海外駐在員レポート 

ブラジル中西部を中心とした肉牛生産の概要

ブエノスアイレス駐在員事務所 浅木 仁志、玉井 明雄




1.はじめに

 ブラジルの国土面積は855万ku(8億5,500万ha)で世界第5位、日本の約23
倍、人口は1億6千万人で約半分は開発の進んだ南東部に集中している。農業の
ほか鉱工業も盛んな南米の大国である。

 ブラジル農業が国内総生産に占める割合と農業就業人口は、それぞれ10%と25
%程度だが、アグリビジネス(農業資材関連産業)として見た場合、ともに50%
近くを占める。また、農林水産物の総輸出額に占める割合は約30%であり、全輸
出品目上位15品目のうち8品目が農林水産関連品目である。

 ブラジルの基幹産業である農畜産業のキーワードは多様性である。広大なブラ
ジルは気候風土の違いにより肉牛生産も地域特性が強く、飼育されている品種も
多様である。しかし生産方法を見ると全国で1億6千万頭の牛が約1.8億haの牧
草地に放牧され、放牧肥育というシンプルな方法で肉牛が生産される共通点があ
る。これは豪州、アルゼンチンをはじめ畜産国といわれる国々に共通の粗放的な
生産方法である。

 今回はブラジルの肉牛生産、特にその中心地である中西部に焦点を当て、同国
の肉牛生産の概要を紹介する。


2.ブラジルの肉牛生産

(1)概要

 ブラジルの肉牛生産は約1.8億haの広大な草地を利用した放牧飼育が中心で、
インド原産のゼブー(印度牛、瘤牛:Zebu(牛の亜属))に属するネローレ種を
主体に、少数のアンガス、ヘレフォード、シンメンタール、リムジン、シャロレ
ーなどヨーロッパ系品種、ゼブーとこれらヨーロッパ系品種の交雑種が人口と同
じ約1億6千万頭飼養され、中西部、南東部、南部に7割以上が集中している。

 約1億6千万頭の牛のうち、乳用牛が約4千万頭、肉用牛が約1億2千万頭で、
肉用牛のうち約1億頭がゼブー及び少数のヨーロッパ系品種で、残り2千万頭は
交雑種である。ゼブーはブラジルの気候風土とブラジル特有な牧草品種にうまく
適応してその頭数を著しく増やしてきた。

 全国で飼養される牛の州別頭数の内訳を表1に示した。中西部のマットグロッ
ソドスル州は2,200万頭で第1位、飼養される牛のほとんどが肉牛で、牛肉輸出
量のおよそ半分は同州で生産された肉牛由来といわれる。南東部のミナスジェラ
イス州は1,900万頭で第2位、ここでは乳牛の飼養割合が多いといわれる。気温
の穏やかな南部では総頭数の16%、約2,600万頭が飼育されているが、特にリオ
グランデドスル州ではヨーロッパ系品種が多く飼育されている。

表1 ブラジル各州の牛の飼養頭数

 資料:情報コンサルタントの統計より抜粋

 なお、ブラジルの各州は複雑に入り組んでいるので、図1に行政区分を示した。

◇図1:ブラジルの行政区分図◇


1)ブラジルの肉牛生産の特徴

 年間と畜頭数は近年増加傾向にあるが、過去10年間大きな変動はなく約3,000
万頭を超える程度で推移している。2000年のと畜頭数は3,300万頭で、と畜率は
23%である。と畜率を他の畜産国と比較すると、米国37%、豪州32%、アルゼ
ンチン26%なので畜産国のなかでは低い値である。これは粗放的な肉牛生産のた
め、肥育期間が長く回転率が低いからである。

 2000年のと畜頭数3,300万頭のうち、約520万頭が集約的な肥育方法で飼育さ
れ出荷されている。この集約肥育には、@米国や豪州などで行われている一般的
なフィードロット肥育いわゆるグレインフェッド(520万頭のうち186万頭)、
Aセミフィードロット肥育と称し放牧主体の肉牛に5〜10月の乾期に補助飼料と
しての植物由来の濃厚飼料を給与するもの(同198万頭)、Bwinter pastureと
称する冬作牧草(越年生牧草)を利用した冬期間の肥育(同137万頭)がある。
上記の集約肥育方法はこの10年間で大きく伸びており、90年に130万頭だったも
のが97年に400万頭になり現在に至っている。

 ブラジルの牛肉生産は牧草肥育が主体で家畜の生理にはかなっているが、出荷
までに長い時間がかかりコスト高となり、しかも生産された牛肉は相対的に硬く
なる。このため、肥育期間を短縮し、コストを下げ、若い牛をと畜することで柔
らかい肉を得ることができる集約肥育が増加している。

 しかしながらフィードロット肥育は、労力と飼料費がかさみ採算に合わないの
でブラジルではあまり定着しないと考える生産者も多い。

 ブラジルで生産される牛肉は、ゼブーの肉質の特徴により赤肉が主体であるが、
これはブラジルの消費者が赤肉嗜好であることを理解するとともに、広範な土地
を利用して放牧肥育が行われていることが挙げられる。

 ブラジルの一般的な放牧地帯では、3歳齢を超えてから種付けして、4歳齢手
前で出産する。基本的には周年繁殖だが、雨期の12月から翌年3月までに自然交
配(まき牛)で種付けし、8〜12月が出産時期となり、初生子牛を8〜10月齢で
離乳させる。ただしこの繁殖カレンダーでは、離乳時期がちょうど冬場にあたり
離乳子牛の成長に影響が出るため、近年、秋の4月から7月にかけて種付けする
技術が普及している。

 一般に育種用の純粋種の種付けは人工授精(AI)で行うが、食用となるコマー
シャル牛の生産はまき牛で種付けている(概ね雌30頭に雄1頭の割合)。

2)ブラジルの牧草生産

 ブラジルの放牧面積は約1.8億haで、半分が人工草地、残りが自然草地とされ
る。リオグランデドスル州などブラジルの南部はもともと牧草の品質がよく、従
来からイネ科とマメ科の混播人工草地の比率が高く、早い時期にヨーロッパ系品
種の牛が定着した。しかし、ブラジル中西部は1年の半分が乾期(5月〜9月)
で土壌は痩せており、セラードと呼ばれるブラジル中央の熱帯草原(サバンナ)
気候の植生であり、またブラジル北部の牧草は品質が良くなかったため、新しい
牧草品種の導入が家畜飼養の基礎となった。例えば、南部では1ha当たり1〜2
(1.5)頭飼養できるが、セラード地域では4〜6haに1〜2頭の牧養力である。

 ブラジルの牧草品種はアフリカから導入したものが主体であり、以下にブラジ
ルの2大牧草品種を紹介する。

1.ブラキャリア(Brachiaria、一般名シグナルグラス)

 アフリカのウガンダ国原産の多年生イネ科牧草。土壌の悪いところでも栽培で
きる牧草で、乾期に強い。侵略性が強く雑草に近い性質があり、一般にマメ科牧
草とは両立しない。そのためマメ科の飼料木をブラキャリアの牧草地に栽培する
試みがなされている。
【ブラジルの中心的な牧草、ブラキャリア】
2.パニカム(Panicum、一般名ギニアグラス)

 ブラキャリアに比べ栄養価が高い。キビ亜科パニカム属のイネ科牧草。良質で
馬も食べる。比較的土壌の良いところで栽培され、日本ではインドから導入した。
コロンビア国カリ市近郊にある国際熱帯農業センター(CIAT)が開発した品種は、
パニカム マキシムと呼ばれている。
【鉢植えのパニカム】
 ブラキャリアとパニカムは南部を除いたブラジル全土で栽培され、特にパニカ
ムは集約的な肉牛肥育の際に利用される牧草種である。また種子生産はブラジル
で行い、南米全土に輸出もしている。

 セラードの約8割は牧草の生産性が低いので、大豆が根粒菌により牧草の生育
に必要な窒素を生成する理由から、大豆とパニカムなどの牧草との輪作が重視さ
れている。

 一般に、手を加えないセラードの牧場での生産は、生体100kg/ha/年である
が、肥料や土壌改良材で手を加えると350〜400kg/ha/年、他作物との輪作で
は600〜800kg/ha/年といわれ、その改善効果が著しいとされる。


(2)中西部の肉牛生産

1)地域概況

 ブラジル中西部は、首都ブラジリアがある連邦直轄区、マットグロッソ、ゴイ
アス、マットグロッソドスルの3州1連邦直轄区を合わせた地域である。中でも
肉牛生産の盛んなマットグロッソドスル州は、パラグアイとボリビアに国境を接
し、地形はなだらかで内陸盆地を形成し、寒暖の差が大きい。

