最近の畜産物の需給動向

  
 国内の主要畜産物の短期需給動向を毎月トレースします。 
・原データは、 巻末の参考資料を御参照願います。 
・( ) 内数値は、 対前年増減率です。
・季節調整は、 米国商務省のセンサス局法 (X−11) によっています。  
・牛肉及び豚肉の数量は、部分肉ベースです。

                                 乳業部、食肉生産流通部、企画情報部

 〔  牛  肉  〕
4月の生産量 前年よりわずかに減少

  4月の牛肉生産量は、 3万4千250トンと前年同月よりわずかに減少した (▲
1.1%、 図1)。 内訳をみると、 去勢和牛は7千632トン (▲0.9%) とほぼ前年
並み、 めす和牛は6千766トン (5.3%) とやや増加、 乳用肥育おす牛は1万619
トン(1.9%) とわずかに増加したが、 乳用めす牛が5千492トン (▲9.2%)とか
なり減少したことから、 全体では1.1%の減少となった。 
 
 特に、 乳用めす牛の生産量がかなり減少しているが、 これは平成7年度の生乳
の計画生産目標数量が前年比102.8%と増加したことで、 搾乳牛の供用期間の延
長や搾乳仕向け牛の増加等により、 と畜頭数が減少したためと考えられる。 
 

4月の輸入量及び5〜7月の輸入見込み数量 
4月の輸入量は2年ぶりに6万トン台
 4月の輸入量は、 大幅に増加し、 5年4月 (6万2千559トン)以来の6万3
千995トンとなった (25.2%、 図2)。 チルド・フローズン別の内訳をみると、 
チルドは3万2千836トン (14.1%)、 フローズンは3万976トン (39.5%) と
なった。 特に、 フローズンについては各部位とも前年をかなり上回っているが、 
その中でも 「ロイン (61.7%)」、 「ばら (39.0%)」、 「その他 (60.5%)」の伸
びが大きい。 この輸入量の大幅な増加は、 急激な円高や4月からの関税引き下
げを前にして3月に通関を手控えた分が4月に計上されたためと思われる。 
 
  事業団の品目別輸入動向調査によると、 5月の輸入数量は約6万トン (チル
ド約3万1千トン、 フローズン約2万9千トン)、 6月は5月よりチルドはわず
かに、 フローズンは大幅に減少し、 7月については6月よりチルド、 フローズ
ンとも横ばい又は減少するものと見込まれる。 
4月の推定出回り量 前年をやや上回る 
 
  4月の推定出回り量は、 9万1千372トン (3.7%、 図3) と前年をやや上
回った。 内訳をみると、 国産品は3万2千425トン(▲6.7%) と前年をかなり
下回ったものの、 輸入品は5万8千947トン (10.4%) とかなり増加した。 
 

4月の推定期末在庫量 前年よりわずかに減少 

 4月の推定期末在庫量は8万3千282トン (▲1.8%、 図4) とわずかに減
少した。 内訳をみると、国産品は1万2千400トン(19.7%)、 輸入品は7万882
トン (▲4.8%) となった。 
 
 4月末の未通関在庫量は、 合計で9千508トン (1.2%) となり、 うちチル
ドは901トン、 フローズンは8千607トンとなった。 前年比ではわずかに上回
ったものの、 通関を手控えた3月末と比べると合計で6千623トンの減少とな
っており、 特にフローズンが5千666トン減少しているのが目立っている。
省令価格 4月は前年をわずかに上回る

 4月の省令価格 (東京市場) は、 990円/kgと前年をわずかに上回った (
1.0%、 図5)。 去勢和牛の枝肉価格 (東京市場) を規格別にみると、 A5か
らA3までの各規格は前年を下回ったものの、 A2については一部量販店等
の輸入牛肉から国産牛肉への積極的な販売転換による需要もあり前年をやや
上回った (図6)。 
 
