ALIC/WEEKLY
農業収入、新規加盟国では前年比53.8%増 EU統計局(EUROSTAT)は先頃、2004年の農業収入見込み(暫定値)を公表した。これによると同 年におけるEU25カ国全体の農業者1人当たりの農業収入(実質。以下同じ)は、前年比3.3%増であった と推定されている。増加の要因は、第一に昨年5月に新たにEUに加盟した10カ国(NMS)が、EUとい う単一の大市場に参入したこと、共通農業政策(CAP)の実施で補助金の受け取りが増加したことから、 農業収入が同53.8%増加したことが寄与している。なお、旧加盟15カ国(EU15)での農業収入は、同0.8% 増であった。 加盟国別に見ると、19カ国で増加し、6カ国で減少した。NMSのほとんどの国において増加し、特にチェ コ(同107.8%増)、ポーランド(同73.5%増)、エストニア(同55.9%増)などで非常に高い伸びを見せた。 またEU15では、ドイツ(同16.6%増)、デンマーク(同12.2%増)、ルクセンブルク(同7.8%増)でも高 い伸びを見せた。一方、オランダ(同11.5%減)、ベルギー(同8.8%減)では大きく減少した。 鶏の生産量、豚の生産者価格が大きく増加 農産物生産額は、畜産物が同0.7%、耕種作物が同3.1%とともに増加し、全体では同2.0%増となった。 畜産物は、畜産物全体の生産量では同0.4%増、生産者価格(実質。以下同じ)は畜産物全体で同0.4%減 とほぼ前年並みであったが、品目別に見ると、家きん肉の生産量が同4.6%、豚肉の生産者価格が同6.9%と ともに大きく増加した。 家きん肉の生産量は、ポーランド、バルト3国での生産量が特に増加した。これは、EU拡大により、E U15への輸出制限がなくなったこと、安価な卸売価格によるものであると考えられる。なお、家きん肉の生 産者価格は、ポーランドを除くすべての加盟国で生産量の増加により、減少した。 生乳の生産者価格は2.8%減、牛肉は0.5%増 農業生産額に占める割合が最も大きい生乳では、生産量は前年と比べわずかに減少(0.7%)し、生産者 価格もポーランドとバルト3国を除き前年を下回り、全体では同2.8%減となった。 肉牛に関しては、生産量は、前年に比べ減少(同0.4%)となったが、生産者価格は、前年に比べわずか な増加(同0.5%)ではあるが、この2年間でBSEおよび口蹄疫(FMD)の影響からは回復したものと なっている。 耕種作物、最適な気候で生産量増加 耕種作物に関しては、2004年は、年間を通じ最適の気候であったことから生産も良好であり、生産量は 猛暑のため生産が減少した2003年に比べ前年比12.5%と大きく増加した。一方、生産者価格は、全体で同 8.0%減少したが、生産量の増加により、耕種作物の生産額は、同3.1%増加した。 NMSへの補助金増加 欧州委員会農業総局によると、NMSの増加理由に、CAPの実施を挙げている。NMSへの農業分野 への補助金は、2003年の12億ユーロ(約1,656億円:1ユーロ=138円)から、2004年には30億ユーロ(約 4,140億円)となったと伝えている。 NMSでの農業収入の増加が顕著となっているが、EU15でも長期的に見ると増加傾向となっており、 1980年と比べると約48%増加、CAP改革が行われた1992年と比べても約24%の増加となっている。 ◎ブルガリア、ルーマニア、2007年1月にEU加盟、トルコ、2005年10月加盟交渉開始 ブリュッセルで2004年12月16、17日に開催されたEU首脳会議は、2007年1月のブルガリア、ルーマニ アのEU加盟と、懸案となっていたトルコの加盟交渉を、2005年10月3日に開始することに合意した。 【ブリュッセル駐在員 山ア 良人 平成17年1月5日発】
元のページに戻る