 マットグロッソドスル州の州都カンポグランデは人口約70万人、巨大な軍事施
設が飛行場の近くにある。今回取材したブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)の肉
牛研究センターがあることでも知られている。

 ブラジルは鉄分の多い赤土が一般的で、粘土質が多いほど土壌が肥沃になる。
マットグロッソドスル州は1年の半分が乾期(5月〜9月)で、地味のやせたセ
ラードに属し、土壌は砂質で粘土質含有量は平均15〜20%と少ない。しかし、同
州南部の一部は肥沃な農業適地を形成し、大豆、トウモロコシ、小麦、さとうき
びなどを生産している。

 過去2,000mmあった年間降水量も異常気象の影響で徐々に減ってきており、近
年、天候不順で降水量は平均1,320mmである。なお、セラードでも年間降水量が
1,800〜2,200mmあれば農業生産が可能とされている。雨期は10月〜翌年4月ま
でで、雨期の降水量は年間降水量の約8割に達するといわれる。
【カンポグランデ近郊の農場で
よく見かけた巨大な蟻塚】
2)中西部の肉牛生産の特徴

 中西部は、牛の総飼養頭数約1億6千万頭の約35%を占めるブラジル最大の肉
牛生産地域であり、中でもマットグロッソドスル州は、約2,200万頭の肉用牛を
飼養するブラジル最大の肉牛生産州で、大消費地サンパウロ州の牛肉供給地とし
て重要な地位を占めている。

 過去数十年の間に生産者は安い土地を求め、辺境を開拓し経営面積を拡大して
きた。中西部の農地の所有形態は大農場型であり、農場面積規模別で全体の60%
を占める100ha以下層の農場が所有する農地は、わずかに5%にすぎない。

 しかし、最近では、規模拡大に必要なインフラ整備に対する政府支援の後退、
開拓による環境破壊の問題、土地なし農民に具現化される社会問題などにより、
農場の規模拡大は頭打ちとなっている。同州でも数万haにおよぶメガファームは
数えるほどしかなく、大規模農場の平均規模は5,000〜7,000haといわれ、世代
を経るにつれ、農場あたりの面積が減少しているのが現状のようである。

 ブラジルの肉牛生産で平均を取ることの意味は疑問であるが、マットグロッソ
ドスル州の牧場経営の平均的姿は、人工草地が9割以上を占める1,500haの放牧
地に、9割以上がネローレ種で占める1,500頭の肉牛を飼育する。生産者の8割
が何らかの形で子牛生産を経営を取り入れている。分娩率は80%で他地域に比べ
著しく高い。最低1台のトラクターと3人の牧場管理人を雇っている。普通注意
すべき牛の管理上の問題は、各種中毒、子牛の下痢症、事故、毒蛇の被害、グラ
ステタニー症などである。

 同州では最近、繁殖もしくは肥育素牛生産のみの経営は手間とコストがかかる
ことから減ってきており、徐々に肥育経営、繁殖肥育一貫経営にシフトしている
といわれている。

 同州の多くの大規模牧場経営者は州都カンポグランデに住み、収入の半分以上
は農業外収入である。有力な牧場経営者は地域の畜産界のボスとして君臨し連邦
政府に対しても政治力を持っている。

 中西部において、肉牛生産が長足の進歩を遂げた理由としては、1870年代以降
インドから導入されブラジルの気候風土に適したネローレ種と、熱帯草原(サバ
ンナ)気候の植生に適した侵略性の強いイネ科牧草ブラキャリアとの組み合わせ
が挙げられる。これはブラジル中西部のみならず同国の肉牛生産の原点ともなっ
た。

 さらに90年代に入り、従来の南部に続き中西部の畜産業が発展した理由として
は、

@中西部は穀物生産地であり、家畜飼料の調達が容易で輸送コストも安い。

A地代、労賃、飼料コストが安い。

B畜産物の潜在的な消費地である。

C中西部諸州の政府による産業誘致のための優遇税制や企業プロジェクトへの金
 融支援が措置されている。

 などが挙げられる。

 また、2001年の国際獣疫事務局(OIE)の年次総会でマットグロッソドスル州
が口蹄疫ワクチン接種清浄地域に認定され、中西部全域がワクチン接種清浄地域
となったことから、今後のブラジルの牛肉輸出に大きな期待がかけられている。

3)「緑の肉牛」プローモーションの進展

 ブラジルの肉牛は放牧主体で生産されることを強調し、「緑の肉牛」という全
国的なキャッチフレーズでそのヘルシーさを売り物にし、国内外の販売戦略を展
開する動きが最近活発になってきている。これは、中西部に限らず、全国的な動
きで、既に銘柄を登録した食肉業者もあるようだ。

 この「緑の肉牛」プログラムは、南東部のミナスジェライス州ウベルランディ
ア市で打ち出された1つのアイデアが具体化したものといわれている。実際どれ
だけの生産者がこのプログラムに参加しているのか定かではないが、毎年8〜9
月に開催される「緑の肉牛」シンポジウムには多くの生産者が参加している。

 このプログラムで生産される牛肉の条件は、と畜月齢の範囲は18〜30ヵ月齢で、
永久歯が2本以上、皮下脂肪が最低3mm以上の時点とされ、生産された牛肉は輸
出用が主体と考えられる。
「緑の肉牛」プログラムは、86年頃から始められた早熟牛の生産プログラムが基
礎となっている。当時早熟牛の生産プログラムに参加した生産者は各州ごとに決
められている流通税の軽減が措置されていた。この軽減措置は92年に廃止される
が、その後は食肉処理加工業者がこのプログラムで生産された牛肉に対しプレミ
アムを付与し、市場が生産者に特典を与えるようになった。
「緑の肉牛」が全国的な流れになっている理由には、牧草の品種改良、育種改良
などが徐々に進み、近年集約肥育の広がりで早熟牛の生産条件が整ってきたこと
から、牧草肥育でヘルシーな牛肉という、うたい文句でプロモーションを行い、
輸出を伸ばしたい政府の意向がある。

 こうした意向は、昨年8月ブラジル農務省が、主要な牛肉輸出先である欧州市
場の拡大を図るため、ブラジル産牛肉販売促進計画を開始すると発表し、業界団
体などと連携を図りながら、ブラジリアンビーフという商標を通じて、牧草肥育
を主体としたブラジル産牛肉の特色を消費者に訴え、需要を拡大しようとするこ
とにも表われている。

 ブラジル政府や牛肉業界は、2001年の牛肉輸出額を10億ドル(約1,330億円:
1ドル=133円)と見込み、2002年の同目標額を12億ドル(約1,596億円)とし
ているが、ブラジル産牛肉販売促進活動の取り組みが思惑通りの成果を挙げられ
るか、今後のブラジル産牛肉輸出の展開が注目されている。


(3)牛肉の需給事情

1)生産

 集約肥育の進展で、肥育期間を短縮し回転率を上げて出荷される若い牛が近年
市場に出まわっており、ブラジルの牛肉生産量は増加基調で推移している。また
近年気象が安定し、牧草生産とその回復が良好であることも牛肉生産にプラスの
要因である(表2参照)。

表2 ブラジル牛肉生産の推移

 注)情報コンサルタントのデータによる。輸出量は全国ベース。
   2001年は推計値。

 ブラジルでは牛肉生産の約9割が国内で消費される。大消費地のサンパウロ市
場に出荷されるものはほとんど国内向けになるといわれる。

 枝肉kg当たりの生産コストを他の畜産国と比較したのが表3であり、ここでは
ブラジルゼブー生産者協会(ABCZ)発行の協会案内からデータをとった。これに
よるとブラジルの枝肉生産コストは、米国の約半分、欧州の約1/3であり、ブ
ラジルの生産コストがいかに低いかがわかる。

表3 枝肉生産コスト比較

 資料:ブラジルゼブー生産者協会


2)貿易

 生鮮肉、加熱加工肉ともに、ブラジルの牛肉輸出の伝統的な相手国はヨーロッ
パ諸国である。

 2001年の生鮮肉(骨付きもしくは骨抜きの、冷蔵または冷凍牛肉)の輸出量は
著しい伸びを示し、同年10月31日までの累計で、既に前年の輸出量25万トン(以
下枝肉ベース)より13万トンも多い38万トンに達しており、業界予測では、2001
年の生鮮牛肉輸出は47万トンという空前の伸びを示すとしている。