 5月の省令価格 (東京市場速報値、 瑕疵のある枝肉を除く。) は、 938円/
kgとなり前年をわずかに下回った。 去勢和牛の枝肉価格 (東京市場、 速報値
) は、 A5が2,489円/kg、 A4が1,774円/kg、 A3が1,398円/kg、 A2
が963円/kgとなった。 


5月上期の輸入牛肉仲間相場 北米産、 豪州産ともに価格を下げる

 輸入牛肉の仲間相場については、 4月の輸入量が多かったことに加え、 連
休以降の不需要期とも重なったこと等により、 北米産、 豪州産ともに値を下
げた。 



〔  肉 用 子 牛  〕
黒毛和種の取引価格 4月は前年をかなり上回る
 4月の黒毛和種の子牛取引頭数は3万3千146頭 (▲1.5%) となった。 取
引価格 (雌雄平均) は、 33万4千円/頭 (7.1%、 図7) となった。 
 
 5月の取引価格 (速報値、 6月10日現在) は、 33万5千円/頭となった。 
乳用種の取引価格 ヌレ子価格 (4月) は5万円台
 4月の乳用種の子牛取引価格 (雌雄平均) は、 5万9千円/頭 (▲16.9%) 
となった (図8)。 5月の同価格 (速報値、 5月30日現在) は、 5万8千円/
頭となった。 
 
 4月の乳用種のヌレ子の価格は5万9千円/頭 (9.8%) となった。 5月の
同価格 (速報値、 6月10日現在) は、 6万1千円/頭となった。 
 
  
 今月のトピックス
−4月のセーフガード対象品目の輸入量について−
 大蔵省は、 平成7年5月31日付け官報で4月分の牛肉輸入数量を告示した。 
関税暫定措置法に基づく関税の緊急措置 (セーフガード) の対象となるのは、 
生鮮・冷蔵牛肉及び冷凍牛肉で、 それぞれの輸入数量は3万2千966トン、 3
万983トン。 7年度第1四半期 (4〜6月) のトリガー水準は、 生鮮・冷蔵牛
肉が10万2千84トン、 冷凍牛肉が7万9千916トンであり、 第1四半期トリガ
ー水準に占める割合は、 それぞれ、 32.3%、 38.8%となった。 特に、 冷凍牛
肉については、 急激な円高や4月からの関税引き下げを前にして3月に通関を
手控えた分が計上されたことにより輸入量が増加したと思われ、 今後の動向が
注目されるところである。

〔  豚 肉  〕
4月の生産量 引き続き前年同月をかなり下回る

 4月の国内生産は、 母豚の飼養頭数の減少(7年2月1日現在▲3.9%) に加
え、 昨夏の猛暑の分娩、 育成への影響から、 と畜頭数が144万904頭 (▲8.5%
)、 生産量が7万5千789トン (▲8.1%)と前年同月をかなり下回った (図1)。 
 
 5月のと畜頭数 (速報値) は、 145万5千頭と前年同月をやや下回っている 
(▲2.7%)。 農林水産省畜産局では6月についても、 148万7千頭と前年同月を
わずかに下回るものと見込んでいる (▲2.0%)。 
4月の輸入量 チルドの伸び止まらず
 4月の輸入量は、 4万8千725トンと前年同月をやや上回った (4.5%、 
図2)。 フローズンは4月からの関税の引き下げにより、 3月に比べて増加し
たものの、前年同月をわずかに下回った (▲2.6%)。 一方、 チルドは国内生産
量の減少等を背景に昨年8月以降9カ月連続して2桁の伸びを示しており(26
.7%)、 特にアメリカからの輸入の伸びが引続き顕著 (43.4%) である。 
 
 加工品等を含むセーフガード対象品目の4月の輸入量は4万8千857トンで
あった。 


4月の推定出回り量 前年同月をかなり下回る
 4月の推定出回り量は、 輸入品が前年同月を大幅に上回ったものの、 国内生
産の減少により国産品がかなり減少したため、 合計では11万9千683トンと前
年同月をかなり下回った (▲6.1%、 図3)。 
 
