◎地域便り


たい肥販売の新システム

愛知県/山崎 博太

 愛知県の東部、 中山間地に位置する人口3, 500人の作手 (つくで) 村に、 総事

業費1億5千万円をかけてたい肥処理施設が平成7年4月に完成した。 事業主体

は酪農家4戸で、 搾乳牛200頭分のふん尿を処理する。 



 施設は、 発酵舎約1, 000平方メートル、 乾燥ハウス300平方メートル、 袋詰作

業所380平方メートルから成り、 いずれも木造である。 年間のふん尿処理量は約

2,800トン、 製造たい肥は1,100トンを計画している。 発酵舎の投入槽に、 生ふん

と一緒に水分調整剤として、 乾燥ハウスで乾燥させたおがくずと販売用たい肥を

入れると、 スクリューコンベアーで自動的にかく拌されながら搬送され、 縦横高

さが、 6×1.8×2mの発酵桝に入る。 そこで、 送風装置により20日間強制発酵が

行われた後、 70日間のたい積と切り返しを経て製品となる。 完成までの所要日数

は約3ヶ月で、 製品は全量が40リットルの袋詰めで販売される。 



 この程度の規模の処理施設は、 県下では格別めずらしくはない。 特徴は、 この

袋詰め製品の販売システムにある。 全量を、 施設建設を請負った設計業者が200〜

300/袋で引き取って販売する。 販売に不慣れな農家に代わって、 営業のプロが

販売を担当する訳である。 



 この背景には、 最近の有機野菜ブームや社会的な減化学肥料志向があり、 それ

に伴い、 たい肥の広域流通が徐々に活発化し、 その販売が市場に乗り始めたこと

がある。 



 施設が稼働し始めてからそろそろ1年、 今までのところこのシステムは極めて

順調に機能しており、 中山間地における基幹的たい肥化施設として、 その将来が

注目されている。    


元のページに戻る