◎地域便り


無理のない計画で家族ぐるみの酪農経営

山口県/佐々木 磯址


 豊浦郡豊北町で酪農を経営する佐々木磯址さん(56歳)は平成12年度第39回農
林水産祭の畜産部門において天皇杯に輝いた。

 JR山陰本線で下関から北上すること1時間強。静かな山間にたたずむ滝部駅で
降り、地元ではなじみの銘木「イトザクラ」を目標にすれば佐々木牧場に着く。
佐々木さんが酪農を始めたのは昭和35年。まず1頭導入し、その後「無理のない5
カ年ごとの規模拡大計画」に沿って着実に経営展開してきた。60年には国営農地
開発地域に入植。現在では自宅から5分少々の場所で、乳用牛140頭(うち経産牛
95頭)の通勤農業を営む。

 土−草−牛の土地利用型酪農を基本に、所有する農地11ヘクタールでは牧草や
ソルガムが作付けられており、通年サイレージ利用で粗飼料自給率60%と高い割
合を維持している。これを支えるのがふん尿をたい肥にしての作付けごとの施用。
ただし8つに分けた飼料畑の1ブロックはローテーションで休ませ、ここでの地力
増進が単収増加につながっているのである。

 畜舎は暑熱対策、牛の動線、飼料給与・ふん尿処理作業などを配慮した設計に
なっており、ミルキングパーラー、コンプリートフィーダー等による省力化、低
コスト化も図られている。また、ほ場管理には大型機械も導入しているが、過剰
投資にならない、「無理しない」よう、中古機械を利活用している。

 58年から実施しているのが乳用牛群検定事業の活用。これによって乳牛の改良
に取り組み、その結果、経産牛1頭当たり乳量は1万603キログラム(11年度)に
達しており、山口県共進会でグランドチャンピオンも獲得している。ちなみに乳
脂肪率は3.8%、無脂乳固形分率は8.7%となっている(同)。

 このほか牛の能力を十分発揮させるために、自給粗飼料の分析を行い、パソコ
ンによる飼料給与計算も行っている。これによって独自に飼料配合し、群を分け
る飼養管理で給与の効率化を図り、病気の防止にも役立てている。

 日曜日の午後、後継者である二男・光広さん(27)一家が牧場にやってきた。
孫の将人くんらの声がこだまするのどかな光景だが、今日に至るまでには佐々木
さん一家が乗り越えなければならない不幸もあった。それは長男の早逝で、「家
族ぐるみでの酪農経営」を目指してきた佐々木さんは失意のどん底に落ちたが、
「それならば僕が頑張ろう」と光広さんが後継を決意。逆に「家族ぐるみでなけ
れば現在に到達しえなかった」との思いが募る。

 今後もゆとりある経営と地域との結びつきを強める方針で、「ふれあいの場」
としてのログハウスの設置も構想しており、酪農公園的な経営を次世紀、次代に
継承するのが佐々木さんの夢である。
gyusha.gif (52796 バイト)
【風通しのよい牛舎の中で】

元のページに戻る