 一方、加熱加工肉はイギリス、米国が全輸出量の約7割を占める市場であり、
近年輸出全体(量と金額)に占める地位を少しずつ減少させてはいるが、概ね30
万トン前後で推移している(表4,5参照)。

表4 ブラジルの牛肉輸出

 資料:FNP、SECEX、DECEX
  注:2001年は10月31日まで、枝肉ベース、
    輸出額はFOBベース

表5 仕向け国別輸出量、輸出金額



 資料:FNP/SECEX/DECEX
  注:合計1及び各数字は製品ベース
    合計2は枝肉ベースに換算した値
    2001年は10月31日まで

 なお、最近の統計では、2001年の牛肉輸出量は75万トン、金額で10億ドルに達
し、生産量に占める輸出割合は2000年の9%から11%に増加したとしている。

 このように2001年の牛肉輸出の著しい伸びは、以下の要因が考えられる。

@EU域内における牛海綿状脳症(BSE)と口蹄疫(FMD)の発生で、EU
 域内産の生鮮牛肉の消費が控えられ、輸入品にシフトし、南米が重要な供給元
 になったこ と。しかもアルゼンチンとウルグアイで口蹄疫が発生したため、
 EUやチリ市場でブラジルが供給国として優位に立ったこと。

AEU域内産牛肉の伝統的な輸入国である中東及び東欧諸国が、家畜衛生の観点も
 含め安価なブラジル産牛肉の輸入をはじめたこと。特に、イスラエル、エジプ
 ト、サウジアラビアでこの傾向は顕著だった。

B隣国アルゼンチンの経済悪化が影響し、2001年に入りブラジル通貨レアル安が
 続いた結果、食肉の輸出価格が下がったことにより、競争力が向上したこと。

C2000年に口蹄疫ワクチン接種清浄地域に認定された1連邦地区と南・中西部5
 州に続き、2001年は東部畜産圏の6州が同様の家畜衛生ステイタスを認められ、
 牛総飼養頭数の9割近くが、いわゆる清浄地域で飼養されるに至り、家畜衛生
 に対する対外的信用と国内食肉産業の輸出へのインセンティブが高まったこと。

 なお、ブラジル牛肉輸出工業協会(ABIEC)によれば、2002年の牛肉生産量は
700万トン、輸出量は80〜86万トンと予測している。

 参考までに、雌380kg、雄430kgが輸出用の生体重量の最低ラインであるとい
われている。

3)消費

 2000年の年間1人当たりの食肉消費量は、牛肉が40kg、鶏肉が30kg、豚肉が
12kgである。90年はそれぞれ24kg、13kg、7kgであり、その後今日に至るまで
コンスタントに上昇している。特に安価な鶏肉の上昇率が著しいことが特徴であ
る。

 一般に消費者の牛肉の肉質や品質に対する関心は高くなく、衛生的で安ければ
赤身肉で十分と考えているようである。しかし最近外資の大手スーパーマーケッ
ト、例えばカルフールなどの都市部への進出が目立ち、こうしたスーパーでは有
機生産牛肉や柔らかい子牛肉などを付加価値をつけて販売しており、ある程度豊
かな消費者の間では牛肉品質への関心は高まってきているといわれている。

 識者の話では肉の柔らかさと筋肉内脂肪いわゆる脂肪交雑にはあまり大きな関
係はなく、せいぜい15%ほどしか関与していないと話していた。柔らかさはむし
ろ、と畜月齢、食肉処理加工施設におけると畜前後の管理方法、枝肉の熟成など
が大きく関与すると考えていた。

 高級レストラン向けでは、肉の熟成度、pH、冷却および解凍時間と温度など特
別に管理されたものが仕向けられている。こうしてサンパウロ大都市圏では、1
日に約1万頭が処理され消費されている。
【ブラジルの部分肉の名称】
4)価格

 ブラジルでは枝肉取引の慣行はなく、生体取引が主体である。肉牛の流通は単
純で、国内に750あるといわれる食肉処理加工業者、スーパーマーケット、食肉
専門店、シュラスカリアと呼ばれる焼肉レストランなどが直接生産者と取引きし、
仲買人などが仲介することはあまりない。

 枝肉取引はしないが、建値として、枝肉歩留まりを50%とみて、サンパウロ州
以北はアロバ(ポルトガル移民による計量単位で、@と記載される場合もある。
枝肉15kgに相当する)単位で枝肉の建値を決める。南部地域はキログラム単位で
計算する商習慣になっている。

 食肉処理加工業者が決める価格要因は肉の品質ではなく、枝肉などの重量によ
って決まる。一般に枝肉価格の決定要因は、家畜の性別、成熟度、枝肉重量、皮
下脂肪厚などである。雌牛は雄牛より、若牛は年を重ねた牛より価格が安く、日
本では高級肉とされる未経産牛が一番安いという反対の現象になる。

 ブラジルには日本のような詳細な枝肉の規格基準はない。上記枝肉価格の決定
要因に関する項目の、州ごとに異なる単純な規格基準があるだけである。牛肉市
場は精度の高い規格基準設定の必要性を感じ、ヨーロッパの規格を参考に自国の
事情に合った規格基準設定の動きはあるようだ。しかし基本的には詳細な規格基
準を設定する必要性は高いとはいえない。それは肉質の考え方が日本などとは異
なり、消費者の嗜好が赤身肉であること、規格基準も赤身肉志向の消費者の要求
に合わせる考え方なので、脂肪交雑が重視されることはないからである。むしろ
生産段階の基準、例えばと畜までの牛の年齢を5歳齢から3歳齢に下げてコスト
を下げるといった項目のほうが一般的のようだ。

 カンポグランデ近郊の生産者の話では、過去枝肉重量25@(375kg)以上の大
きな牛を出荷していたが、今は平均枝肉重量17〜18@(255〜270kg)で、年齢
にすると2.5〜3.5歳齢の牛を出荷しているとのこと。これらは生体で500kgを超
える程度だが、ブラジルではステーキ用として十分な肉牛である。牧草の状態で
出荷年齢に幅が出るのは仕方がないようだ。18@の枝肉重量の牛で昔は子牛(肥
育素牛)を3頭買えたが、今では枝肉価格が下がり2頭だとの声を聞いた。ちな
みに去勢牛としての最低枝肉重量は15@(225kg)、生体で約450kgである。

 枝肉価格は、一般に国内仕向けは@当たり37レアル、輸出向けは@当たり38レ
アル。採算ラインは、@当たり30レアルとのことであった。サンパウロ市場では
@当たり41レアルと幾分高く取引されるようだ。為替の変動もあるが、参考まで
にドルベースでの生体価格を表6に示した。

表6 肉牛生態価格

 注)単位はUS$/@(アロバ)
   2001年は11月まで
   情報コンサルタントの資料より作成


(参考1)ブラジルで飼育される牛の品種

 ブラジルで飼養されている牛の品種を、ゼブーを中心に、主な品種について説
明する。

 南米には、いわゆる原牛はいない。すべて移民とともにイベリア半島やアフリ
カからもちこまれたものが祖先である。ブラジルで飼育される肉牛の約8割はゼ
ブーであり、その大半はゼブーの1品種であるネローレ種である。ゼブーに共通
する品種特性は粗放性である。その他は、ネローレ種とヨーロッパ系品種の交雑
種、アンガス、ヘレフォード、シンメンタール、リムジン、シャロレーなどの純
粋種が南部を中心に少数飼育されている。

 なお、各品種の牛の外貌は、2001年7月発行の、月報「畜産の情報、海外編」
8月号のグラビア写真を参照されたい。

(1)ゼブー(Zebu)

 ゼブーとは、インド原産の瘤牛のことを言い、分類学上、ヨーロッパ系品種の
牛とは別の亜属の牛の総称である。現在、インドを中心に世界中に約27品種のゼ
ブーがいる。

(ネローレ種:Nellore)

 ゼブーの短角グループに属し、オンゴール種(Ongole)とも呼ばれる。
き甲部に肩峰と呼ばれる脂肪の隆起があるのが特徴。外貌は明るい白色で毛が短
いので泥などに汚れにくい。耐暑性に優れ、ダニや風土病に強い。耐暑性は皮膚
の色素によるもので、またある種の脂質を首筋から分泌しダニや寄生虫を防ぐ。

 繁殖供用期間は雄で12〜15年、雌で良好な管理下で20年といわれる。初生子牛
は自発的に母親を探し乳を飲むので初生牛の死亡率は低い。

 ネローレ種には有角と無角があり、ブラジルに特徴的な無角ネローレはネロー
レモッショと呼ばれている。ネローレは、皮膚が緩やかに襞状に垂れ下がり、顔
付きからも僧衣をまとったインドの僧侶を彷彿とさせるものがある。

