EUの牛肉の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○EU委員会が2005年までの牛肉需給見通しを策定



● CAP改革論議の先ぶれとしての問題提起


 EU委員会は、 現行の共通農業政策 (CAP) を前提とした場合の、2005年までの牛
肉需給見通しを策定した。 同委員会は、 今後、 CAPの大幅改革を目指しており、フ
ィシュラー農業委員は、  「この需給見通しを検討することが、 今後の改革論議を
進める上での最初のステップとなる。 」 としている。 

● 生産量は2000年以降再び拡大


 今回示された需給見通しによれば、 総生産量は、 牛海綿状脳症 (BSE)問題によ
って生ずる需給ギャップを解消するべく、 現在進められている子牛のと畜奨励事
業の効果もあり、 96年の796万トンから、 1999年には約720万トンに減少すること
が見込まれている。 しかしながら、 2000年以降は牛群の拡大によって再び増産に
向かい、 2002年には800万トンを上回るが、 その後は、 年率1から2%で減少し、 
2005年には770万トンになると予想されている。 

● 2001年以降伸び悩む牛肉消費


 一方、 消費面では、 96年は BSE問題により牛肉のイメージが大きく損なわれた
ことから、 1人当たりの消費量が大幅に低下し、 前年比7%減の18.6キログラム
となった。 今後、 牛肉需要は徐々に回復し、 2001年には19.4キログラムに達する
ものの、 その後は再び減少傾向で推移し、 20キログラム台に回復するのは難しい
とみられている。 

 このような状況から、 EU全体の消費量は、 96年の694万トンを底に2001年には7
32万トンまで回復するものの、 その後は減少傾向で推移すると予想されている。 

 このような需給事情から、 BSE問題の影響の残る97〜98年の介入在庫量は60〜7
0万トン台で推移するものの、 その後、子牛のと畜奨励事業などによる生産抑制の
効果もあって2000年には3万トン台に減少すると見込まれている。 しかしながら、 
2002年以降は、 消費の減退傾向に対して、 それに見合った生産減少が見込めない
ことから介入在庫量は増大し、 2005年には150万トンに達すると予想されている。 

● 今後のCAP改革論議への一石として注目


 このように、 BSE問題に対処するための生産抑制措置によって、一時的には介入
在庫量の減少がみられるものの、 将来は、 慢性的な供給過剰体質がもたらされる
と予想されていることから、 その回避が最も重要な課題であるとされている。 EU
委員会としては、 近年の普遍的な課題である農業予算の抑制のみならず、 世界貿
易機関 (WTO) 体制下で、  99年から開始予定とされる次期ラウンド交渉も念頭に
置いて、 今後 CAP改革に本格的に取り組むことになっている。 このため、 今回示
された需給見通しは、 今後の改革論議を進めてゆくに当たって、 一石を投じるこ
とになりそうである。 

表:EU委員会によるEU15カ国の牛肉需給見通し

 (注)1 数値は枝肉ベース
    2 消費量のカッコ内数値の単位はキログラム

元のページに戻る