◎専門調査レポート


阿波尾鶏で活性化する徳島県の食鶏産業

京都産業大学経営学部 教授 駒井 亨

 





徳島県の食鶏

 徳島県は古くから大阪への食鶏供給地であった。昭和30年代まで、徳島県内で
集荷された食鶏は生体のまま海路大阪へ搬送された。当時の食鶏は、もちろん、
採卵鶏の廃鶏が主であったが、ブラーマ、コーチン等の大型肉用種や兼用種の若
雄なども含まれていて、大阪市場で高値で取引されていたと言う。

 こうした伝統から、徳島県はブロイラーの生産にも先発し、表1にも見られる
ように、一貫して全国生産羽数の 4 %台を維持している。

 徳島県でのブロイラー生産は、南海産業(江浜氏)、貞光食糧工業(辻氏)、
イシイフーズ(竹内氏)、丸本(丸本氏)など熱心な事業家によって発展してき
たが、徳島県のブロイラー生産の特色は、今なお多数の小規模生産者を維持して
いることであろう。

 平成9年の畜産物流通統計(平成10年2月1日調査、農林水産省統計情報部)に
よると、徳島県のブロイラー生産者(出荷)戸数は392戸で、全国出荷戸数(3,9
82戸)の10%を占める。徳島県のブロイラー生産羽数(平成9年)は2,368万羽で
全国生産羽数(5億8,931万羽)の4%であるから、徳島県のブロイラー生産者の
平均規模は全国平均の40%である。徳島県のブロイラー生産者392戸のうち60%を
占める235戸は年間出荷羽数 5万羽未満の小規模生産者である。

 このことをもって、徳島県のブロイラー生産の旧態、後進性と見ることもでき
るが、逆に言えば、現在まで維持されてきたこの小規模生産者を活かす方策を発
見することが、徳島県の食鶏産業を活性化することになるのではないか。

表 1  徳島県のブロイラー出荷羽数の推移
sen-t01.gif (18927 バイト)
 出所:農林水産省「畜産物流通統計」


阿波尾鶏の開発と生産、流通

徳島県の地鶏と阿波尾鶏

 現在もなお、日本各地の山間には、千古の昔から伝承されてきた地鶏(日本鶏)
が残存しているが、徳島県の山間にも赤笹(赤褐羽色)の大型鶏が飼育されてい
る。徳島県畜産試験場では、これら伝承地鶏の中から、当時試験場に在職してい
た谷茂夫氏(現徳島県農業大学校教頭)と現徳島県畜産試験場養鶏科長三船和恵
氏が、90日齢前後で肉味佳良となる地鶏を発見し、昭和50年代の後半から約10年
の改良努力を重ねて、優良種を改良固定した。この地鶏は体質頑健で飼いやすく、
繁殖能力も優れており、その肉は肉色が濃く、脂肪が少なく、たんぱく質が多く、
グルタミン酸などの旨味成分も多い。
jidori.gif (44526 バイト)
【徳島県在来の赤笹地鶏
(阿波尾鶏の父親鶏種−阿波尾鶏はこの雄と
白色プリマスロック雌の交雑種)
徳島県畜産試験場提供】
 しかし地鶏の純系は晩熟で産卵数が少なく、純粋種のままでは実用に向かない
ため、この地鶏の雄をブロイラー専用種のメス系統(白色プリマスロック)に交
雑して、その交雑種を肉用鶏として、85〜100日齢で出荷する。この交雑種は飼
いやすく、90日齢でオス、メス平均生体重3.3kgに達し(表 2 参照)、肉質、肉
味が優れているため、徳島県ではこの交雑種を「阿波尾鶏」と命名して、平成2
(1990)年からは、本格的な生産・販売を開始した。 
sikenjou.gif (41182 バイト)
【徳島県畜産試験場鶏舎前で(写真右から)
徳島県畜産試験場研究員、笠原猛氏、
筆者、徳島県畜産試験場長、吉田建設氏、
徳島県畜産試験場養鶏科長 三船和恵氏
徳島県農業大学校教頭 谷茂夫氏】
awaodori.gif (39036 バイト)
【阿波尾鶏】
 こうした特殊鶏種(地鶏交雑種)は、一般ブロイラーより長期間飼育するので、
開放鶏舎で薄飼いすることが望ましく、また初生雛の生産羽数及び出荷羽数
(1回の飼育単位)が限られているため、比較的小規模な生産者に分散飼育する
のが適当である。

