巨大市場インドの酪農乳業とバザール



ひとくちMemo

 インドは国土面積約328万7千平方キロメートル、人口約11億人(面積、人口ともに日本の約9倍)、各国の物価水準の違いを調整した購買力平価ベース(2004年)のGDPは日本に次ぐ世界第4位(日本の約9割)であり、毎年4〜7%の経済成長を誇る巨大市場である。

 昨今はIT産業などの発展が著しい一方で、天候要因による農業生産の落ち込みが経済成長に直接影響を及ぼすなど、農業に対する依存度はいまだに高い。また、農業生産額の4分の1を占める畜産業のうち、酪農部門の生産額は畜産生産額の7割弱(日本は同3割強)を占めており、その地位は年々高まる傾向にある。

 インドの生乳生産量は、世界第1位の約9千万トン(日本の約11倍)に上るが、生乳生産のために水牛を飼養し、水牛乳(バッファローミルク)が生乳生産量の6割を占めているということが、世界でもほかに類を見ない大きな特徴となっている。宗教上の理由でベジタリアンが多いインドでは、酪農製品は活動の源となる動物性たんぱく質、カロリー源として極めて重要であり、普段の食事や喫茶、菓子などにもさまざまな形で取り入れられている。


 デリーの名所インド門。壁面に第一次世界大戦で戦死したインド兵士1万3千5百人の名が刻まれる慰霊碑で、1931年に完成。インドは戦後の独立を条件にイギリスに協力して戦ったが、独立は実現しなかった。門下には、逆さに立てられた銃とヘルメットが置かれ、不戦の誓いを表している。インド門から真西へ、ラージパトと呼ばれる大通りが大統領官邸まで一直線に延びる。
 国立中央水牛研究所のムラー種の子牛。インドにおける牛・水牛の多くの年間平均泌乳量が500〜1,000キログラム台である中、ムラー種はインドで最も重要視されている水牛の品種で、平均体重は成雌430キログラム、成雄560キログラム、年間平均泌乳量は2,000〜2,200キログラム、平均乳脂率は7%に及ぶ。

 インドの水牛は、東南アジアや中国などに分布する小型の沼沢型(染色体数48)とは異なり、河川型(染色体数50)と呼ばれるタイプのものである。

 デリーから北西160キロメートルのハリヤナ州ヒサールにある国立中央水牛研究所のムラー種の種雄牛。射出精液は約3ミリリットル、1ミリリットル中の精子数は7〜12億で、4億以下の精液は授精に使わない。人工授精用のストローは研究に用いられるほか、10〜100ルピー(約28〜280円:1ルピー=2.8円)で販売もしている。

 

 デリー南東のハリヤナ州ファリダバード市近郊の酪農家におけるムラー種の搾乳風景。この経営者は水牛の飼育場を複数持ち、ほ場も所有しており、従業員を雇用してこれらを維持している。写真の飼育場ではムラー種を20頭飼養。最初に子牛を使って泌乳を促し、子牛を放した後に手絞りする。

 写真のようにある程度裕福な農業経営者がいる一方、インドでは専業の酪農家はほとんどなく、平均飼養も2〜3頭ないし数頭程度で、農地面積1ヘクタール未満の農民が半数を占めるといわれる。

 

 バッファローミルクは乳脂率が高く(品種により異なるが、およそ7〜13%)濃厚で、搾乳直後の生乳の表面はかなりクリーミー。温めて飲むと風味がよく、甘みがある。

 飼育場には、ファリダバード市街から1リットル当たり18〜20ルピー(約50〜56円)で生乳を買いに来る人もいる。インドでは、日本の市販牛乳のように加熱殺菌されたミルクよりそのままの状態のフレッシュミルクが好まれ、生乳生産量の約5割が生乳の状態で近隣の消費者に直接販売(販売形態はさまざま)されているといわれる。インドではミルクを冷やした状態で飲む習慣があまりないため、消費者は購入したフレッシュミルクを温めて利用している。

 