 ネローレ種の雌にヨーロッパ系品種の雄を交配し、雑種強勢を利用した交雑種
生産も盛んである。体重増加はヨーロッパ系品種が優れているが、ネローレ種の
ほうが飼料効率は高い。

 ネローレ種は規格にあった大量生産に向く品種で、脂肪は筋肉内に入らず、皮
下脂肪のみである。もともと肉付きがよく、皮膚が薄く、頭部が軽く、内臓が少
ないので枝肉歩留はよい。ネローレ種の歩留まりは、生体重450〜500kgで53%、
500kg以上で54%である。

(ギル種:Gir)

 ゼブーの、角が側方に湾曲して伸びるグループに属する。ゼブーの乳用種はす
べてこのギル種に由来するといわれている。体表の模様が多様であり、耳の垂れ
下がりが特徴的である。

(グゼーラ種:Guzerat)

 大型のギリシャ竪琴状の角を持つ灰色の牛。乳肉兼用種としてゼブーの中でも
っとも粗放性に富むといわれる。東北部の乾燥地域で飼育されている。

(シンジー種:Sindi)

 ブラジルで一番最初に輸入された。ゼブーのうち1%しかいない数少ない品種。
小型で乳肉兼用品種である。粗放性に富む。

(インド・ブラジル種:Indo‐Brazil)

 1900年初頭にミナスジェライス州ウベラバ市で作出、育種された品種。今日あ
まり利用されていないという。

(ジロランダ種:Girolanda)

 ホルスタイン種の血5/8とギル種の血3/8の牛をジロランダ種という。ブ
ラジルで広く乳用種として利用されている交雑種である。

(2)ネローレ(雌)×ヨーロッパ系品種(雄)の交雑種

 生産者が自家所有しているネローレの雌に、輸入したヨーロッパ系品種の雄牛
を交配させ、増体能力、繁殖能力の向上、軟らかさを中心とした肉質向上、耐暑
性、耐病性、寄生虫抵抗性の雑種強勢を発現させる育種がとられている。

 最近、ネローレにアンガス、特にレッドアンガスを交配するのが流行である。
レッドアンガスは耐暑性がありダニ熱にも強く、また肉質も良いので人気がある
らしい。以下に主な交雑種を説明する。

(サンタガートルーディス種:Santa Gertrudis)

 ネローレの血が3/8、ショートホーンの血が5/8導入されている。

(カンチム種:Canchim)

 ネローレの血が3/8、シャロレーの血が5/8導入されている。カンチム種
は、ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)が作出し、1929年以来育種が続けられ国
内に広く普及した交雑種で、名前はブラジル原産の木の名前に由来している。

 専門書では、交配雌牛としてネローレ種ではなく、ゼブーの各品種を交配させ
て作出したブラーマン種を使うこととされているが、ブラジルではネローレ種が
交種雌牛の主体となっている。

(3)ヨーロッパ系品種同士の交雑種の祖先

(カラクー種)
【EMBRAPAで飼養されていたカラクー種】
 スペイン、フランス原産のヨーロッパ系品種で純粋種。もともと役牛、搾乳用
として飼養されていたが、いまは乳肉兼用種に改良されている。

3.ブラジルにおける肉牛の育種改良

 ブラジルにはもともとバクしか生息していなかったといわれ、1534年にヨーロ
ッパ大陸から移民とともに牛がもたらされたのが養牛の始まりであり、最初に現
在のスペインとポルトガルのあるイベリア半島からイベリア牛がもたらされた。

 その後、ブラジル南部のリオグランデドスル州に導入されたイギリス原産のシ
ョートホーン、アンガス、ヘレフォードなどが北に移動し、そこでイベリア牛と
交雑して、カラクーやパンタネイルと呼ばれるヨーロッパ系品種間の交雑種が生
まれた。当時これら交雑種の生産性は悪く、主に役牛として利用された。その後
に皮、次に肉利用へと進んだが、役畜としての利用はその後300年も続くことに
なる。

 1870年代にインドからはじめてゼブーが導入され、1962年、衛生上の問題に
対処するため、政府が外部からゼブーを入れることを禁止するまで、約6,400頭
が導入された。当時インドは口蹄疫や牛ペストが常在し、それに対処する必要が
あったからである。欧州から導入されたヨーロッパ系品種が150万頭であるのに
対し、現在ゼブーが肉牛の8割、約1億頭を占めることを考えると、ゼブーがい
かにブラジルの気候風土やブラジルで栽培された牧草に適応したかが理解できる。

 しかし、1962年以降、更なる育種改良のため新しい血統の導入が必要だった育
種家たちは、インドからゼブーを輸入し、一旦ボリビアで繁殖させ、精液だけを
ボリビアから入れた。このように輸入禁止以降も法律を犯して外部から入れたネ
ローレ種は、6頭の種雄牛に由来するといわれている。もちろん血統登録書はな
いが、ある特定のネローレの雌に種を付けたので、子牛の外貌を見れば6頭のう
ちどの雄を交配したか見分けられるといわれる。その後、ブラジル国内で育種改
良が進み、今では本家のインドよりあらゆる面で優れたゼブーがブラジルで育種
改良された。

 ゼブーの輸入が禁止される62年頃まで育種改良は、外貌審査による主観的要素
の強い選抜方法だった。しかし68年以降、ミナスジェライス州ウベラバのブラジ
ルゼブー生産者協会(ABCZ)が中心となって、生産者も参加し、生産性向上を目
指した育種改良の研究が始まり、科学的根拠に基づく改良プログラムの作成が着
手された。このプログラムは育種研究の進展にあわせて改善されてきた。

 83年からはゼブーの育種改良に後代検定が応用され、遺伝的能力を数値化した
育種改良が行われ、のちにABCZが遺伝的能力評価を行うようになった。実際の後
代検定は、1頭の種牛から生産された300本の精液ストローを、6生産者に配布
し、この農場で生まれた産子を後代検定にかける。

 なお、ゼブーとヨーロッパ系品種との交雑種の生産能力などが優れていること
が注目されるようになってから、ゼブーとヨーロッパ系品種の交雑が盛んになっ
た。まずはじめは、1929年ごろカンチム種が作出され、72年に品種として登録
された。交雑種は増体はよいが、ブラジルの気候風土の下では、ゼブーと比較し
強健性に劣る。

 現在ブラジルの育種改良で重視する形質は、早熟性(性成熟と成長性)、増体
性、繁殖性、保育能力であるが、最近は肉質の重要性も議論され、育種改良に枝
肉評価も取り入れる計画がある。現在特に重視されているのは早熟性で、これは
長年の育種改良によって達成できた形質である。過去には5歳齢で出荷していた
のが、今では2.5歳齢で出荷できるように肥育期間が短縮された。さらに将来は
トレーサビリティーを担保し、データバンクを構築しデータ管理を行うことと、
肉質のよい牛肉を生産することを目標としている。また皮下、筋間、筋肉内の各
脂肪蓄積については、超音波診断を取り入れ育種改良することが考えられている。

 現在6つの育種改良プログラムがある。これらはブラジル農務省、ブラジル農
牧研究公社(EMBRAPA)、ブラジルゼブー生産者協会(ABCZ)をはじめとする生
産者協会、サンパウロ大学などがさまざまにタイアップして実施されている。


(参考2)ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)について

(1)EMBRAPAの概要

 EMBRAPAはブラジル農務省直轄の研究機関で1973年に設立され、研究開発や技
術普及を通じてブラジルの基幹産業である農畜産業に大きく貢献してきた。

 EMBRAPAは首都ブラジリアにある本部を含め、全国40の研究センターと15の支
所から成り、職員は国家公務員ではなく公社職員で、約8,500人の職員(うち約
2,000人が研究員)が働く。

 特にマットグロッソドスル州の州都カンポグランデ郊外にある肉牛研究センタ
ーは、約4,700haの敷地にゼブーを主体に約3,500頭の肉牛を飼養する肉牛関係
では国内最大の研究機関である。

 EMBRAPAは、ブラジルの農業生産の多様性を考慮し、概ね地域ごとに特徴的に
見られる作目を研究対象にし、年間予算は約6億6千万レアル(約376億円:1
レアル=57円)で、国家予算でまかなわれる。

 EMBRAPAの特徴は以下のようである。

・連邦政府や州の研究機関、大学、民間企業、農業団体、財団などが構成する国
 家農牧研究システムの傘下にある。財団などからも予算がおり、産業界との結
 びつきが強い。