 4月の推定期末在庫は、 輸入品、 国産品とも前年同月をわずかに上回り、 合
計では9万671トンと前年同月をわずかに上回っている (1.6%)。 
 
 3月の豚肉の家計消費量 (全国1人当たり) は394kgで前年同月をわずかに
下回った (▲0.4%)。 3月の豚肉加工品仕向量は3万1千123トンと前年同月
をわずかに上回り、 6年度累計でも、 40万5千159トンと2年ぶりに年度ベー
スでの増加に転じた (3.2%)。 

 

4月の国産卸売価格  前年同月をかなり上回る

 4月の卸売価格 (東京市場・省令) は、 チルド輸入量が大きく増えたものの
国内生産量が減少したことなどから、 475円と前年同月をかなり上回った (8.4
%、 図4)。 
 
 5月の卸売価格も、 生産量が前年同月をかなり下回ったことなどから、 463円
(速報値) と前年同月をかなり上回った (6. 9%)。 
 
 6月の卸売価格 (東京・大阪市場) について畜産局では、 1日当たりの肉豚
出荷頭数が、 5月を下回ると見込まれること、 季節的需要動向等からみて、 5
月を上回る水準で推移するものと見込んでいる (5月31日公表)。 
 
今月のトピックス
拡大するSPF豚生産 
  減少傾向が続く豚肉生産の中で、 SPF豚だけは伸びていることが農林水産省畜
産局の調査で分かった。 
 
 6年2月1日現在のSPF母豚は、 6万8千449頭と前年をかなり上回っている 
(9.7%)。 また、 5年度の肉豚出荷頭数も118万4千376頭となっており、 と畜
頭数全体に占める割合は既に6.2%に上っている。 

  〔  鶏  肉  〕 
4月の生産量 前年同月並みとなる
 4月の生産量は、 10万8千736トンと、 前年同月並みとなった (▲0.7%、 図
1)。 最近の生産量の動向をみると、 6年10月以降、 ほぼ前年並みの水準で推移
している。 
 
 今後の生産動向は、 2月から4月まで、 え付け羽数が前年を下回って推移して
おり、 5月以降の生産量は前年を下回って推移すると見込まれる。 
4月のひなえ付け羽数 前年同月をやや下回る
 今後の生産指標となる4月のブロイラー用ひなえ付け羽数は、 5千500万羽と
前年をやや下回った (▲4. 0%、 図2)。 農林水産省統計情報部は、 5月、 6月
、 7月のブロイラー用ひな出荷羽数を、 それぞれ前年同月と比べて96%、 97%、 
98%と見込んでいる。 
 
 4月以降の出荷羽数が、 前年を下回って推移していることの要因としては、 鶏
肉の需要が5月の連休前の在庫補充の需要期を過ぎて一服し、 これから不需要期
を迎えることに加え、 価格が低迷している現状から、 需要見合いの生産体制が整
いつつあること等によるものと見られる。 
 
 4月の我が国の生産量の約半数を占める主要三県 (岩手、 宮崎、 鹿児島)のひ
なえ付けは、 岩手が860万羽 (▲1.5%)、 宮崎が922万羽 (▲3.6%)、 鹿児島が
1千35万羽 (1.6%) となった。 
 

4月の在庫量 前年同月を大幅に上回る 

 4月の輸入量は、 国内生産量が前年並みの水準に落ちついていることや、 円高
を背景に、 引き続き増加傾向にあり、 4万3千343トンと前年同月を大幅に上回
った(43. 9%、 図3)。 
 
 輸入相手国別にみると、 主要4カ国の中国、 タイ、 米国、 ブラジルは、 いず
れも前年同月を上回った(それぞれ、 95.5%、 13.7%、 13.6%、 88.7%)。特に
中国は鶏肉輸出環境の改善による対日輸出量の急増等から、 1万6千698トンと
月間輸入量では過去最高を記録し、 シェアも38.5%と着実に伸ばしている。 こ
のうち、 チルドの輸入量は402トンと数量は少ないものの、 依然として増加の傾
向は続いている (355. 4%)。 
 
