◎地域便り


新開発のおいしい肉用鶏 「三河地どり」

愛知県/大塚 勝正
 明治末期から大正にかけて作出された愛知県特産の 「三河種」 を用いたおいし
い肉用鶏が、 愛知県農業総合試験場養鶏研究所により開発され、  「三河地どり」 
と命名された。 

 消費者のふるさと志向とおいしい鶏肉に対するニーズが大変高くなっており、 
全国的な 「地どり」 の生産ブームが起きている。 愛知県では 「地どり」 の代表と
いわれ、 全国的にも名高い 「名古屋コーチン」 が特産鶏として生産されているが、 
その名前から尾張地域の鶏というイメージも強く、 三河地域を代表する特産鶏の
開発が要望されていた。 

 この三河地どりの最も大きな特徴は、 愛知県のみが保有している 「三河種」 を
ベースに開発したところにある。 三河種は、 明治末期に西三河地方で養鶏が盛ん
になる中で、 鶏の品種改良の必要性が叫ばれるようになり、 当時三河地域で飼育
されていた鶏をもとに改良が行われ、 大正12年に新品種として認定された。 昭和
42年からは農業総合試験場が維持・改良を行ってきた。 バフ色 (淡黄色) の羽装
で、 肉味に優れた鶏であり、 養鶏振興法の 「標準鶏 (6品種)」 の一つにも指定
されている。 

 この三河種はおいしいけれども肉用鶏としては体がやや小さいため、 発育の早
い大型の肉用種である白色プリマスロック種と交配することにより、 発育性に優
れるとともに三河種の味の良さを受け継いで適度な歯ごたえと、 こくのある 「三
河地どり」 が開発された。 鶏肉のおいしさは、 一般的に鶏種の差によるが、 飼育
期間が長くなるにつれておいしさが増加する。 三河地どりは、 ブロイラーのほぼ
2倍の約100日間も飼育し、 そのおいしさを一層磨いて出荷される。 出荷体重は
雌雄平均で約2.5kgとなる。 


元のページに戻る