・伯セラード農業開発などの国策に沿った研究開発に集中して取り組む。

・世界50ヶ国150以上の国内外および国際研究機関と研究・技術協力を行ってい
 る。日本とは国際協力事業団(JICA)や国際農林水産業研究センター(JIRCAS)
 との相互協力がある。

・農畜産物の生産分野以外にも、バイオテクノロジー、動植物遺伝資源の保全、
 持続的農業開発、低投入環境保全型農業などの視点を取り入れた研究開発にも
 重点を置いている。

(2)EMBRAPA肉牛研究センターの取り組み

 一般にEMBRAPAの活動は、農畜産物の生産分野(畜産物、穀物など)、持続的
農業開発や農業環境に関する分野、動植物遺伝資源保存分野、生産現場へのサー
ビス分野の4分野に大きく分けられる。

 今回取材した肉牛研究センターは農畜産物の生産分野、特に肉牛および牧草生
産に関する研究を専門とするセンターであり、220名が働きうち約50名が研究員
である。研究員の9割は主に米国、豪州などでPHDを取得し、その研究レベルは
高い。

 同センターは、ブラジル最大の肉牛品種ネローレ種と、ブラジル中央部の熱帯
草原(セラード)に適したイネ科牧草ブラキャリアとの組み合わせを基本にして
畜産の研究開発を進めてきており、現在は以下の研究が行われている。

@ネローレ種及びネローレ種とヨーロッパ系品種との交雑種の遺伝的改良とその
 評価。

Aブラキャリアとパニカムを中心とした牧草品種の改良。

B土壌の保全及び穀物・牧草の生産増大を目指した、放牧と穀物生産の輪作体系
 の確立。

C乾期における補助飼料を利用した肉牛飼養システムの確立。

D家畜疾病の防除。

 EMBRAPAの研究テーマは項目別に19のプログラムに分けられており、プログラ
ムの下に多くのプロジェクトがある。こうしたプログラムは大学や他の研究機関
と共同して行う場合が多く、民間からも予算が出る。

 同センターでは、19のプログラムのうち、家畜・食肉生産プログラム、牧草生
産回復プログラムを中心に研究が行われている。後者は数十年前から実施されて
いるセラード地域の土壌保全プロジェクトを含み、家畜の放牧や輪作体系の確立
などにより土壌保全を目指すものである。また、この牧草生産回復プログラムに
ついては、97年からJIRCASと共同研究を行っており、日本から専門家が派遣され
ている。その他のJIRCASとの共同研究としては、ブラジル南部のパラナ州ロンド
リーナにあるEMBRAPAでの大豆の育種研究がある。

 JIRCASとの主な共同研究の内容は、

・牧草の性質や特徴を生かした牧草生産の研究。

・農業と牧畜の長所を組み合わせた農牧畜輪換システムの研究。

・牧草の成長に効果のあるマイクロライザーというリン酸を生成するfungiの研
 究。ブラキャリアは比較的土地の悪いところで栽培されるため、このfungiが
 牧草の成長に必要な栄養素を生産する。

 最近の試みとして、2010年までに200万トンの牛肉を輸出する計画で、良質肉
生産プログラムを発足させている。これは生産者や輸出企業も参加し、販売戦略
もその中に含んだ国家的なプロジェクトとなっている。

 また同センターの育種改良の取り組みに関しては、祖先の系統や交雑にかかる
血液濃度などに関する証明を行うほか、また育種改良の研究としては、

1.同じゼブーの中で、優れた形質を有する牛を研究し、それらを選抜する。具
 体的には、繁殖性、増体性、体型などの形質について、全国から集められた精
 液をブラジルゼブー生産者協会(ABCZ)の会員である生産者に配布し、後代検
 定のフィールド試験を行い、種雄牛の選抜を行う。種雄牛の評価には育種価の
 2/1で表される期待後代差(EPD)を用いる。

2.ゼブーとヨーロッパ系品種、またはヨーロッパ系品種同士の交雑種の増体性
 や飼料効率を中心とした各項目を調査し、効果的な交配を探る。

 EMBRAPAの種雄牛の情報公開については、毎年、ランキングを出し、競売の際
に利用されるようになっている。離乳月齢と離乳時体重、12ヵ月齢の乳量(雌)、
初産月齢(雌)、睾丸周囲長(雄)などの形質の特徴と合わせて個々の農家に示
されるシステムになっている。

(3)パンタナル有機肉牛子牛生産プロジェクト

 ブラジルでは、欧州市場を中心に輸出拡大や収益性向上などを図るため、有機
牛肉生産への取り組みも見られる。

 そのひとつに農務省が2001年8月初めに資金の拠出を発表したパンタナル有機
肉牛子牛生産計画がある。これは、中西部マットグロッソ州およびマットグロッ
ソドスル州の南西部に広範に広がる低湿地帯であるパンタナルにおいて、8〜12
ヵ月齢の有機肉牛子牛生産を奨励し、欧州市場を中心に国内外の市場へ生産物を
販売するものである。パンタナル地域のEMBRAPAがこの計画を技術的に支援して
いる。

 同計画は、野生動物の宝庫であるパンタナルの環境保全に配慮しつつ、生産物
の高付加価値化・差別化により貧しい地域の経済の活性化を図る取り組みとして
注目されている。同省は、パンタナルの環境保全や経済活動プロジェクトを推進
するパンタナルパーク協会(IPP)が実施するこの計画に対し、同省およびマッ
トグロッソドスル州政府が計26万8千レアル(約1,528万円)を拠出するとし、
政府の支援態勢を明らかにした。IPPでは、同計画における年間の有機子牛肉生
産量を約1万5千トン(枝肉換算ベース)と推定している。

 また、ブラジルの大手牛肉輸出業者であるインデペンデンシア社は、欧州市場
をターゲットとした有機製品販売戦略として、マットグロッソドスル州の2牧場
において2年前より有機牛の飼育に着手し、2001年に初めて120頭をと畜したと
発表した。同社によると、有機牛肉製品は、従来製品よりも最大で2割高い輸出
価格での取引が可能であるという。現在、同社は、約7千頭の有機牛を飼養して
いるが、これを2002年中には約1万8千頭へ拡大したいとしている。
【EMBRAPAを案内してくれたValle夫妻】

(参考3)ブラジルの肉牛生産者協会について

(1)ブラジルネローレ生産者協会(ACNB)

 ACNBの本部はサンパウロ市内にあり、約半世紀の歴史がある協会で、主にネロ
ーレ種の振興活動と広報普及活動を行っている。ゼブーの血統登録はミナスジェ
ライス州ウベラバ市のブラジルゼブー生産者協会(ABCZ)で行っており業務内容
は異なる。

 対応してくれたEduardo krisztan Pedroso専務理事の話によると、1,000名
のACNB会員のうち300名が育種家。会員の生産者もいろいろで、ロンドニア州、
サンパウロ州では肥育生産者、マットグロッソ州では繁殖と肥育、トカンチンス
州では子牛生産者が多いという。

1)ACNBの行う自然ネローレ牛品質プログラム

 自然ネローレ牛品質プログラムの企画自体は4年前からあったが、実際に導入
してからまだ数ヵ月のパイロット段階のプログラムである。生産から販売までを
包括したこのプログラムはブラジル農務省との提携の下に行われており、農務省
はこのプログラムに関与する人たちのために各種の技術的な研修コースを準備し、
また技術的なコンサルタントも行っている。

 このプログラムを打ち出すにあたり、先端技術を利用し、衛生的で、シンプル
に、低コストで効率的な牛肉生産を行うことが念頭にあった。プログラムを始め
た具体的な動機としては、ブラジルの都市生活者の食生活も先進国並みになり、
デスクワークが多くなるにつれ脂の少ないヘルシーな牛肉を求める消費志向に対
応しようとしたこと、かつ製品に付加価値をつけることにあった。そのためにネ
ローレ種は牧草肥育で生産されたヘルシーな牛肉といううたい文句で宣伝してい
るが、実際この種では筋肉内に脂肪は入らず、付着した皮下脂肪は調理の際にト
リミングできるので消費される脂肪は少なくてすむ。

 このプログラムでは、ACNBの商標を製品に貼付して、付加価値を付けて販売す
る。このプログラムの条件に合致した製品であれば同協会の商標をつけられる。
この商標は同協会が独自に管理しているものであって、国際的なものでも、また
米国のUSDAなど他国の承認を得たものでもない。しかし、最近海外市場はこうし
た商標を求める傾向にあるので、将来的にはこの商標に対しUSDAの承認を得るな
どして輸出を促進したい意向があるようだ。

