需給動向 海外

◆豪 州◆

生乳生産は好調な滑り出し、輸出では飲用乳が増加


◇絵でみる需給動向◇


2011/12年度はここ5年間で最大の生乳生産量

 デーリー・オーストラリア(DA)によると、2011/12年度(7月〜翌6月)の生乳生産量は、948万キロリットルと前年(910万キロリットル)を4.2%上回り、2年連続の増産となった。度々の干ばつの影響などで低調な生産量となったここ5年間では、最大の生乳生産量である。増産の要因は、降雨に恵まれてかんがい用水が豊富であったこと、また、飼料穀物給与量の増加による1頭当たり乳量の増加などが挙げられる。1頭当たりの年間飼料穀物給与量は、1.74トン(1日当たり約4.8キログラム)と、前年度の1.66トンから4.8%の増加となっている。

図17 生乳生産量の推移
資料:Dairy Australia

2012/13年度7月は前年の3.5%増

 2012/13年度についても、生乳生産は好調な滑り出しとなっている。7月の生乳生産量は、65万9千キロリットルと前年同月から3.5%の増加であった。増産を牽引したのは主要生産地のビクトリア州およびタスマニア州であり、それぞれ前年同月比5.2%増、7.0%増と堅調な伸びを見せた。

 ただし、今後の生乳生産量の見通しについては、飼料穀物価格の上昇による影響が懸念される。米国の干ばつに端を発した穀物価格の上昇は豪州にも及んでいる。穀倉地帯であるリベリナ地域における飼料用小麦価格は、9月第1週時点で前年比33.2%高のトン当たり265豪ドル(2万2千円:1豪ドル=83円)、飼料用大麦価格は同14.2%高の同225豪ドル(1万8700円)と高値での推移となっている。

 豪州では、酪農家の大規模化や干ばつによる牧草の調達難を経験したことで、飼料穀物の給与量は増加傾向にある。ここ2年間の生乳増産は、飼料穀物給与量の増加によるところも大きいため、今後、飼料用穀物の価格高が続いた場合、生乳生産への影響は避けられないものとみられる。

輸出量は主要乳製品で軒並み前年割れも、飲用乳は好調

 2011/12年度の輸出量については、バターが前年度比11.6%減の4万6400トン、脱脂粉乳が同9.0%減の14万1400トン、全粉乳が同7.7%減の11万6100トン、チーズが同1.2%減の16万1000トンと主要乳製品全てで軒並み前年度を下回った。

 一方で、飲用乳は前年度比18.2%増の9万1900トン、ホエイ製品は同10.7%増の4万1900トンと前年度を上回った。業界関係者によれば、大幅な伸びを見せた飲用乳輸出は、7割を占めるシンガポールおよび中国向けの需要の伸びによるものである。

図18 乳製品輸出量の推移

元のページに戻る