◎今月の話題


WTOと畜産問題

東洋大学 経済学部 教授 服部 信司








WTO第4回 閣僚会合・農業宣言

 注目の第4回WTO閣僚会合・農業宣言は、以下のような内容になった。

 「交渉の結果について予断を持つことなく、

@マーケット・アクセス(市場開放)の実質的改善、

A貿易を歪曲する国内支持の実質的削減、

B段階的に廃止していくという視点のもとで、あらゆる形態の輸出補助金の実質
 的削減、

以上を目指す交渉とする。

C加盟国の提案に反映されている『貿易以外の関心事項』が、交渉において考慮
 される」。

 この農業宣言は、次のような特徴を持っている。

 「『貿易以外の関心事項』が、交渉において考慮される」ことを明確にし、そ
こには、ケアンズ・グループやアメリカが交渉提案において主張していた「貿易
歪曲にならない方法や目標を絞った方法で行う」といった条件考慮は付けられて
いない。これは、日本政府の声明にもあるように、今後の交渉において、わが国
が主張(WTO提案)を展開−追求していく根拠が得られたことを意味する。

 また、ケアンズ・グループなどが提起した「生産や貿易を歪曲する国内支持の
撤廃を含む、そのより一層の実質的削減」というような大幅削減(農工一体論)
につながる文言も入っていない。

 さらに、「交渉の結果を予断することなく」という文言は、交渉結果の先取り
を排すものとなっている。

 日本政府が交渉結果を評価するゆえんであり、その評価は、共有されていいの
である。

 ところで、アメリカのベネマン農務長官は、「アメリカの農産物への市場開放
のための交渉に計り知れない弾みをつける」として農業宣言を評価し、「この結
果に極めて満足している」との声明を発表している。閣僚会合宣言は、主要国す
べてに、その主張を展開−追求する根拠を与えているとも言える。

 農業交渉は、来年3月までにモダリティーについて合意するとした。モダリテ
ィーとは、各国に共通に適用されるルールと関税削減などの方式を含む。

 この閣僚会合を起点に、アメリカやケアンズ・グループとEU、日本などの輸入
国とが、関税削減方法などの具体的問題でぶつかり合う本格交渉が始まり、今年
がその山場になるのである。


ウルグアイ・ラウンド合意と日本の畜産(食肉)

 前回ウルグアイ・ラウンド合意において、食肉はどのようになったのか、再確
認してみよう。

 牛肉の関税率は、アメリカからの強い要請のもとに、94年の50%から2000年
には38.5%に、6年間で率にして24%の削減(1品目最低15%の削減率を超える
削減)をすることになった。

 同じく、豚肉の基準輸入価格(1986−88年平均:1キログラム581円)も、95
年から6年間で29%引き下げ、2000年には410円とすることになった。94年の基
準価格(470円)を基準とすれば、13%の引き下げである。同時に、その定率関
税部分も94年の5%から2000年には4.3%に下げていくとされた。

 こうした牛肉の関税や豚肉の基準輸入価格・定率関税の引き下げは、わが国の
国内需給に直接の影響を及ぼす。そこで、「発動基準が設けられ、それを輸入量
が超えれば自動的にセーフガードが発動できる」特別セーフガードが設定された
のである。アメリカの受諾のもとである。豚肉についても、同様の特別セーフガ
ードが設定された。

 わが国は、1995年から、牛肉については2回、豚肉については3回、このセー
フガードを発動してきた。それなりに、短期的な輸入抑制効果はあったと見られ
る。

 しかし、ウルグアイ・ラウンド後の長期の輸入動向を見ると、牛肉の輸入量は、
93年度の57万トンから99年度68万トンへと約20%増え、豚肉の輸入量も、同じ時
期に45万トンから65万トンへと44%増えている。ちなみに、その間、国内生産は、
牛肉が60万トンから55万トンに微減し、豚肉は144万トンから128万トンへと11%
減少している。

 こうした輸入増加には、安くて一定品質のものを大量に要求する外食産業や加
工産業に輸入食肉が応えてきたという側面がある。同時に、この間の関税・基準
輸入価格の引き下げもその一因になっている。その結果、90から99年の10年間に
牛肉の自給率は51%から36%に、豚肉は74%から58%に急低下してきた。


今次交渉と畜産問題

 減少したのは、自給率だけではない。この10年間、畜産農家が激減した。養豚
農家は、90年の4.3万戸から、2001年の1.1万戸へと実に4分の1になり、肉牛農
家も23.2万戸から11万戸へと半減している。戸数の減少は、規模拡大の結果とし
て当然の、やむを得ない面もある。しかし、特に養豚の場合には、頭数の減少
(17%減)を伴っており、限度を超えている。畜産は、単に、食肉・牛乳の安定
供給に必要なだけではない。耕種との複合経営や循環型農業の構築にとっても欠
かせないのである。

 わが国への食肉輸出拡大に強い関心を持っているのは、この間輸出を急増させ
てきたアメリカである。アメリカの牛肉・豚肉団体が、今次交渉において日本の
関税・国境措置の大幅引き下げを要求してくることは間違いない。

 今次交渉において、仮に大幅な関税削減が出現することになれば、上述のプロ
セスがさらに進み、わが国畜産の存立が問われる事態、あるいは農業の多面的機
能の維持に重大な問題が生ずる事態を招きかねない。

 わが国は、EUとの連携によって急激な自由化に歯止めをかけ、そのもとで、わ
が国の主張(ミニマム・アクセスの制度改善によるアクセス数量の削減、関税水
準の維持ないし引き下げをできるだけ小幅にとどめることなど)の実現を追求し
ていくことが問われていると言えよう。3月からの本格交渉に向けて、EUとの間
により強固な連携を構築していく必要がある。

 同時に、外食・加工産業の業務需要に、国内畜産が応える体制を創り出してい
く課題に取り組む必要があると思われる。


はっとり しんじ 昭和37年東京大学経済学部卒。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。 経済学博士。岐阜経済大学助教授、教授を経て、平成5年、東洋大学経済学部教授、 現在に至る。関税・外国為替審議会委員、食料・農業・農村審議会臨時委員、 食料・農林漁業・環境フォーラム幹事長。 「グローバル化を生きる日本農業」(NHK出版、2001年)、 「WTO農業交渉」(農林統計協会、2000年) 「アメリカ農業」(輸入食料協議会、1998年) 「21世紀・日本農政の課題」(共著、農林統計協会、1998年)、 「WTO次期農業交渉への戦略」(共著、農林統計協会、1998年)等著書多数

元のページに戻る