1 バターの品不足今春、各地のスーパーなどで家庭用のバターが陳列台から姿を消したり、陳列されていても販売制限がされ、一時は、TVや新聞などで大きく取り上げられた。その後、大手乳業メーカーによる優先的な製造や、生乳のバター・脱脂粉乳向けへの用途変更もあり、あるいは諸物価値上がりの影響で、消費者の購買意欲が減少したためか、現在は、スーパーなどで陳列されている光景をよく目にし、品薄状況はほぼ解消されたと思われるところである。バターの品薄や不足は、(1)国産チーズや生クリームの需要が増加し、バターの製造に向けられる原料乳が減少したこと、(2)豪州の干ばつによる輸出減少、中国・ロシアなどの輸入増加により、乳製品の国際市況が高騰し、国産品への需要が増加したことなどによるものであるが、原料乳の生産が、どのような傾向になっているのかを見てみる。
2 20年度は増産型の計画生産我が国の生乳は、その大部分が昭和54年以降、(社)中央酪農会議(以下「中央酪農会議」という。)のもとで需要に応じ計画的に生産されている。18、19年度については、飲用牛乳の消費減退や脱脂粉乳の過剰在庫の解消のため、減産型の計画生産となったが、19年期中に海外乳製品が高騰したことなどから国内乳製品需給がタイトになり、20年度については、増産型の計画生産に取り組んでいるところ。(1)20年4月〜8月の生乳生産量は、前年同期比、北海道が+3.3%、都府県が−3.5% 図1 酪農家戸数の推移(平成17年4月を100とした指数) 図2 北海道と都府県の生乳生産量の推移(月別の前年同月比) 都府県において生乳生産が減少していることに加え、7月から8月中旬にかけ、西日本を中心に高温が続き、牛が「夏ばて」したことから、7月に初めて北海道が全国の生産量の1/2を占めることとなった(表1)。 また、都府県での生乳供給に不安感が出たことから、北海道からの生乳供給、あるいは欠品を懸念する量販店などへの牛乳での移出が増加し、「このまま、牛乳の需要期である9月上旬を迎えるのか」と心配する声が聞こえたが、幸いというか、8月下旬からの天候不順、猛暑の緩和などにより、混乱なく供給されたという状況になった。 表1 北海道と都府県の生乳生産量の推移(実数およびシェア)
3 今後の北海道の生乳生産動向(1)北海道の生産にもかげり北海道の生乳生産は、19年8月から前年同月を上回り、20年4月以降、+3%台で推移している。しかしながら、ホクレン農業協同組合連合会(以下「ホクレン」という。)の旬別生乳受託乳量速報値によると、20年9月に入り、上旬+0.5%、中旬+1.9%、下旬+2.1%、9月の合計では+1.5%と伸び率は鈍化してきている。これは、生産量が1年前から前年同月を上回っていることによるもののほか、ホクレンによると「配合飼料給与量の調整などもあるが、乳牛の泌乳量のピークが過ぎていることからも、大きな伸び率は期待できない」とのことであるが、酪農家の方々の努力により、これからの計画生産の目標達成が期待される。 (2)酪農家への意向調査
(3)生産者に生産マインドの高揚を
4 終わりに平成20年度も半年が過ぎ、国内の配合飼料価格は、依然、高値の状態にあるが、米国の金融不安により、シカゴの穀物相場が急落しているとのことである。2月の関連対策、さらに6月の各範にわたる追加対策が効果を発揮し、生産基盤の維持・拡大が図られ、安定的な生乳生産が確保できることを期待している。 |
元のページに戻る