 現在このプログラムの対象となっているのは北西部のロンドニア州の生産者で、
参加している生産者は1農場当たり5,000〜80,000頭規模の大規模生産者で、対
象頭数は約300万頭である。将来的には中西部のマットグロッソ州やマットグロ
ソドスル州にもこのプログラムを普及しようとしている。

 このプログラムに参加する生産者は、生産上の責任を明確化した一種の契約を
交わす必要がある。この契約には飼料の安全性を考慮し反芻家畜由来の肉骨粉な
どは給与しない、補助飼料は植物由来の飼料のみ、ホルモン剤は投与しないなど
の給与飼料や動物医薬品の規制、飼育中は空腹やのどの渇きに注意する、日陰を
作ってやるなどの家畜管理、と畜前は牛肉の質に影響が出ないようストレスを与
えない、と畜直前には消毒液のシャワーで殺菌し汚れを取り除くなどの項目があ
る。

 またトレーサビリティーについては、生産農場から食肉処理加工施設までを含
み、どこの州で生産されたか、管理を開始した日、ロット番号などその牛群の来
歴をロット毎に管理している。将来は個体管理を実施し個々の情報をホームペー
ジに載せる計画があるという。

 このプログラムで生産される牛は、8〜9ヵ月齢で離乳し、20〜36ヵ月齢の範
囲内で出荷する。平均出荷月齢は28ヵ月齢。出荷時体重は470〜520kg、枝肉重量
は240〜290kg。付着脂肪の基準はブラジルでコントラフィレといわれるリブロー
スの表面付着脂肪が2〜8mmの範囲内とされる。

 このプログラムで生産された牛肉の約9割は国内市場向けで、2001年の輸出率
は10%を見込んでいる。今のところサンパウロ市郊外のアンドリーニャ(ツバメ
の意味)という単独のスーパーマーケット1店舗のみに卸している。約7割がパ
ック包装の販売で、同スーパーの評判は良く月200トンが販売されている。この
スーパーではこのプログラムに参加して牛肉の販売が2割増えたという。2002年
1月にはリオデジャネイロのセンダースというスーパーマーケットチェーン店に
卸し、月450トンの販売を目標とするそうである。今はまだ価格差は出ていない
が、生産から販売までのプログラムに則った生産が軌道に乗り、その体制が確立
すれば価格差は出ると考えている。

2)自然ネローレ牛品質プログラムの牛肉を販売しているANDORINHA(ツバメの
  意味)スーパーマーケット

 このスーパーマーケットはサンパウロ市内から車で1時間ほどの市の外れにあ
る1店舗単独のスーパーであるが、駐車場完備の大型スーパーである。

 ブラジル北西部のロンドニア州で生産され、同州内のVIRAという月5万頭の処
理能力の食肉処理加工施設で部分肉に整形された牛肉が、約3,000kmを3日かけ
てトラックで同スーパーまで輸送される。肉の熟成はその輸送期間を当てている。

 VIRAから搬入された真空パックの部分肉は、すぐに開封され33名の整形加工の
作業員により精肉にカットされ小売り用にパックされる。できた製品は4℃に保
たれた2,000uの貯蔵施設に一旦運ばれ、その日のうちに陳列棚にならべられる。

 なお連邦政府の衛生監視員が衛生状態を管理監督している。

 BOI DE CAPIM、CARNE SAUDAUELの表示が陳列棚の上部にあった。訳すと牧草
で育った肉牛、健康的な肉ということか。

(当該プログラムで売られている肉の価格例)

(ブラジルで人気の2部位)

Picanha(ランプキャップ):14.8レアル/kg(約844円/kg)
Cupim(瘤肉で脂肪をトリムしたもの):5.47レアル/kg(312円/kg)

(高級部位)

Contra File(リブロースで脂肪をトリムしたもの):8.97レアル/kg
(511円/kg)
Contra File(リブロ−ス):7レアル/kg(約399円/kg)
File Mignon(テンダーロイン、ヒレ):13.8レアル/kg(約787円/kg)

(その他の部位)

Coxao Duro(ラウンドの部位):5.75〜6.89レアル/kg(約328〜393円/kg)
Pacuzinho(シックフランク、ナックル):5.58レアル/kg(約318円/kg)
Bife Caipira(田舎の肉という意味で部位は不詳):4.68レアル/kg
(約267円/kg)
【自然ネローレ牛品質プログラムの牛肉
のショーケース】

    
【ピカンハ(Picanha)と呼ばれるランプ
キャップの部位。赤肉である。】

    
【ゼブーならではのクッピン(Cupin)と
呼ばれる背中の瘤肉。赤肉だが脂肪が多
い。ピカンハとならびシュラスコ料理の
人気部位】
(2)ブラジルゼブー生産者協会(ABCZ)

 ミナスジェライス州ウベラバ市の本部のほか支所が17ヵ所あり、技術員84
名を含む200名が働く。その他代表事務所が5つある(図2参照)。Jose Olavo 
Borges Mendes会長とLuiz Antonio Josahkian技術部長をはじめ、ABCZの幹部
が対応してくれた。

 ABCZの沿革を紹介する。1919年に、ゼブーの血統登録サービスの前身である
Herd Bookを出版する。1934年にミナスジェライス州三角地域畜産協会(SRTM)
として設立され、38年から血統登録を始めた。67年に現在のABCZの名称になる。
75年には業務の増大に対応し新館ができる。現在ゼブーの血統登録に関する農務
省の代表機関として活動している。ネローレに限らずゼブーに包括される全ての
品種の血統登録に関与している。また、毎年5月に大規模な家畜品評会を行い、
1,300頭の牛を審査をして順位を競う。この品評会には例年大統領他、農畜産界
のトップが参加する。

 ゼブー700万頭分の遺伝情報を蓄積し、ゼブーでは世界最大級の情報を管理し
ていると自負している。会員数は12,600名。図2にあるように、各州に支所も
しくは代表機関を置き、情報はオンラインで本部に送られる。

 ABCZは、育種家が保有するトップ1〜2%のエリート牛である種牛の生産に関
わっており、直接コマーシャル牛の生産には関与しない。望ましい種牛の体型と
してボディーコンディションのような体型基準を生産者に提示している。

 ゼブー全体の1〜2%が種牛、25%が肥育素牛生産用の繁殖牛、残りの大部分
がコマーシャル、ちょうどピラミッドの頂点が種牛、その下に繁殖牛、コマーシ
ャルが広がると考えるとわかりやすい。ゼブー全体の1.5%程度が種牛として血
統登録を受け、その7割までがネローレ種である。これら種牛の一生はABCZによ
り管理され、生まれてから離乳までの血統登録証が1枚あり(生時登録:RGN)、
離乳後はその登録証の上にシールを貼って期間中の選抜に残ったことを証明する
(本登録:RGD)。登録証には母方と父方の4代祖までがさかのぼって血統が記
されている。なお、39年から2000年までの登録頭数の累計はRGNが570万頭、RGD
が280万頭である。

 この種雄牛が種付けた種雌牛、すなわち雌側の情報も記録することが生産者に
義務つけられる。人工授精などを行った翌月の末日までに作る記録と子牛が生ま
れた翌月の末日までに作る記録の2つがある。これらの有効期限は1年という。

 一般の生産者に対する情報公開は、種雄牛の期待後代差(EPD)である。子牛
や種雌牛の評価結果はその家畜の所有者のみに知らせる。これは習慣に基づいた
取り決めになっている。
【ABCZ会長(左から2人目)
と幹部の面々】
◇図2:ABCZの所在地◇




(参考4)ミナスジェライス州のAI(人工授精)センターおよび育種牧場

(1)ABS‐PECPLANウベラバAIセンター

 同センターは、もともとPECPLANというブラジル資本の精液供給と人工授精の
サービス会社だったが、2年前に米国のアニマルブリーディングサービス社(A
BS)に吸収された。買収の動機は、ゼブーは熱帯地方に適した品種で、米国で
もフロリダやテキサス州の気候風土に合った品種で、大きな市場の潜在力がある
からと、所長のDr.Fernando Vilela Vieiraさんが話してくれた。

 同センターでは44haの草地に約60頭の種雄牛が飼育されている。種雄牛は、1
頭につき1区2,500uの草地の中で飼育され、現在この区画が119ある。品種はゼ
ブーが8割で残り2割がヨーロッパ系品種である。ゼブーのうち過半がネローレ
種である。なお、人工授精の研修用に110頭の雄牛を44haとは別の60haの草地で
飼育している。