 4月の家禽肉の調整品の輸入量は、 4千252トンと前年同月を大幅に上回った
(80.4%、 図4)。 焼き鳥が中心と見られる調整品は、 我が国の加工コストの上
昇にともない、 海外、 特にアジアへの依存が高まりつつあり、 特にここ数年の
間に輸入量が急増している。 輸入相手国別にみると、 タイが1千961トン、 中国
が1千246トン、 アメリカが800トン(それぞれ、 58.0%、 131.6%、 78.9%)と
総輸入量の大部分を占めている。 タイからの輸入は、 日系企業が早い時期に進
出した経緯から、 現在のところは輸入量が一番多い。 中国は、 タイ等の外国資
本の導入による加工技術の向上とともに、 6年春から輸入量が急増し、 着実に
シェアを伸ばしている。 


4月の推定出回り量 前年同月をわずかに上回る
 4月の出回り量は、 15万1千711トンと前年をわずかに上回る水準となった(
1.1%)。 出回り量を輸入品、 国産品別にみると、 輸入品は4万4千29トンと前
年を大幅に上回った (16.0%) ものの、 国産品は10万7千682トンと前年をや
や下回った(▲3.9%)。 これまで、 輸入品は前年を大きく上回って推移してい
るのに対し、 国産品は6年夏場以降前年並みもしくは、 ほぼ前年を下回って推
移している (図5)。 

 この要因としては、 国産品が中心と見られている家計消費量が、 6年夏場を
中心に前年を下回って推移していること、 また、 ここ数年堅調に伸びてきてい
る加工品仕向け量のうち、 輸入品の消費が伸びている一方で、 国産品は前年を
下回って推移している等、 価格の安い輸入品が着実に消費のシェアを伸ばして
いることによると見られる。 


4月の在庫量  前年同月を大幅に上回る

  4月末の推定期末在庫量は、 9万3千243トンと前年同月を大幅に上回った(
29.0%、 図6)。 前年同月比でみると、 6年3月から7年2月までは前年の在庫
水準が高かったため下回って推移してきたが、 3月以降は輸入品在庫の増加を受
けて、 前年を上回る水準となった。 推定期末在庫量の内訳をみると、 輸入品は7
万9千568トンと前年を大幅に上回った(34.0%)。 増加の要因としては、 期首在
庫水準が前年を大幅に上回る水準であったこと、 最近の輸入量の急増を受けて在
庫が積み増されたことによる。 
 
  一方、 国産品在庫は、 1万3千675トンとなった。 7年3月までは、 前年を大
きく下回って推移してきたが、 国産品出回り量がやや減少し、 在庫の積み増しと
なったことから、 4月は前年同月をかなり上回る水準となった (6.0%)。 


4月の国産鶏肉の卸売価格  強含みで推移
  4月のもも肉、 むね肉の卸売り価格 (東京・平均) は、 5月の連休を前にした
需要の増加から、 卸売価格は強含みで推移し、 それぞれ546円/kg、 297円/kg
となったものの、 前年同月比ではやや下回る水準となった (それぞれ▲5.4%、 
▲3.9%、 図7)。 
 
  5月は、 連休明け以降は、 需要が大きく伸びる要因もなく、 4月末の在庫水準
が高かったこともあって、 価格は軟調となり、 月末にかけて値を下げ、 5月末は
もも肉が509円/kg、 むね肉が266円/kgとなった(農林水産省 「畜産物市況速報
」 )。 


