米国の鶏肉の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○ブロイラーの輸出動向



● 再び増加に転じた輸出


 米農務省 (USDA) によると、 ブロイラー輸出は、 貿易障壁がもとで昨年末にか
けて低迷していたが、 その後は回復に向かい、 97年1月の輸出量 (可食重量ベー
ス、 骨付き、 以下同じ) は、 前年同月に比べて13.1%増加の15万9千トンとなり、 
再び大幅な伸びを示している。 これは、 関税の引き上げをめぐる問題で、 ロシア
側が一時的に通関手続きを遅らせたために、 停滞していたロシア向け輸出が、 前
年同月比41.6%の大幅な増加となったことが大きく影響している。 

● 97年通年では前年比8%増の見込み


 USDAが、 別途公表した輸出見通しでは、 97年上半期の輸出量は、 前年同期に比
べて1.3%増加するとされており、 下半期については14.7%増加となり、97年の通
年では、 前年に比べて8%増加の約217万トンになると予測されている。 

 USDAは、 こうした増加を予測した根拠として、 1)中国で経済発展に伴う鶏肉消
費が増加し、 米国産への需要が高まると見込まれること、 2)ロシア向け輸出が引
き続き増加すると見込まれること、 3)日本については、 台湾からの豚肉の輸入禁
止により、 今後、 豚肉の代替品としての需要の増加が期待できることなどを挙げ
ている。 

 特に、 ロシア、 中国 (香港経由を含む) は、 両国併せて輸出全体の約6割を占
めていることから、 この2国が輸出動向の大きな鍵になるとみられている。 

 

● 対EU輸出は当面停止


 一方、 かねてから米国・EU間で協議されてきた食鳥検査制度に関する交渉が、 
4月30日の最終期限までに双方合意に至らず、 結局決裂したことから、 両国間は、 
相互に輸入禁止措置を発動することになった。 

 当該交渉において、 最後まで問題とされていた点は食鳥の衛生検査基準に関す
ることであった。 この点について、 EU側は、 米国が実施していると体の消毒に塩
素を使用する浄化法は、 人体に悪影響を及ぼす疑いがあり、 これを変更するべき
であると主張していた。 しかし、 米国側は、 EU側の主張には科学的な根拠がなく、 
検査水準を低下させるものであると反論し、 主張は平行線をたどった。 

 EUの輸入禁止により、 米国の家きん肉業界は、 年間約5千万ドル(約63億円)の
損失を被ることになるとされているが、 2国間の交渉は、 今後も合意に向けて継
続されることが予定されている。 


元のページに戻る