 同センターとは別にブラジル南部のリオグランデドスル州にもAIセンターがあ
り、ここではヨーロッパ系品種を中心に約50頭の種雄牛を飼育している。精液生
産はこれら2ヵ所のセンターで行っている。サンパウロ市には精液ストローの保
存バンクがあり、全国に40ヵ所の精液ストローの販売事務所がある。商業ベース
に乗っているのは精液ストローのみだが、受精卵移植(ET)用の施設も保有して
いる。

 ちなみに精液ストローは1本25レアル。1回の採精で400〜450本のストローが
できる。

 一般に種雄牛は12〜16年間繁殖用として供用する。このセンターの種雄牛は貸
借契約をして生産者から借りてきているものである。センター所有の種雄牛は9
頭のみという。契約料として精液ストローの売上の25〜30%を生産者に支払うよ
うである。生産者である育種家が、自分で人工授精や種雄牛の売買などをするこ
とは家畜衛生上禁止されている。

 精液ストローの製造現場では、1日に45頭の種雄牛から精液を採取し、12,000
本の精液ストローを生産する。これを週3回行う。年間約150万本の精液ストロ
ーを生産する。正規の売買での需要が年間600万本、生産農場で直接種付けるい
わば闇取引が100万本。600−150万本の450万本については、その他約20社のAI
サービス会社の提供でまかなう。

 人工授精率は乳牛で8%、肉牛で5%と低い。人工授精を行う理由は、遺伝的改
良のスピードアップ、衛生面の重視などが主な目的である。また種雄牛や繁殖牛
生産に人工授精を利用する他、コマーシャル生産にも相当利用されている。

(2)NOVA INDIA AIセンター
【まるでインドの宮殿を思わせる
NOVA INDIAのAIセンター】
 Dirceu Azevedo Borges氏は同センターの社長であり、またABCZの理事の一人
でもある。氏は熱帯の畜産に造詣が深く、ミナスジェライス州の畜産関係者とゼ
ブーの買い付けにインドに行ったことがあるほど熱心である。氏によるとポルト
ガル人がヨーロッパ系品種を導入したがブラジルの気候風土に合わないという問
題は今でも残っているという。

 敷地面積は200ha。54区に分れていて、52頭の種雄牛を飼育している。

 ABCZの家畜品評会に出展するための種雄牛を選抜する施設を見学した。種雄牛
の候補牛を選抜するための牛房には、既に種雄牛に選抜された親から生まれた子
牛や一般の生産者から導入された子牛を候補牛として飼育していた。独自の精子
の評価システムに基づいて候補牛を選抜するといわれ、候補牛のうち1割くらい
が種雄牛として残る。種雄牛に選抜されたら、種牛としてこのセンターで繋養さ
れる旨の契約を、生産者と交わしている。

 この牛房に21歳齢で、受精卵移植で生まれた子牛が160頭に達する種雌牛が飼
育されていた。最後に販売された受精卵は1個約8万レアル(約4万ドル)とい
う。また最近、種雌牛の孫に当たる雄牛の権利の半分を90万レアル(39万ドル)
で買い取った人がいて、業界で話題になっているということである。

(3)CHACARA NAVIRAI育種牧場

 ABCZの家畜品評会の審査員を研修させる牧場でもあり、見学したときにちょう
ど牧場オーナーのClaudio Sabino de Carvalho氏自身が若い研修員達を前に審
査の仕方などを教えていた。

 同牧場の面積は500haで、ネローレ種450頭、グゼーラ種250頭、種雌牛150頭
の、計850頭を飼育している。

 取材先の育種牧場と、ミナスジェライス州とマットグロッソドスル州にある2
つの育種牧場の計3牧場で、年間450頭の子牛を生産する。15ヵ月齢で約450kg
になる子牛で、これら子牛は将来、種牛もしくはコマーシャル(肥育素牛)生産
用の繁殖牛になる候補牛である。

 同牧場では種雌牛の過肥に注意しつつ、体重の1%を目安に植物由来のたんぱ
く質を補助飼料として給与している。まき牛繁殖で、12〜15ヵ月齢の雌牛に24ヵ
月齢の種雄牛を交配し、約35%の妊娠率を得ているという。

 肉質に関する育種改良は、日本で行っているような枝肉間接検定などは行って
いないが、将来的に超音波診断装置を用いて検定する計画はあるそうである。

 子牛の増体成績は繁殖牛にまでフィードバックされて、育種改良に活用される。

(Sabino de Carvalho氏とのインタビュー)
【Claudio Sabino de Carvalho氏】
 歴代農相も一目置くというミナスジェライス州の畜産界のボスとして有名な氏
にインタビューできた。氏に限らずブラジルの生産者の目はとても優しかったの
が印象的だった。
【6歳齢、1240sのネローレ種の種雄牛。
今までに13万本の精液ストローを生産し、
国内を中心に南米の各国に輸出している】

    
【無角のネローレ・モッショ種の種雄牛。
モッショとは無角を表す。この品種は、6
9年に品種登録された】

    
【ABCZの家畜品評会でチャンピオンに
なった1,130sのブラーマン種の種雄牛】

    
【体表の模様が多様で、耳の垂れ下がりが
特徴的なギル種の種雄牛】

    
【1,160sのグゼーラ種の種雄牛】
緑の肉牛について:

 緑の牛肉などといって今大きく宣伝しているが、ブラジルで普通に飼育してい
ればそれはすべて緑の牛になる。そういう意味では、ブラジルは恵まれていると
思う。

ゼブーがブラジルに定着したことについて:

 ブラジルの気候風土を考えればゼブー以外の選択肢はなかったし、これからも
そうだろう。先人の育種家たちの努力に感謝したい。最近は早熟牛と称してフー
ドロット肥育も一部で流行しているが、わしはこの国には合わないと考えている。
基本は牧草肥育でそれ以外の飼育方法はないと思っている。

日本人の口に合う牛肉は作れるか:

 日本の人がもしブラジルの牛肉を買ってくれるとしたら、牧草肥育でヘルシー
なブラジルの牛肉の味に慣れていただくしかないと思う。ここブラジルで特別な
肉質の肉牛を作ることは難しいと思う。それに何より生産コストの問題が1番大
切だからだ。

今後の抱負は:

 ここウベラバは地代が高く生産コストがよけいにかかる。また土地なし農民の
襲撃という社会的に大きな問題を抱えている。しかし、これから生産性は益々向
上し、年間100万トン以上を輸出することは可能だと考えている。潜在力は十分
ある。


4.肉牛生産の事例紹介

(1)RECANTO農場

 マットグロッソドスル州の州都カンポグランデから南東約60km、人口約2万
人のシドロランディアという町に農場は位置する。地域の平均気温は25〜26℃、
夏は33℃になる。年間の平均降水量は1,800mmとのこと。

 農場全体で3,350ha、うち2,400haで農業生産を行い、夏作は大豆とトウモロ
コシ、冬作はソルガム、エンバク、小麦、トウモロコシおよび貯蔵用もしくは鋤
き込み用のカブである。670haで放牧主体の肉牛の繁殖肥育一貫経営を行う。飼
育品種はネローレ種、ネローレとシャロレーの交雑種カンチム種が主体で合計1,
600頭である。主な牧草品種はMaranduと呼ばれるブラキャリアの改良品種である。

 同農場では、放牧肥育を主体とし、4〜10月の乾期に補助飼料として濃厚飼料
を与える。出荷月齢には幅があり16〜26ヵ月齢、平均出荷時体重は430kgである。

 なお、同農場のオーナーは、この農場の他に農業と酪農を行う2,000haの農場
と、1,240haの肉牛繁殖牧場を所有しており、RECANTO農場はこの肉牛繁殖牧場
からも子牛(素牛)を導入している。

(農場内の見学)

 農場オーナーの息子 Ari Bassoさんの案内で農場内を見学した。この農場の
特徴は、牧草地で放牧を長期間続けると牛の踏み込みのために土が固くなるので、
窒素を供給し土を軟らかくする目的で、700haの牧草地にカブを植え、これを鋤
き込んでいることである。その後2年間大豆とトウモロコシ(または小麦)を作
付けし、それからふたたび牛を入れて3〜4年放牧させる農牧畜輪換システムを
実施している。トウモロコシの生産量は720kg/haという。

 当農場の農牧畜輪換システムは、経営全体の流れを考えて行うのであり、必ず
しも大豆価格と肉牛価格にひきずられているのではないという。穀物生産は国際
市況に左右されるが、牛肉を国内に出荷していればリスクが少ないので、リスク
回避のためにも農牧畜輪換システムは重要と考えている。その他、土壌保全の効
果も大切である。この地域で一般に農牧畜輪換が盛んであるというわけではない
そうだ。

