需給動向 国内

◆飼 料◆

23年のトウモロコシ輸入量は、前年比11.5%減


◇絵でみる需給動向◇


 財務省「貿易統計」によると、トウモロコシ(配合飼料の成分構成の40%以上を占める)輸入量は、ここ数年減少傾向にあり、平成23年も前年を下回る水準で推移し、前年比11.5%減の1002万トンと、過去初めて10%以上の減少幅となった。

 減少要因としては、配合飼料生産の減少とトウモロコシの代替が進んだことが挙げられる。

 まず、国内の畜産物生産量が減少傾向の中、震災の影響や前年に比べ配合飼料価格が依然として高いことから、値上がり幅が比較的小さい乳牛向けを除き、配合飼料の需要が減少したことが挙げられる。23年1〜11月の配合飼料生産量は、前年同期比1.5%減の2153万4千トンとなった。

 次に、トウモロコシの代替需要として飼料用小麦、トウモロコシ蒸留かす(DDGS)などの輸入が増加したことが挙げられる。23年の飼料用小麦およびDDGSの輸入量は、それぞれ前年の約1.3倍の27万トン、前年比31.1%増の35万8千トンとなった(注)

 なお、大豆油かす(配合飼料の成分構成の10%以上を占める)の輸入量は、インドなどからの輸入が増加したため、同0.8%増の220万4千トンとなった(注)

注:飼料用小麦およびDDGSの輸入が増加した背景については、畜産の情報24年1月号参照

 トウモロコシの地域別輸入量を見ると、米国が前年比10.4%減の877万4千トンとなった。また、南米(アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ)も同13.7%減の110万6千トンとなった。

図8 トウモロコシ輸入量
資料:財務省「貿易統計」
図9 飼料用小麦輸入量
資料:財務省「貿易統計」
図10 DDGS輸入量
資料:財務省「貿易統計」

 米国産トウモロコシは、エタノール需要の増加や多雨による一時期の品質低下などにより、22年の輸入シェアが86.5%と初めて90%台を割り込み、23年のシェアも87.6%となった。一方、南米産の輸入シェアは2年連続で10%台を維持した。

 この背景としては、トウモロコシの国際需給が、米国の在庫率低下などにより引き締まった中で、最近、品質や価格面で米国産との差が縮まってきた南米産トウモロコシの存在感が高まってきたことが考えられる。なお、米国、アルゼンチン、ブラジルの輸入価格(CIFの年間平均価格)で見ると、ブラジルは3カ国の中で最も安い。

 米国のトウモロコシの在庫率は6.7%と依然として低い(USDA、24年1月発表)。このような中で、ブラジルおよびアルゼンチンでは、一部地域でラ・二ーニャによる降雨不足となった。ブラジル食糧供給公社(CONAB)によると、2011/12年度(10月〜翌9月)の同国のトウモロコシ生産量は、リオグランドデスル州など南部地域で降雨不足の影響が懸念されるものの、その影響は限定的で前年度比2.9%増の5920万トンと見込まれている。一方、アルゼンチンの主要穀物取引市場であるロサリオ商品市場によると、同国の生産量(年度は3月〜翌2月)は、ブエノスアイレス州などパンパ地域での降雨不足の影響を受け、同7.0%減の2140万トンと見込まれている。今後、南米の降雨状況次第では、わが国の南米産トウモロコシの依存度がさらに高まる可能性もあると考えられる。

表2 トウモロコシの輸入価格
(単位:円/トン)
資料:財務省「貿易統計」
  注:パラグアイからの輸入量は、わずかであるため省略
図11 南米からのトウモロコシ輸入量の推移
資料:財務省「貿易統計」
  注:パラグアイからの輸入量は、わずかであるため省略

元のページに戻る