海外現地 レポート

ニュージーランドの酪農
―乳製品価格高騰の中で広がる1日1回(Once-A-Day)搾乳―

シドニー駐在員事務所  横田 徹、井田 俊二

はじめに

 オセアニアの酪農大国であり、その生産量の大部分を輸出しているニュージーランド(NZ)では、好調な乳製品の国際市況を追い風に、酪農家の生産意欲は高まりを見せている。また、乳製品の国際市場では、豪州での干ばつによる生乳生産量の減少、さらに、EU拡大に伴う域外への乳製品供給量の低下など主要生産国(地域)はいずれも供給量を減らしている。2005年の資料(デイリー・オーストラリア調べ)によると、乳製品の国際市場に占めるNZの割合は、EU(34%)に次いで第2位(28%)となり、年々、その役割は高まっている(2007年6月にEUが乳製品の輸出補助金をゼロとしたことで、今後、その割合はさらに上昇するとみられている)。このような中にあって酪農の生産現場では、さまざまな事情を背景に、従来の1日2回搾乳から1日1回(Once-A-Day)搾乳へと酪農スタイルを大きく変化させる酪農家が少しずつ増えてきた。この1日1回搾乳は、今から6年ほど前に40戸程度の酪農家で始まったのが最初とされ、現在は、NZ酪農家全体の5%程度まで広がりを見せてきた。2007年4月には、これを実践する酪農家を集めた全国会議が開催されるなど、徐々に関心を集めている。


好調な国際市況を背景に、高まる生産意欲

 NZの2007/08年度の生産者乳価は、NZ生乳生産量の実に9割以上を取り扱う大手酪農乳業フォンテラによる過去最高水準額の提示でスタートした。ほかの乳業各社もこれに続き、好調な国際市況を反映して最終的な乳価はさらに上昇との声も今から聞こえてくる。今期は春先で一時的に雨が少なく、放牧への影響が懸念されることもあったが、その後の降雨により牧草が順調に生育したことで酪農家は生産量拡大に向けて増産体制にある。高い生産者乳価もこれを後押しする。

 搾乳回数を増やし、生乳生産量をできるだけ確保することが酪農家の収益に結びつくとされる中で、このような状況に相対するように1日1回搾乳を取り入れた酪農家は、果たしてどのような判断で、また、どのようなメリットを求めたのだろうか。これらの疑問を探るため、NZの酪農生産の中心地である北島、また、新たな酪農地域として大規模酪農が展開する南島、それぞれで1日1回搾乳を実践している酪農家を訪ねてみた。


牛の健康とゆとりある生活が大切(北島)

〇朝夕2回の合計で、700頭を搾乳する酪農家

 NZ酪農の主要生産地である北島。その中でより酪農が盛んなワイカト地域で700頭の乳牛を搾乳する酪農家のニール・ベイタップさん(59歳)。この地で酪農を始めてから30年が経過し、現在、700頭のジャージー牛を飼育する。1日1回搾乳を初めて取り入れたのは今から5年前。最初は若い牛からスタートして3年目ですべての牛に取り入れた。今期で6シーズン目に突入する。導入のきっかけは、乳牛の健康管理と、自分自身に生活のゆとりを求めたこと。年々、規模拡大を続けた結果、250ヘクタール近い牧草地での放牧は、乳牛が搾乳施設まで移動するのが困難であると感じていた。また、700頭もの牛を毎日2回搾乳するのは、2人の従業員を抱えながらも同氏自身にとって大きな負担となっていた。現在は、朝460頭、夕方240頭を4時間かけて搾乳する。

〇乳量は地域の水準を維持、経営面でも寄与

 搾乳回数の減少は、乳牛にとってもメリットが生じた。移動や搾乳への負担が軽減したことで、平均5年程度だった供用期間は7年以上へと大きく伸びた。また、一頭当たりの生乳生産量についても、開始当初の一時期、乳牛によっては5割程度まで減少するもの、また、逆に乳量が増加するものなど多様であったが、その後、乳牛の慣れもあり、全体で見れば大きな減少には結びつかなかった。現在の乳量水準は、1日2回搾乳を実施する酪農家を含め、この地域全体の酪農家の平均を若干上回っている。これについて同氏は、ホルスタインに比べて乳量が少ないジャージーは、この搾乳スタイルに適しているとみている。NZの乳価は、乳固形分を取引基準としているため、ホルスタインに比べて脂肪分の多いジャージーを飼育する酪農家が増えている。

 同氏個人の生活を見ると、1回当たりの搾乳頭数が減ったことで生活に大きなゆとりができた。以前は朝5時から夕方6時まで働き通しであったが、現在は、朝夕の開始から終業までの時間が短縮し、さらに昼間も時間が取れると喜びを隠さない。これに加えて、搾乳時間の短縮による人件費や水道光熱費の節減など、経営面への寄与も大きくなっている。

〇1日1回搾乳は、怠け者か

 この地域の多くの酪農家が同氏のように、1日1回搾乳を取り入れているかというと、状況は少し複雑のようだ。古くからの酪農生産が盛んなこの地域では、何世代にわたって酪農を続けてきた農家も多く、酪農に対して伝統を重んじる雰囲気が地域全体を縛っている。

