海外駐在員レポート  
 

国際的畜産展示会 VIV Asia 2009 の概要について

シンガポール駐在員事務所 佐々木 勝憲、林 義隆


    

1.はじめに

 タイのバンコクで、3月11〜13日、畜産展示会「VIV Asia 2009」が開催された。 「VIV」はヨーロッパ、中国、ロシア、インド、南米など世界各地で開催されている国際的な畜産展示会で、「VIV Asia 2009」は今回で9回目の開催となる。

 今回は、タイ農業協同組合省(MOAC)が、2009年の畜産業の見通しについて必ずしも明るい状況を予測しない中での開催となった。まず、2008年に好調だったブロイラー産業についてMOACは、2009年にはさらなる輸出の拡大を予測しつつも、世界経済の不況による影響を懸念し、価格の低下や生産量の増加の鈍化を予測している。また、生産や消費の減少を見込む養豚については、調製品を中心に輸出の拡大に期待を置いている。一方、生産とともに消費の拡大を見込む採卵鶏については、関係者の協力のもと、国内消費の拡大と高付加価値製品の生産による輸出の拡大を図ろうとしている。

 こうしたことが背景となった国際的畜産展示会「VIV Asia 2009」では、展示会に併せて、急激な世界経済の変化やタイ国内の畜産業の振興を目的として、タイ畜産局による「2012年の畜産物市場における競争力の向上」、タイ畜産協会やタイ養豚協会などによる「養豚業界の市場成長に対する障壁」、タイ畜産協会やタイ鶏卵生産者協会などによる「卵の奇跡」と題された3つの全体会合や、40を超える個別のセミナーが開催された。

 本稿では、この VIV Asia 2009 の概要についてレポートする。

2.VIV Asia 2009の概要

 「VIV Asia 2009」の開会式は、アピラック首相顧問を司会者に迎えて行われた。開会あいさつの中でアピラック首相顧問は、 VIV Asia がアジア太平洋地域で開催される畜産関係者にとって最も重要な会合であると強調した上で、世界各国から関係者が集うこの場で、低コストで生産性を向上させるために、技術や市場動向などの経験を交換しあうこの機を十分活用してほしいと語った。

会場となったバンコク国際貿易展示センター
(BITEC)
開会式であいさつするアピラック首相顧問
 開会式に引き続いて、開会記念講演として、経済危機の中で、農業が持つ可能性についての講演が行われた。 その中で、中国語の「危機」は「危険」を表わす「危」と「機会」を表わす「機」から成り立っており、災いを好機に転ずる意思を持っていこうという話が印象的であった。   
「危機」について解説したスライド
 その後、タイ畜産局の主催による「2012年の畜産物市場における競争力の向上」と題した全体会合が行われ、タイの畜産の概況や世界の畜産におけるタイの位置、これから競争力を向上させるためには消費者の目線や食品安全の観点が不可欠であることなどが説明された。

 さらに、イスラム教の教義にのっとっていることを示す「ハラル」認証が、食品輸出大国を目指すタイにとって重要であるという説明があった。

 2日目には、タイ畜産協会やタイ鶏卵生産者協会などの共催による全体会合「卵の奇跡」が開催された。学者だけはなく、ニュースキャスターをもパネリストに迎え、卵がいかに栄養的に優れた食品で、安価な上に健康維持に役立つかが紹介された。また、輸出の振興として、海外で認知されている高付加価値卵が紹介された。

 引き続き、タイ畜産協会やタイ養豚協会などの共催による全体会合「養豚業界の市場成長に対する障壁」が開催された。ここでは、常に養豚業界を脅かす各種の疾病とその対応が紹介されるとともに、貿易における障壁として、日本、シンガポール、香港、韓国を例に、輸入国によって加熱処理の条件が異なるといった規制の違いや、日本との間に締結された日タイ経済連携協定(JTEPA)における、豚肉調製品の関税割当の割当数量や枠内税率に対する不満などが紹介された。さらに、こういった障壁に対する交渉に当たるには、関係者だけではなく、多くの人々の共感と支援を得る必要があると訴えていた。

 VIV Asia 2009 の展示会には、主催者発表によれば、41カ国から568の出品者が参加し、うちベルギー、中国、フランス、英国、イスラエル、イタリア、韓国、オランダ、スペイン、米国の10カ国はパビリオンでの展示となった。出品者のジャンル別内訳は、家畜衛生、飼料、栄養関連が64%、育種、飼養管理関連が23%、と畜、加工関連が13%となった。また、参加者は、初日が8,669人、二日目が8,199人と、初めの2日間で約1万7千人に達し、初日の参加者の約50%、二日目の参加者の約45%がタイ人以外の参加者とのことであった。
中国パビリオン
韓国パビリオン
オランダパビリオン
先進的取組について展示している
タイ畜産局のブース
タイ畜産局ブースでのGAP
(農業適正規範)の承認についての展示
タイ畜産局ブースでの養鶏場の
コンパートメントについての展示

3.おわりに

 通常の畜産関連の展示会と併催された全体会合ではあったが、タイの主要な畜産部門であるブロイラー産業ではなく、養豚、鶏卵業界の輸出、消費拡大がテーマとなった点が興味深かった。

 また、養豚や鶏卵といった畜種の垣根を越えて、現在の経済状況を打破するためには、これまでの慣行から一歩踏み出し、「消費者目線」「食の安全」の観点で差別化を図ることが大事だという主張がなされていたが、今更ながらではあるが、どの国においても基本は変わらないのだと実感した。

 また、畜産業の展示会ということで、畜産業の先進国であり、これから畜産業の発展が見込めるアジアに販路を見出そうとしている欧米企業が国単位のパビリオンで出店しているのは得心が行ったが、飼料関連産業を中心としてアジアに進出しつつある中国企業に加えて、あまり畜産が盛んという印象がない韓国企業も国単位でまとまってパビリオン展示を行っていたのは意外であった。


 
元のページに戻る