 実際、筆者の調査結果を見ても、阿波尾鶏生者の1戸あたり年間平均出荷羽数
は32,600羽で、年 3 回生産であるから、1回の生産羽数は約 1 万羽で、前項で述
べた徳島県の小規模ブロイラー生産者の活性化には、阿波尾鶏の飼育は最適の事
業であると言える。

表 2  阿波尾鶏の能力
sen-t02.gif (18987 バイト)
 注:徳島県畜産試験場における肥育成績


阿波尾鶏の生産普及体制と生産経営

 阿波尾鶏の生産普及体制は図 1 のとおりで、全体の生産・販売計画は県養鶏協
会を事務局とする「阿波尾鶏ブランド確立対策協議会」が統括するが、この協議
会は、県畜産課、畜産試験場、県経済連、食鶏処理加工業者(貞光食糧工業有限
会社(美馬郡貞光町)及び丸本株式会社(海部郡海部町))、ふ化業者(新居孵
化場)で構成されている。

 阿波尾鶏の生産販売は平成元(1989)年に開始されたが、平成10年までの10年
間の生産羽数の推移は表3のとおりで、平成10年の生産羽数45万羽は、全国の地
鶏銘柄中、名古屋コーチンに次いで第 20 位を占める。

 阿波尾鶏の販売は、上述の貞光食糧工業と丸本が約半量ずつ分担しているが、
両社の阿波尾鶏生鮮品正肉の卸売価格は 1kgあたり1,500円に維持されている。

 阿波尾鶏の生鮮品は貞光食糧工業及び丸本の販売努力により、荷受会社、食鳥
問屋、小売店等に拡販されているほか、地元徳島県内の外食企業、食肉店等にも
販売されており、地域別の販売比率は、東京38%、京阪神20%、徳島県19%、他
の四国 3 県23%となっている。

 阿波尾鶏の生産経営については、例えば貞光食糧工業の場合、同社が生産者に
阿波尾鶏の初生産びな及び必要な飼料を供給して、阿波尾鶏生産者5戸(1戸あ
たり平均年間32,600羽出荷)に、1戸あたり平均約400万円の粗収入を保証してい
る。

 阿波尾鶏は飼育期間が90日前後で、鶏舎の回転(使用回数)が年3回(ブロイ
ラーは 4 回)であり、 1 m2当たりの飼育羽数もブロイラーの14羽に対して 8 羽
と薄飼いであることなど飼育施設利用上の制約はあるが、小規模生産者にとって
年間400万円の粗収入の保証は好条件と言えよう。

表 3  阿波尾鶏出荷羽数の推移
sen-t03.gif (12777 バイト)
 出所:徳島県畜産試験場資料

◇図 1 :阿波尾鶏の生産普及体制◇

sen-g01.gif (18518 バイト)




阿波尾鶏のむね肉加工品の開発

 よく知られているように、鶏を解体すると、もも肉55に対し、むね肉は45の割
合で産出するが、わが国では、むね肉よりもも肉が選好され、もも肉対むね肉の
需要比率は、関東では 7 : 3 、関西では8: 2 と言われている。従って、阿波
尾鶏の場合も、むね肉、もも肉のセット販売でない場合は、どうしてもむね肉が
余剰となる。

 この余剰むね肉対策として様々な加工品が開発されているが、徳島県畜産試験
場では、鶏むね肉とカツオのアミノ酸組成が酷似していることに着目して、むね
肉を使った「鶏肉節」の開発を試み、すでに一部商品化している。

