世界の飼料穀物の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○EUの飼料穀物、在庫は徐々に増加(2006年までの需給見通し)


CAP改革を前提とした2006/07年度までの需給見通し

 EU委員会は、昨年3月に合意した共通農業政策(CAP)改革などを実施した場
合の2006/07年までの飼料穀物需給見通しを発表した(見通し策定に当たっての
前提条件は、牛乳・乳製品需給のEU欄を参照)。CAP改革では、価格支持から所
得補償への一層の政策転換を目指し、穀物分野では2000年および2001年に価格支
持水準を合計15%引き下げる一方、引き下げ幅の50%相当を所得補償により補う
としている。

 穀物分野のCAP改革の概要は、次の通り。
 CAP改革の概要(穀物分野)

@ 介入価格の15%引き下げ

   現行:119.19ユーロ(12,900円:1ユーロ=108円)/トン → 2001年:101.31
ユーロ(10,900円)/トン。2000年および2001年の2段階で実施

A 直接所得補償単価の引き上げ

   現行:54.34ユーロ(5,900円)/トン → 2001年:63.00ユーロ(6,800円)/ト
ン。2000年および2001年の2段階で実施。引き上げ幅は、介入価格引き下げの50
%相当

B 義務的な休耕率を10%に引き下げ

 現行:17.5% → 2000年以降:10%

 



生産量は1億トンから1億300万トンへ

 EUでは、80年代前半までは穀物全体としては純輸入国であったが、その後、域
内生産を振興し、生産拡大を図ったことにより純輸出国に転換した。98/99年度
の飼料穀物の生産状況を見ると、作付面積は2千万ヘクタールで、生産量は1億
480万トンとなった。飼料穀物の中心は大麦で、全体の約半分のシェアを占める
5,170万トン、次いでトウモロコシが3分の1を占める3,490万トンとなった。

 今後の生産量は、天候要因等に大きく左右される可能性はあるものの、そのよ
うな要因を考慮しないことを前提とすれば、2006/07年度までの生産量は、作付
面積が徐々に減少する(2006/07年度で1,850万ヘクタール)ものの、単位面積当
たりの収量がトウモロコシ(同年度で9.4トン/ヘクタール)を中心に増加するこ
とから、1億トンから1億300万トンへと、増加傾向で推移すると見込まれている。


支持価格の引き下げで消費量はわずかに増加

 近年のEUの飼料穀物消費量は、域内の家畜飼養頭数のうち牛が減少傾向、豚、
鶏が増加傾向で推移していることから、ほぼ横ばいで推移してきた。98/99年度
の飼料穀物の消費量は9,210万トンで、うち4分の3に当たる7,070万トンが飼料向
けとなっている。

 2000年および2001年のそれぞれ7月に支持価格が引き下げられることから、需
要拡大効果が期待されており、2001/02年度の消費量は9,320万トンに達し、2006
/07年度には9,500万トンになると見込まれている。

 支持価格の引き下げは、域内の飼料穀物価格を国際価格に近づけ、消費を促進
させるという効果に限らず、畜産経営にとっては飼料コストの引き下げを通じた
畜産物の生産コストの低下につながることから、その影響は少なくない。


期末在庫は年々積み増しされる見通し

 一方、2006/07年度までの飼料穀物輸入量は340万トンで、輸出量は1,040万ト
ンで推移すると見込まれる。

 以上のような需給見通しから、供給量が需要量を若干上回って推移すると見込
まれ、期末在庫は年々積み増しされることとなり、98/99年度の2,530万トン
(うち介入在庫量1,270万トン)から2006/07年度には3,300万トン(同2,160万ト
ン)に達するとみられている。


穀物部門はさらなる改革の必要性を示唆

 EUでは、農業予算の支出抑制を目指し、2007年までのCAP予算を405億ユー
ロ(4兆3,740億円)/年に凍結することで合意した。さらに、中・東欧諸国のEU
加盟交渉が本格化する中、介入在庫の増大による財政支出の拡大は、是非とも避
けたいものと予想される。今回の需給見通しでは、EUの飼料穀物の生産過剰体質
が継続することを示しており、今後のさらなる改革の必要性を示唆したものとみ
られる。

EUにおける飼料穀物の需給見込み(97/98〜2006/07年度)
grain04.gif (11266 バイト)
 資料:EU委員会
 注1:98/99年度までは実績値、99/2000年度以降は予測値	
  2:穀物年度は7〜6月

元のページに戻る