 ファリダバード市近郊の農村の屋外に積まれた乾燥水牛ふん・牛ふん。インドではふんをせんべい状にして天日乾燥し、燃料に用いている。量が多くなると、写真のようにかまくら状に積み上げ、泥やふんを周囲に塗って貯蔵しておく。

 

 ウッタルプラデーシュ州クハータ市にあるマハーン・プロテインズ(Mahaan Proteins LTD.)の工場におけるギー(バターを加熱ろ過して得られる高純度乳脂肪)の箱詰作業。ポリ袋に充填後、製造年月日を押印して箱に詰める。200ミリリットルパックで30ルピー(約84円)で市販され、賞味期限は製造後、室温保存で15か月。インドでは、さまざまな料理や菓子などにギーが使われている。

 

 グジャラート州アナンド市近郊ナディアール村における耕起作業の様子。ゼブ牛の去勢雄を2頭用い、畑を起こしている。写真はジャガイモ畑だが、時期によりトマトやキュウリなども生産している。インド北部ではトラクター利用が多いが、そのほかの地域では、今なおこのような風景が見られる。

 

 グジャラート州アナンド市近郊サマルカー村近くの運河端における放牧風景。約100頭を4人で管理している。搾乳後、午前10時に村の家々から牛や水牛を集めて運河近くに連れて行き、午後5時になると村へ戻して各家で搾乳を行う。

 

 グジャラート州の州都ガンディナガール市のマザー・デイリー乳業工場で製造されるミルクのパッケージ各種。インドでは紙が相対的に高価であるため、紙パックや紙ぶたが必要な瓶詰めよりも、ポリ袋で売られることが多い。写真は5リットル、500ミリリットルおよび200ミリリットル入り。

 なお、「マザー・デイリー」は元来、インドにおけるミルクのコンセプト名であり、この工場の場合、資本と運営はグジャラート州ミルクマーケティング協同組合連合会(Gujarat Co-operative Milk Marketing Federation Ltd.:GCMMF)によって行われている。

 

 ナディアール地域の高速道路脇における遊牧の様子。遊牧民の多くはイスラム系で、牛や水牛、羊、ヤギなどを伴って2日おきくらいに遊牧している。家畜の背などのペイントの色で所有者を区別している。

 

 グジャラート州アナンド市の穀物市場の一コマ。半径45キロメートル圏内の人々が穀物をトラックで運び込んでくる。大量に購入する者は自分のトラックを用いるが、少量購入者の場合、遊牧民の営むラクダの運送業者に運んでもらうことが多いという。値段は荷物の重さと運搬距離に応じた交渉制だが、目安としては市内で100ルピー(約280円)程度、市外の場合は10〜15キロメートルで400ルピー(約1,120円)程度といわれる。

 

 デリー南部にあるINAマーケットの一コマ。インドや中東などでは、こうした都市の市場を一般にバザールと称する。バザールの食肉・食鳥販売業者の多くはイスラム系で、店の裏でイスラムの正式なと畜法によりさばかれる。店頭には、神に食べることを許されたことを示すハラル(HALAL)の文字が見え、ヤギの枝肉や頭及び足、鶏のモミジなどが並べられている。

 

 グジャラート州最大の都市アーマダバードの街中。アーマダバードに限らずインドでは、ヒンドゥー教において「聖なる牛」とされる雌のゼブ牛が、のんびりと街の中で過ごしている様子を普通に見かけることができる。

 

 店頭に並べられたヤギの頭と鶏のモミジ。ヤギの頭は、主にスープなどのだしをとるために使われる。

 なお、INAマーケットは1955年、陸軍のキャンプ地跡に設けられた市場で、INAは Indian National Army の略である。

 デリー南部のサロジニ・ナガルマーケットで販売されているパニール(paneer)と呼ばれる非発酵性チーズ。ミルクを温め、レモンやライムの汁などで分離させたカードを固めたもので、これを主材料に使った料理をパニールということもある。外見、舌触りとも堅めの木綿豆腐に似る。250グラムで15ルピー(約42円)程度。

(国際情報審査役 長谷川 敦、谷口 清)

元のページに戻る