牛乳・乳製品

牛乳・乳製品



◇図1:生乳生産量◇

2月−647,830トン(▲5.8%)

・平均泌乳量は北海道で前年同月並み、都府県ではわずかに上回ったが、飼養頭
 数の減少に加え昨年がうるう年のため、生乳生産量は北海道が4.9%、都府県は
 6.5%とともに減少。
・12年度累計でも、全国で0.9%下回った。


◇図2:1頭1日当たりの平均泌乳量◇

北海道:2月−26.7kg (0.0%)
都府県:2月−27.5kg(0.7%)
    3月−27.6kg(0.7%、速報値)

・北海道は、12年12月まで5カ月連続前年同月を上回ったが、1月、2月と前年並
 み。  
・都府県は、11年8月以降前年同月を上回って推移。1月は前年並みとなったが、
 2月はわずかに上回り、3月の速報値も同様の傾向。


◇図3:飲用牛乳等向け生乳処理量◇

2月−383,242トン(0.2%)

・12年7月以降、加工乳による食中毒事故の影響もあり、需要が牛乳へシフトし
 たこと等から8カ月連続で前年同月を上回った。2月は昨年がうるう年のためわ
 ずかな伸びとなったが、12年度累計では1.2%増。
・飲用牛乳のうち加工乳は、9年11月以降前年同月を下回って推移。12年7月以降
 落ち込みが目立ち、2月は42,787kl(▲21.5%)と大幅に減少。


◇図4:牛乳の生産量◇

2月−302,586kl(0.0%)

・12年7月以降7カ月連続で前年同月を上回ったが、2月は昨年がうるう年のため、
 前年並となった。
・12年度累計では0.8%増。


◇図5:乳飲料およびはっ酵乳の生産量◇

2月−乳飲料     93,552kl(▲2.6%)
   はっ酵乳  51,063kl(▲9.2%)

・乳飲料は、12年6月以降9カ月連続で前年同月を下回った。12年度累計では6.2
 %減。
・はっ酵乳は、12年3月以降ほぼ前年同月を下回って推移し、12年度累計でも5.2
 %減。


◇図6:乳製品向け生乳処理量◇

2月−257,167トン (▲13.5%)

・8カ月連続で前年同月を下回り、2月は1月に続き減少率が2ケタ台となった。
 12年度累計でも4.1%減。
・チーズ生産量は9,305トン(▲6.4%)。うち直接消費用ナチュラルチーズは1,
 178トン(▲16.4%)と6カ月連続で減少し、12年度累計でも7.6%減。
・クリーム生産量は7,506トン(34.1%)と5カ月連続で上回り、12年度累計でも
 6.5%増。


◇図7:脱脂粉乳の需給◇

2月の生産量−14,511トン(▲15.0%)

・生産量は、4カ月連続で前年同月を下回り、12年度累計でも4.7%減。
・推定出回り量は13,100トン(▲18.2%)と9カ月連続で下回り、12年度累計でも
 12.8%減。
・推定期末在庫量は、51,700トン(27.2%)と引き続き前年同月を大幅に上回っ
 た。12年度カレントアクセス分の残り3,600トンのうち215トンを買入れ。


◇図8:脱脂粉乳の大口需要者価格◇

2月−13,631円/ 25kg (▲0.1%)

・9年4月以降、ゆるやかな値下げ傾向。
・12年度は計11円下げたが、11月に23カ月ぶりに2円上げ、以降2月まで4カ月連
 続同価格。安定指標価格(13,090円/25kg)を4.1%上回る。


◇図9:バターの需給◇

2月の生産量−5,604トン(▲34.1%)

・生産量は6カ月連続で前年同月を下回り、12年度累計でも9.0%減。
・推定出回り量は4,400トン(▲26.8%)と5カ月連続で下回り、12年度累計でも
 2.1%減。
・推定期末在庫量は前年同月を上回って推移。12年7月をピークに減少後、12月
 を底に増加に転じ、2月は37,200トン(1.8%)。


◇図10:バターの大口需要者価格◇

2月−936円/kg(▲2.7%)

・在庫量が前年同月を上回って推移したことから値下げ傾向。
・12年度は12月まで9カ月連続で合計24円の下げとなった。2月は3カ月連続の同
 価格で、安定指標価格(910円/kg)を2.9%上回った。

トピックス

若い世代を中心にカルシウム不足


◇図11:栄養要素等の充足率(平均栄養所要を100%とした場合)◇

◇図12:性・年齢階層別カルシウムの所要量と充足率◇

 厚生労働省が公表した「平成11年国民栄養調査結果の概要」(速報)によると、
日本人1人1日当たりのカルシウム摂取量は575ミリグラムで昨年より7ミリグラム
増え、充足率(栄養素等摂取量/平均栄養所要量)も94%と1ポイント上昇した
が、依然として所要量を下回っている。

 一方、エネルギーはおおむね所要量を満たしており、カルシウムを除くたんぱ
く質等の栄養素の摂取量も所要量を上回っている(図11)。

 カルシウムの所要量と充足率を、年齢階層別に見ると、男女とも所要量が最大
となる10代後半から40代にかけて不足が目立ち、特に10代後半の女性では充足率
が73%と大きく不足している。また、70歳以上の女性も93%と不足している(図
12)。

元のページに戻る

月報「畜産の情報(国内編)の目次に戻る