◎地域便り


沖縄県に根ざす暖地型牧草開発を目指して  

沖縄県/泉 強


 沖縄県畜産試験場では、平成9年度から農林水産省の指定試験事業を受け、暖
地型牧草の新品種開発を進めている。

 暖地型牧草は、亜熱帯性気候のもとで高い生産性を示し、年に6回以上も収穫
が可能である。沖縄県では、高い収量が確保できるこの暖地型牧草を自給飼料と
して利用した大家畜生産が行われており、特に、肉用牛の飼養頭数は連続11年増
加し、現在約7万9千頭までになっている。

 暖地型牧草のなかでも、着実に栽培面積を伸ばしているギニアグラスについて
は、南西諸島向きの永年利用型の品種「ナツユタカ」が九州農業試験場で昭和63
年に育成された。多収で永年利用が可能なことから、農家からの要望が高いが、
採種が困難なことから十分に普及が進んでいない状況にある。

 暖地型牧草と呼ばれる熱帯・亜熱帯に適した牧草は、一般に種子が採れにくい
ため、新品種が育成されても農家への普及に時間がかかったり、種子価格が高い
などの問題があり、種子の十分採れる品種の開発が強く望まれている。

 また、これまで利用されてきた牧草の品種は、海外から導入されたものが主体
で、本県に一層適した新品種開発が必要となっている。

 そこで牧草の採種性や発芽率、単為生殖性を一貫して評価し選抜する施設の整
備を行った。

 3月15日に完成した牧草採種実験室は、鉄筋コンクリート構造、地上1階、延べ
床面積240m2で、種子精選室、種子乾燥室、生殖様式発芽培養試験室、データ解
析室等からなっており、種子精選のための風選機、単為生殖判定のための微分干
渉顕微鏡装置およびドラフト等が設置されている。

 当施設で一貫して評価することで、採種性の高い品種を選抜することが可能と
なることから、これらの特性を有する新品種の利用により、大家畜経営のさらな
る低コスト生産と生産拡大が期待されている。
jikken.gif (34596 バイト)
【完成した牧草採種実験室】

元のページに戻る