 この農場では4年前からブラキャリアを導入している。2ヵ月前に700kg/ha
の肥料を投入した。ha当たり2〜2.5頭の牧養力だが今後もっと伸びると期待し
ている。牧草の生育状態が悪いと、ソルガムやトウモロコシを主体とした補助飼
料を給与する。

 従来からカンチム種を導入していたが、この種は早熟早肥だが、ダニなどの害
虫に弱く、特に増体が良くコストも節減できるわけでもないので、現在ネローレ
種に戻しつつある。ネローレ種は22ヵ月間飼育するが、飼いやすい品種と考えて
いる。ネローレ種の育種改良も重要だが、トウモロコシや大豆などの濃厚飼料の
給与とその配合割合の設定などにより、低コストで肉質の改善は可能と考えてい
る。

 トウモロコシ収穫残査の上から、大型の播種機により大豆の不耕起直播作業を
行っている現場を見学した。機械はリオグランデドスル州産の国産で1サイクル
で18haの直播きができる。
【大型播種機による、トウモロコシ
収穫跡地への大豆の不耕起直播】

(2)SONHO REAR牧場

 オーナーのAntonio Jose de Oliveira(通称:Totonho)氏は、最初南部の
パラナ州で小規模の牧場経営をしていたが、84年にマットグロッソドスル州に入
植し、徐々に成功して今日ある大規模な牧場経営者になった。当時はヘクタール
当たり160ドルの農地も今は600〜700ドルである。

 取材農場はマットグロッソドスル州の州都カンポグランデより西方40kmに位置
する。農場面積は2,800haで、600haの法定保護林(総面積の約20%という規定
による)を除いた2,200haで生産活動を行っている。近隣から肥育素牛(離乳子
牛)を購入し、4,500頭の肉牛を肥育する経営を行っている。この農場の他に6
つの農場(3つは自己所有、あとの3つは借地経営)があり、合計7つの農場で
約15,000頭を飼育している。

 Totonho氏の息子で獣医師のMarcio Aurelio de Oliveiraさんが牧場を案内
してくれた。導入する肥育素牛の月齢は、子牛の市場価格やその時々の家畜の状
態により一定していない。子牛のときもあるし、1、2歳齢の素牛を入れるとき
もある。肥育期間は12〜24ヵ月で、平均18ヵ月くらい。少なくとも3歳齢までに
は出荷し、と畜するのが目標という。DGは300g〜1.2kgと幅があるようだ。

 肥育素牛(離乳子牛)は州都カンポグランデで1日2回開催される子牛市場で
購入したり、広くマットグロッソドスル州の繁殖農家から庭先で購入したりする。
一貫経営でないので肥育素牛(子牛)の価格変動を経営内部で吸収できない分、
経営的に不安定な部分もあるという。

 こうだとははっきりと言えないと前置きして、次のような肥育方法が価格的に
見て理想的であると述べていた。ただし、この牧場の主体となる肥育方法ではな
いようである。

@8〜14ヵ月齢の子牛(160〜200kg)を入れ、約2歳齢、450kgで出荷する。ブ
 ラジルではこれで早生肥育とのこと。

A170〜180kg、8ヵ月齢の雌子牛を12ヵ月肥育し、約360kgにして出荷する(DG
 は500g)。条件的にはこれが一番理想的だと考えている。

 20〜30年前は、と畜年齢は4〜5歳齢だったが、今はセミフィードロット肥育
など肥育技術が進歩し、肥育期間を短縮し、出荷を早くすることができる。

(自家配合工場見学)

 トウモロコシとソルガムを主体として、大豆もしくはその皮、綿実、トウモロ
コシ、その他塩と尿素、ミネラル類を配合する。日産8トン。計7農場の配合飼
料をここでまかなっている。一般に放牧肥育が主体なので牧草の状態が良ければ
配合飼料は与えない場合が多い。


(同牧場で採用している輪換放牧)

 この牧場が採用しているボアザン(VOISIN)方式というフランスの輪換放牧の
方法の説明を受ける。この牧場で行っているような輪換放牧を利用した集約的な
放牧肥育方法は優良事例であり、何よりも良質な牧草生産の基盤が必要となる。
そのため中西部では一部の生産者のみが取り入れている方法と思われる。

 この方式はフランスなどでは本来1区を1haとしているが、ブラジルの広大な
農場では1区を12〜13haに応用して実施している。

 この農場では8区を1ロット(100ha前後)とし、合計33ロットを設定してい
る(24ロットの各区は100ha前後だが、9ロットのそれは小面積である)。
季節により牧草の成長と生産量が異なるので、季節によって輪換方法を以下のよ
うに変えている。

冬:1ロット8区を使い、1区に約2〜3百頭前後の牛を入れて4日間放牧させ
  る。8区に輪換していく。一巡するのに約1月。

夏:2ロット16区を使い、1区に冬季の約2倍の牛を入れ2日間放牧させる。16
  区に輪換していく。一巡するのに約1月。

 いずれの場合も、一巡する1ヵ月で、糞中のバクテリアや有害昆虫の卵、寄生
虫などは死滅し、排泄物は堆肥として利用できる。牧草地に肥料を入れる必要も
なく、草刈の必要もない。

(放牧地にて)

 ネローレ種もしくは、飼料効率が良い理由からネローレ種とシンメンタール種
の交雑種を肥育している。交雑種のほうが肥育成績は良いと考えている。
【輪換放牧で放牧される多種多様
の交雑種の肥育素牛】
 各区の要所要所は電牧で仕切られており、各ロットに、はかなり離れた貯水池
から川を引いてポンプでくみ上げて利用している水飲み場と日蔭舎がある。所々
に飼槽があり、その脇には自家配合施設で配合された濃厚飼料が積まれている。
濃厚飼料の利用は乾期のあくまで補助的な利用であり、いわゆるブラジルでセミ
フィードロット肥育とよばれる形態である。

 ブラキャリア単種の放牧地が続く。クローバーなどのマメ科牧草は侵略性の強
いブラキャリアに水分を取られて共存できないという。
【ブラキャリア単播の牧草地が延々と続く】
 この農場では16人のガウチョ(カウボーイ)が働いている。彼等は他の6つの
牧場と掛け持ちで仕事をする。賃金は月300レアルだが、住居など生活必需品は
支給される。
【水飲み場と日蔭舎に集まる牛】

    
【綿実を含む濃厚飼料の飼槽。乾期に必要
量だけ補助飼料を与える、輪換放牧と結び
ついたセミフィードロット肥育】
(肉牛の出荷)

 出荷する牛の大半を、サンパウロ州の食肉処理加工業者に搬出している。出荷
頭数は月に700〜800頭である。

 同牧場での平均出荷時体重は500〜520kgで季節変動が大きいという話であっ
た。雌の場合は枝肉で180kg、生体で360kgくらい、国内向けの去勢牛の場合は
枝肉で220kg、生体で450kgくらいで出荷する場合も多いとのことであった。

 枝肉歩留まりは、皮や骨、臓物の量が多いヨーロッパ系品種は50%、交雑種は
52%、ネローレ種は54%である(日本では約60%)。

 1@(アロバ)当たり16ドルくらいで売っている。この額は乾期には大きく変
動する。雄は雌より6〜10%ほど高く売れるという。
【Totonho氏とその息子さん】


5.終わりに

 ブラジルの肉牛生産を駆け足で見てきたが、広大な国土の放牧地で、多様な大
家畜生産が営まれるその全体像を網羅できたとは思えない。ブラジルの肉牛生産
のキーワードを探すと、放牧肥育、ゼブー、ブラキャリア、そしてオープンでの
んびりした生産者たちということになろうか。

 2001年は、世界的な口蹄疫やBSEの発生により、世界的に畜産物の需給が崩れ、
それぞれの国では今までの安全神話を再度見直す必要が出てきた年だったように
思う。ブラジルの畜産物輸出が好調なのは、これらの事態を自国に利するかたち
で進んできたことは否めないが、ブラジルがここで大きな足がかりを築いたこと
も事実である。

 ブラジルが今後大きな潜在力を生かし2002年の世界の畜産物市場にどのように
食い込んでくるか興味のあるところである。ブラジルと日本は口蹄疫などの問題
で直接牛肉の取引はないが、このレポートを読まれてブラジルの牛肉生産に少し
でも興味を持っていただけたら望外の喜びです。

元のページに戻る