 酪農家の高齢化など毎日の作業に厳しさを感じることも多く、何人かの酪農家は、労働量の軽減や生活にゆとりを求めるためにこの1日1回搾乳に踏み切っている。しかし、伝統を重んじる地域内では、酪農家が1日2回搾乳するのは当たり前との意見が強く、それ以外の酪農家を“怠け者”と呼ぶ人も多い。この地域の先駆者である同氏のもとには、1日1回搾乳について酪農家仲間が話を聞きに来ることも多いが、このような事情でなかなか踏み込めないこともあるようだ。すでに実行している酪農家の中には、朝と晩に違う乳牛をそれぞれ一回だけ搾乳することで、近所の農家に対し1日2回の搾乳を行っているように見せかけるところもあるという。

〇それぞれの酪農家が選ぶこと

 このような地域の伝統に対して同氏は、人それぞれに考えや事情があり、それに対して意見を挟む立場にないとしながらも、最終的には酪農家自身が選ぶこととして、自ら進んだ道に一切の迷いを持っていない。

 乳牛の健康管理や自分自身のゆとりある生活を考えた場合、ほかの酪農家仲間が何を言おうと今のスタイルが最適と言い切る。今後の目標について同氏は、酪農は毎日を楽しく過ごすために必要なものであり、また、自分にとって与えられた天職と考えているとした上で、少なくともあと10年以上は酪農家を続ける意向だ。


ニール・ベイタップ氏

規模拡大のためには必要(南島)

〇8,000頭の乳牛を相手に7時間

 NZの新たな酪農地帯として拡大を続ける南島。酪農が盛んなカンタベリー地域でジャージー、ホルスタインなど8,000頭を飼育する酪農家のピーター・ウィリアムスさん(33歳)。2000年にこの地で酪農家としてスタートした。1日1回搾乳を開始したのは今から3年前。導入のきっかけは、年々、飼養規模を拡大させる中で、1日2回の搾乳が施設の能力、労働時間などの面で限界に近づいたからだ。その当時は、1,400頭の牛を相手に早朝から昼過ぎまで搾乳し、それが終わると、すぐに、2回目の搾乳の準備をしなければならなかったと同氏は笑う。現在は、15人の従業員を抱え、途切れることのない牛たちを相手に朝5時から午後2時までの7時間、休みなく搾乳を行う。

〇羊からの転換が進む

 同氏は酪農を始める以前、大学で学んだ知識を生かし、土壌改良の技術者としてこの地域を飛び回っていた。年々、酪農地需要が高まる中で、この地で盛んな羊牧場を購入し、酪農地に改良して売却することで購入代金の4倍の額を手に入れたという。自分自身も年々、酪農への興味が強くなり、売却でたまった利益を元手に自らの土地を購入し、酪農地へと改良したのが出発点。その後、順調に規模拡大を続け、現在は1,500ヘクタールの農地を所有する。近接地には既に次の土地も購入済で、かんがい設備が整い次第、放牧地として整備する予定だ。

 南島の酪農中心地、東部中央に位置するカンタベリー地方は、島の南北を連なる高い山々が西から来る雨雲をさえぎる形となり、北島の酪農地帯に比べて降水量が少ない。また、特に夏場は雨がほとんど降らない状況となる。このため、従来は、環境に適した羊の放牧がこの地の畜産の主流を占めていた。今日では、地下水の利用やため池の整備、また、かんがい用水が張り巡らされたことで酪農地は急速な広がりを見せている。

 
羊の放牧地と、かんがい施設

〇乳牛はすばらしい適応性

 酪農が比較的新しい南島では、酪農を伝統として重んじる雰囲気も少なく、また、酪農家も比較的柔軟に物事をとらえているようだ。規模拡大に合せて1日1回搾乳を取り入れる酪農家も増えていると聞く。これについて同氏は、規模拡大を図る上では必然的なことと言い切る。

 1回1回搾乳を開始した当初、ジャージーに比べてホルスタインは、1頭当たりの乳量が多く難しいと考えたが、実際、取り組んでみると牛の状態に際立った変化は見られず、乳量も想像以上に減少しなかったと同氏。乳牛は、自分が考える以上にすばらしい適応性を持っていると語る。農場の搾乳施設では、乳房を膨らませた乳牛たちが搾乳の開始を待ちきれんばかりにあふれかえる。

 同氏自身の生活を見ると、1日1回搾乳により朝から連続して搾乳を行うことで、午後には余裕のある時間が生まれ、家族と過ごす時間が増えたと素直に喜ぶ。12月に生まれる第一子の誕生を心から待ち望んでいる。しかし、その一方で、搾乳施設の能力には余裕があり、まだまだ可能性が潜んでいると、したたかな一面ものぞかせる。

〇より一層の規模拡大を

 羊からより収益性の高い酪農へと転換が続く中で、酪農の知識を持たない羊農家でも酪農地として改良すれば、土地の価値は飛躍的に上昇するというメリットが生まれる。それを、売却、または、既存の酪農家やシェアミルカーと呼ばれる土地を持たない新規参入者に貸し出すことも可能となる。羊の放牧を行うよりは、収益性が高いそうだ。

 乳製品の国際市況を追い風に、NZの酪農生産は拡大へと向っているが、酪農は規模拡大が大切と同氏。1日1回搾乳により1頭当たりの乳量は当然のことながら低下したが、それを補うために頭数を増やし、搾乳施設を効率的に使うことで十分、お釣りがくると言う。「酪農をこの地で開始してから7年が経過するが、次の目標は、飼養頭数、農地面積のいずれをも拡大させること。私にとって酪農は、ビックビジネスだ」。


ピーター・ウィリアムス氏


元のページに戻る