◎地域便り


島根県 ●稲わらとたい肥を交換する耕畜連携の組織づくりを形成

島根県/斎藤 学


 島根県は東から西に長く、NOSAI(ノーサイ)石西せきさいはその最西端で山口県と広島県に接した1市5町1村の管内を持つ。この地域は日本の棚田百選に選ばれる地区もあり、山間部での水稲栽培が多い中山間地域である。農産物のトレーサビリティーや無登録農薬問題などの課題がある中、国が14年12月に「米政策改革大綱」を発表し、農業生産者は特色ある産地づくりを模索していた。

 昨年、管内の六日市町の立戸営農組合ではノーサイ石西がネットワークを形成した堆肥と稲わらの交換システムにより、消費者のニーズにあった米づくりをスタートさせ同時に稲わらコントラクターを結成し耕畜連携の循環型農業を開始した。

安全と安心な米づくりへ

 立戸営農組合は、人にも環境にもやさしく、消費者に安全と安心をアピールするため、減農薬・減化学肥料栽培に取組み、付加価値を高めた売れる米づくりを目指している。

売れる米は「健康な土づくり」から

 減農薬・減化学肥料栽培に取り組むため、土づくりに堆肥は欠かせない。しかし、同町では牛の飼育頭数が少なく、堆肥の確保が難しかった。そこで、ノーサイ石西のネットワークで益田市の松永牧場(肉牛飼育頭数:3,000頭)との連携が実現し、堆肥の安定供給ができる体制を整えた。また、堆肥の購入代を安くするために協議した結果、飼料となる稲わらを提供し、堆肥と交換することが実現した。

稲わらの収集・こん包作業

 稲わらは飼料として利用しやすいようにラッピングすることが必要であるため、収集からこん包、ラッピングまでの作業を請け負う稲わらコントラクター(収集組織)が結成された。従来の稲刈りでは、稲わらをほ場へすき込んでいたところを稲わらコントラクターが使用するロールベーラで収集、こん包するために、稲刈りは普通にコンバインで刈取りわらを排出する時に裁断せずにそのままほ場へ落とすことが可能となった。

 
コントラクターによるロールベーラでの収集、こん包作業(こん包した稲わら一体15〜25kg)
 
こん包したロールベールをラッピング

牧場へ稲わらを

 松永牧場は、ラッピングした稲わらを購入し、稲わらを提供してくれたほ場へ10aあたり1.5トンの堆肥を搬入する。堆肥は素手で取り扱えるほど水分も少なく臭いもない。松永牧場では、「コンバインの普及で稲わらの確保に苦労していたが、稲わらコントラクターの始動で国産の安心安全な稲わらが搬入できる。その稲わらで育った家畜から排出される堆肥をほ場へ、とまさに循環型農業で環境にやさしい農業です」と家畜排せつ物処理法が実施されることからも、今後も稲わらコントラクターに期待している。

堆肥の散布作業は一人で

 ほ場に積まれた堆肥を散布する作業は、高齢化と広く区画されたほ場の持ち主には重労働である。そこでノーサイ石西が所有するマニュアスプレッダ(重機を使わずに堆肥を積み込める積込型)で農業公社が散布するシステムとなっている。

 六日市町から発信した、耕畜連携で自然の循環機能を活かした農業が、これからの中山間地域の農業形態の一部となっていく。この耕種農家と畜産農家をつなぐ役割が稲わらコントラクターであり、今後規模が拡大すれば就業の場にもなると考える。

 ノーサイ石西では、農家がより良い農産物を生産できる環境をつくることもノーサイの役目と位置付け、農家と共に取組んでいく。


 
堆肥を積込み散布するマニュアスプレッダ(農業公社)

* 堆肥、稲わら交換システムフローチャート

元のページに戻る