NZの牛乳・乳製品の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○生産者支払乳価を巡る乳業メーカーの動向


前年を上回る生産者支払乳価

 ニュージーランド・ナショナル・バンクの経済報告によると、98/99年度(6
〜5月)における乳業メーカー(酪農協)各社の生産者支払乳価(乳固形分ベー
ス)について、利益還元を含めた最終調整が行われ、多少の増減はあったものの、
結果的には1社を除きいずれの乳価も前年度水準を上回ることとなった。

乳業メーカー(酪農協)別の生産者支払乳価
mi-nz05.gif (5041 バイト)
 資料:「New Zealand Dairy Exporter」
  注:乳固形分換算1kg当たりの価格	


乳業メーカー間の乳価格差はさらに広がる

 メーカー別の動向について見ると、UHT製品やクリーム、カゼインなど高付加
価値製品に特化し、新商品の開発などを推進しているタトゥアが、順調な業績を
反映してkg当たり0.11NZドル(約6円:1NZドル=56円)の調整による上乗せを行
い、最終的にkg当たり4.16NZドル(約233円)として7年連続首位の座を維持した。
また、タスマンもわずかながらではあるが当初乳価を上回った。

 一方、NZDGなど大手メーカーを含めた他の乳業メーカー各社は、ウエストラ
ンドのkg当たり0.30NZドル(約17円)を最高におおむね設定された乳価を下回っ
ている。一部では、合併による組織の肥大化により経費が増加し、生産コストへ
波及したという見方も出ているが、当初設定された生産者支払乳価が、好調な乳
製品輸出を反映して比較的高めに設定されていたことや、また、乳業メーカーの
再編合理化に伴う施設の集約化等、新たな投資を踏まえた内部留保を進めたこと
によるものと推察されている。

 最終的な乳価における上位メーカーと下位メーカーとの格差は、kg当たり0.68
NZドル(約38円)となり、前年度の0.53NZドル(約30円)からさらに広がり、
メーカーごとの優劣が表れてきた。

 現地の新聞報道では、生産者支払乳価が0.1NZドル(約6円)上昇すると、組合
員である酪農家の収入は平均して4千NZドル(約22万円)増加するとされており、
組合員として所属する乳業メーカーにより酪農家の明暗が分かれる形となった。


特定品目に転換を進める乳製品生産

 ニュージーランドの生産者支払乳価は、乳製品輸出を一手に扱うニュージーラ
ンド・デイリー・ボード(NZDB)の支払う乳価(基本乳価)に、乳業メーカー
各社の利益還元を上乗せしたもので、メーカーの経営状況によってそれぞれの乳
価が異なる。ちなみに、98/99年度のNZDBの基本乳価は、乳固形分kg当たり3.
25NZドル(約182円)と前年度を8.3%上回り、乳製品の国際市況が全体的に弱含
みで推移する中で、為替相場や輸出先のニーズをうまくとらえた販売戦略が反映
される形となった。

 先進国を中心とする乳脂肪摂取の低下や、東南アジアなどを中心とした脱脂粉
乳需要の高まりなど、それぞれのニーズに対応するための生産・輸出を行うこと
は、バター等脂肪製品の供給過多を招くことにつながり、結果的に安定的経営に
つながらない。ニュージーランドはこのような状況を踏まえ、生産・輸出戦略の
一環として全粉乳やチーズなど牛乳全体を使う製品への転換を進めている。

元のページに戻る