入ものとに分けられています。これは、以前、
芝浦つぶしは温と体、搬入物は冷と体であったときのなごりですが、現在は双方と
も冷と体上場であり、価格安定の上からも、私は一本化して公表すべきだと思いま
す。

 非常に良い状態で搬入されたものは、芝浦と場つぶしと全く遜色ありません。と
畜解体、成型の方法、食肉センターにおける冷蔵庫の温度管理、積み下ろしの時間
と輸送期間中における温度管理などを厳格に実施すれば、ほとんど差のないものに
なりつつあります。

 当市場では、現在、枝肉輸送上の課題を解決するため、枝肉を完全懸垂で輸送で
きるボディー車の開発をしています。A4とかA5とか、良い品質のものを遠隔地
輸送しても芝浦と場つぶしと全く同じような商品の状態で上場ができると考えてい
ます。したがって、価格公表についても同じ冷と体であれば一本化して公表するよ
うにしてもらいたいと思っています。



国内牛肉生産の積極的な擁護策を

 〔海老沢〕 

 これは要望として聞いて頂きたいのですが、食肉の価格安定制度というのがいま
や機能しにくくなったなと思います。豚肉はまだしも、牛肉については事業団のい
ろいろな価格操作、実際には輸入牛肉の売買操作がなくなった中で、従来のような
シャープな効果はなかなか期待できないと思います。仮に、価格支持対策を調整保
管等を踏まえてやったとしても、輸入が自由にできる現在、一時しのぎの対策です。
また、長期的には人為的に価格を支えるということは、逆に言うと、安定輸入機構
をつくるだけになると思います。輸入しやすいような地盤をどんどんつくっていく
のではないかと心配するわけです。

 また、牛についていうならば、安定価格を和牛とその他品種を一本にしている。
両者に跛行性が出てくれば、一方にダメージを与え、和牛の生産基盤すら破壊され
る恐れすらあると思います。和牛は海外にない商材なんですから、これだけは絶対
守るぐらいの前向きの施策を国に期待したいなと思います。

 乳おすについては、酪農への影響、牛乳への影響あるいは生産者、飼料メーカー、
取扱いしている我々の業者など、国民経済的にみると大きな影響がある。「乳おす
だったらいくらまでならつくっていいのか。そういう展望を聞かせてもらいたい」
というのが生産者を中心とした切実な声です。

 是非、2,000年位を目指した国内牛肉生産の積極的な擁護策を示して頂きたいと
思います。



関連会社をつくって諸機能を補完せざるを得ない現況

 〔海老沢〕 

 当市場では、もし現在の卸売市場の仕組の中で多面的な応用動作をとることが困
難なら、100%出資の子会社を持って対応しなければと考えています。

 本来、市場の売買というのは入口も出口も自由に開放されていなければいけませ
ん。東京の場合、と畜制限という入口閉鎖的な要素があります。需要に見合った集
荷を促進する方策として、去年から、川口、越谷、東総、山梨、厚木などのと場と
委託契約を結んで、そこで処理した枝肉を搬入して上場するという形態をとってい
ます。

 豚でも牛でも、各地域に駐在員を置いて買い付けすれば、もっと大量に集荷でき
るようになります。しかし、現実的には難しい。したがって、現在の枠組みが早急
に改善されない限りは、関連会社をもってその機能を補完する処置をとらないと、
なかなか市場全体の活性化に結びつかないと考えています。

 〔小林〕 

 長時間にわたり、いろいろ貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございま
した。皆様方のご意見が、これからの食肉卸売市場の運営に大いに参考になるので
はないかと思われます。

 この辺で座談会を終わらせていただきます。


元のページに戻る