 「鶏肉節」の製造方法は、阿波尾鶏のむね肉(皮と脂肪を取り除いたもの)を
3%食塩水に15時間漬けた後、 1 時間蒸し、その後85℃で20時間乾燥する。こう
して出来た鶏肉節の成分は表4のとおりで、この鶏肉節を薄く削った「けずり節」
は極めて美味である。

 畜産試験場では、この「鶏肉節」の製造方法にさらに改良を加えて、よりうま
みを増強した製品開発に注力しており、鶏の余剰むね肉の活用方法の一つとして
その成果が期待される。

表 4  鶏肉(むね肉)節の成分
sen-t04.gif (5414 バイト)
 出所:徳島県畜産試験場研究報告、平成10年 8 月
  注:むね肉を食塩水に浸水後、乾燥。本文参照


阿波尾鶏とブロイラー

chizu.gif (20081 バイト)

 阿波尾鶏が、徳島県の小規模ブロイラー生産者の経営を安定させ、徳島県産食
鶏のイメージアップ、新しい加工製品の開発などを通じて徳島県食鶏産業の活性
化に大きく貢献した効果は否めないが、阿波尾鶏だけでは、生産販売数量に限界
があり、食鶏の主体はブロイラー及び他の銘柄鶏である。徳島県でのブロイラー
及び他の銘柄鶏の生産販売の現状はどうなっているのか、同県を代表する食鶏企
業である貞光食糧工業(本社美馬郡貞光町、社長 辻 雅弘氏)について調べて
みた。
 
 同社は昭和16年精麦を主業として創業したが、養鶏用配合飼料を販売していた
関係から昭和44年に食鶏処理場を建設、平成元年には食品加工場を併設した月間
120万羽の処理能力をもつ新工場を建設し、現在に至っている。

 現在の処理羽数は月間約90万羽で、従業員は405名、年間売上高は約90億円で、
そのうち約10%は鶏肉加工食品の売上げである。

 貞光食糧工場の事業規模は、わが国の食鶏(ブロイラー)産地処理場(ローカ
ル・インテグレーターと呼ばれる)の典型的な事例と言えよう。

 貞光食糧工業の現在の月間処理羽数90万羽の内訳は次のとおりである。

@一般ブロイラー:56日齢出荷、平均生体重2.9kg
A地養鶏:60日齢出荷、地養素(木酢)配合飼料で飼育、平均生体重2.8kg
B阿波吉野鶏:75日齢出荷(メスのみ)地養素配合飼料で飼育、平均生体重3.0kg
Cあづま鶏:メスのみ100日齢まで飼育、平均生体重3.8kg
D赤鶏:赤羽色鶏種を65日齢まで飼育、平均生体重2.7kg
E阿波尾鶏:地鶏交雑種を90日齢まで飼育、平均生体重3.3kg

 上記 6 種類の出荷羽数割合は@45%、A20%、B20%、C 6 %、D 6 %、E 
30 %で、@、A、B、Cはいずれもブロイラー専用種を使用したもので、それぞ
れ出荷日齢や飼料が異なっている。また、上記 6 種類のうちBはコープこうべの
契約製品であり、Cはセントラル・フーズに契約出荷している。

 貞光食糧工業では、その製品(生鮮鶏肉と加工食品)の55%を関西市場へ、45
%を関東市場へ出荷している。

 関西市場での上記各種銘柄・地鶏鶏肉の小売価格は次のとおりである(価格は
いずれも100グラムあたり)。

 地養鶏:もも肉148円、むね肉138円
 阿波吉野鶏:もも肉158円、むね肉138円
 赤鶏:もも肉158円、むね肉138円
 阿波尾鶏:もも肉350円、むね肉340円