4月の輸入鶏肉の卸売価格  わずかに値を上げた中国産もも肉


 4月の輸入鶏肉の卸売価格 (関東・平均) をみると、 中国産のもも肉は360円
/kgと3月より10円値を上げたものの、 前年同月をやや下回った (▲3.5%)。 
中国産もも肉は、 他の国 (ブラジル、 タイ、 米国) から輸入されるもも肉よりも
安い水準で推移してきたが、 中国と他の国との価格差は小さくなった。 一方、 中
国産むね肉は、 これまでタイ産むね肉の価格を上回って推移してきたが、 4月は
タイ産むね肉の価格を下回った。 5月の卸売り価格は、 不需要期を迎えたことに
加え、 4月末の輸入品の在庫水準が高かったことや、 円高による影響から、 総じ
て値を下げた。 

 今月のトピックス
中国からの調整品の輸入は今後大きく伸びるのか 
 最近のタイは人件費が上昇し、 所得の向上とともに、 国内での鶏肉需要が増加
していることから、 鶏肉の対日輸出量は減少し、 輸入シェアは昨年、 中国とタイ
がちょうど入れ替わった。 加工度の高い調整品についてもいずれ中国がタイを抜
くことになるかもしれない。 

 しかしながら、 最近、 中国では飼料原料の不足にともなう飼料費等の生産コス
トの上昇や、 社会主義国特有の年金制度等にかかる企業の負担増、 また、 中国国
内での需要の増加等が問題となっており、 長期的な予測は難しい。 
 

 〔 牛乳・乳製品〕 

4月の生乳生産量 前年並み
 4月の生乳生産量は、 71万7千334トンと前年並みとなった (▲0.01%)。 北海
道、 都府県別にみると、 北海道は前年同月をわずかに上回り、 都府県は前年同月
をわずかに下回った (それぞれ2.0%、 ▲1.3%)。 
 
  1日当たりの生乳生産量の推移を季節調整済み値でみると、 5年春以降、 ゆる
やかに減少し、 最近は横ばいとなっている (図1)。  
4月の飲用向け処理量 わずかに下回る 
 4月の飲用牛乳等向け処理量は、 天候が不順だったこともあり、 41万8千436
トンと前年同月をわずかに下回った (▲1.8%)。 また、 1日当たりの処理量の推
移を季節調整済み値でみると、 5年秋以降、 増加傾向であったが、 6年秋以降は
減少傾向にある (図2)。 
 
  4月の乳製品向け処理量は、 生乳生産量が前年並みだったことと、 飲用牛乳等
向け処理量が減少したことから28万8千222トンと前年同月をやや上回った(3.4
%)。 



4月の脱脂粉乳価格 引き続き高値 

 4月のバターの生産量は、 乳製品向け処理量が増加しているものの、 夏場の需
要に向けて全粉乳等の生産量が伸びていることから7千778トン (▲3.3%、 図3
) と前年同月をやや下回ったが、 前年の生産量近くまで回復しつつある。 一方、 
脱脂粉乳も1万7千669トン (▲2.1%、 図4) と前年同月をわずかに下回った。 

 4月のバターの大口需要者価格は、 6カ月連続で950円/kgと底保合が続いて
いる (▲1.7%)。 また、 脱脂粉乳は、 1万3千541円/25kg (2.9%) と安定指
標価格を5.5%上回ったものの、 ここ半年間の伸びは小さい。 

 
 今月のトピックス
円高メリットで増加? 輸入ナチュラルチーズの消費量
 農林水産省が 「平成6年度チーズの需給表」 を公表したが、 チーズの総消費
量は18万9千500トン (3.2%) と前年をやや上回った。 これまで順調に伸びて
きた総消費量だが、 6年度は伸びが小さくなった。 その内訳をみると、 国産ナ
チュラルチーズは1万1千897トン(2.9%)、 輸入ナチュラルチーズは8万3千
601トン (3.5%)、 プロセスチーズが9万4千2トン (3.0%) となっており、 
輸入ナチュラルチーズの伸びが一番大きい。 また、 経済企画庁が公表した 「円
高メリット浸透状況緊急調査の結果について」 をみると、 乳製品で唯一調査対
象となっているカマンベールチーズは、 調査期間中の円高の進展による輸入価
格の低下に伴い、 5年1月の小売価格 (4,512円/kg) と7年3月の同価格 (
4,136円/kg)を比べるとかなり下落 (▲8.3%) している。 このような小売価
格の低下が、 輸入ナチュラルチーズの消費量を伸ばしている一因と考えられる。