 上記各鶏種の飼育生産者に対する委託飼育料は、ブロイラーの場合 1 羽あたり
約90円、銘柄鶏の場合 1 羽あたり約100円である。貞光食糧工業の委託生産者の
規模は区々であるが、ブロイラー及び銘柄鶏生産者の平均年間出荷羽数は 1 戸あ
たり約 5 万羽であるから、生産者1戸あたりの平均粗収入は450〜500万円と推定
される。

 貞光食糧工業は、直営のブロイラー農場 9 カ所(飼養羽数合計47万羽)のほか
委託生産者130戸(飼養羽数合計約203万羽)を擁している。このような歴史の古
い小規模生産者の多い生産地の場合、ブロイラー及び銘柄鶏の生産者の現状はど
うなっているのだろうか。


ブロイラー生産者の経営状況

 筆者は、徳島県のブロイラー生産者の現状を知る目的で、平成10年12月、貞光
食糧工業の委託生産者130戸を対象としてアンケート調査を実施し、次のような
実態が明らかになった。(回答121戸)。

@生産者の年齢

 34歳以下: 1 戸( 1 %)
 35歳〜54歳:29戸(24%)
 55歳〜64歳:50戸(41%)
 65歳以上:41戸(34%)

A事業開始年代

 昭和35〜44年:27戸(22%)
 昭和45〜54年:82戸(68%)
 昭和55年〜平成元年:11戸(9%)
 平成 2 年以降: 1 戸( 1 %)

B主要な鶏舎の経過年数

 10年以下:18戸(15%)
 11〜20年:52戸(43%)
 21年以上:51戸(42%)

C鶏舎設備の状況

 現状のままで充分使える:27戸(22%)
 補修すれば使える:50戸(43%)
 大修繕が必要だが資金が無い:22戸(18%)
 出来れば建て替えたいが資金が無い:22戸(18%)

 以上 4 項目を総括すると、生産者の年齢55歳以上が75%、事業開始以来20年以
上を経過した生産者が90%、21年以上経過した古い鶏舎が42%、大修繕又は建て
替えを要する鶏舎が36%を占め、全体として、生産者の高齢化、鶏舎設備の老朽
化が進んでいることが明示されていると言えよう。

 徳島県の食鶏産業は、近接の関西市場へのアクセスという有利な条件はあるが、
大規模生産者が少なく、多数の小規模生産者が温存されている。

 小規模生産者は、概して高齢で生産設備も老朽化しているが、食鶏生産の経験
年数は長く、スキルが蓄積されている。

 飼育期間が長く、熟達した飼育技術が要求される地鶏の飼育には、老練な小規
模生産者が適している。

 老朽化した生産施設については、徳島県畜産試験場で低コストの簡易鶏舎(パ
オ鶏舎)が開発されており、こうした低コスト施設を利用して阿波尾鶏の屋外放
飼を実現することにより、更に肉質を改善することもできる。

 将来、阿波尾鶏の販売が拡大すれば、それに伴って更に多数の小規模生産者が
阿波尾鶏の飼育によって生計を立てることができる。

 一方、ブロイラーや銘柄鶏については、何らかの方法で資金を調達して、設備
の更新、拡大による生産性の向上と若年生産者の導入が必要と思われる。

 徳島県での食鶏生産は、京阪神消費市場に近接しているという好条件はあるが、
それにのみ依存していると、他の生産地あるいは輸入鶏肉との競争に遅れをとる
ことになる。

 阿波尾鶏による小規模生産者の活性化に成功したとしても、主体であるブロイ
ラー(銘柄鶏を含む)の生産性及び品質の向上を併行させなければ、他産地との
競争に生き残ることはできない。

 高齢化しつつある生産者の若返りと、ブロイラー生産施設の刷新、規模拡大が
徳島県の食鶏産業の生き残りのために強く要望される。

keisha.gif (41510 バイト)

yane.gif (36219 バイト)

【徳島県山間部のブロイラー鶏舎】

【鶏舎の屋根を何重にも重ね、補修しつつ利用】

元のページに戻る