〔  鶏  卵  〕 

7年1〜3月期の生産量 前年同期をわずかに下回る

  7年1〜3月期の生産量は、 63万2千188トンと前年同期をわずかに下回っ
た(前年同期比、 ▲1.0%図1)。 
 
  4月のひなふ化羽数は、 950万8千羽と前年同月をかなり下回った(▲7.1%、
図2)。 農林水産省統計情報部は、 5月、 6月、 7月のひな出荷羽数を前年の
同月と比べて、 それぞれ106%、 103%、 105%と見込んでいる。 
 

4月の輸入量  前年同月を大幅に上回る
 4月の輸入量 (殻付き換算) は、 4千637トンと前年同月を大幅に上回った
 (17.4%、 図3)。 
 輸入品別にみると、 主に菓子・ケーキ類の原料や練り製品に使用される全卵
粉(33.9%)、 菓子製パンその他加工品に使用される液状全卵 (75.5%)、 マヨ
ネーズの原料等に使用される液状卵黄等 (28.0%) の輸入が依然堅調となって
いる。 
 
  また、 輸入相手国別では、 全体の約50%程度を占めるアメリカからの輸入が
好調で、 2千629トンと前年同月を大幅に上回った(67.6%)。 
 
  円高を背景に、 輸入量が増加の傾向にある中で、 4月からは、 各品目の関税
率が引き下げられた。 今後、 輸入の動向が注目されるところである。 
4月の卸売価格  連休以降軟調に推移
 4月の卸売価格 (東京) は、 中旬は軟調で推移し、 下旬に連休需要増加の手当
てから値を上げるパターンとなったが、 前年に比べ需要も弱く、 171円/kg(2.4
%)となった (図3)。 
 
  5月の卸売価格 (東京全農M規格・速報) は、 連休明けに滞貨が一気に入荷し
たこともあって、 15円値を下げた。 その後も需要増加の要因が無く、 下旬から月
末にかけて152円/kgと保合いで推移し、 平均価格は156円/kgとなった。 
 今月のトピックス
5月の補てんは1kg当たり6円 
  6月1日、 全国鶏卵価格安定基金と全日本卵価安定基金は、 5月期の補てんを
1kg当たり6円と決めた。 連休以降、 卵価は軟調となり、 5月の標準取引価格が
155円37銭/kgと、 補てん基準価格の163円/kgを下回った。 このため、 基金に参
加している生産者に対し、 標準取引価格と補てん基準価格の差額の90%が補てん
される。
 
 補てんが実施されるのは、 昨年8月以来9カ月ぶりとなる。 昨年は4月から8
月まで卵価が低迷し、 補てんが実施されたが、 夏期の猛暑の影響で生産量が極端
に減少し、 秋から年末にかけて価格は回復した。 今年はこれから不需要期を迎え
、 全消費量の5〜6割を占めると見られる家計消費が前年を下回って推移してい
る等、 需要増加の大きな要因がないことから、 今後、 補てんが続く可能性もある。
最近の価格補てん実施状況(単位:円/kg)
年度 5年度 6年度 7年度
基準価格 173 163 163
  補てん額 補てん額 補てん額
4月 39 1 -
5月 - 20 6
6月 38 22 -
7月 11 28 -
8月 9 10 -
9月 19 - -
10月 36 - -
11月 33 - -
12月 16 - -
1月 @6/ A3 - -
2月 - - -
3月 - - -
@(社)全国鶏卵価格安定基金
A(社)全日本卵価安定基金

元のページに戻る