豪州の牛乳・乳製品の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○98/99年度のチーズ生産・輸出動向


増加傾向で推移するチーズ生産

 豪州のチーズ生産は、国内外、特にアジア諸国を中心とした需要の高まりと、
巧みな輸出戦略により、90年代に入り増加傾向で推移している。

 豪州酪農庁(ADC)の資料によると、 98/99年度(98年7月〜99年6月)のチ
ーズの生産量は、前年度を5.9%上回る32万9千トンとなった。

 乳製品生産が全体的に拡大傾向を示す中で、チーズ生産もここ10年間では72%
増と高い伸びを見せている。

 種類別の生産動向を見ると、98/99年度では総生産のおよそ6割を占めるチェ
ダータイプ(プロセスチーズを含む)が18万8千トンと前年度をわずかに下回っ
たものの、カッテージやクリームなどフレッシュタイプは4万9千トンと前年度を
5.6%上回った。また、ピザ用などの需要が増加していることを反映し、シュレ
ッドタイプは前年度を16.1%上回る5万2千トンと大きく伸びている。

◇図:種類別チーズ生産量(99年)◇


生産拡大には輸出増が大きく影響

 こうしたチーズ生産の拡大は、日本向けを中心とする輸出増加の影響が大きい。
98/99年度のチーズ輸出量は、前年度を14.2%上回る17万2千トンとなった。この
うち42%を占める日本向けは、前年度を6.9%上回る7万3千トンとなり、最高の輸
出実績を記録した。主力品目であるチェダータイプのほか、クリームチーズ、モ
ツァレアなどのフレッシュタイプの輸出が目立っている。これは日本における、
イタリア料理の流行や、若年層を中心とした食習慣の変化によるところが大きい
とされる。

 日本や韓国などを中心としたアジア向けは総輸出量の6割と、安定的かつ重要な
輸出先となっているが、近年はイギリスなどのヨーロッパ向けも伸びが目立って
いる。また、中東や南北アメリカ向けも順調な増加を見せている。

◇図:チーズの国別輸出割合◇


高い需要に支えられ今後も生産は拡大

 豪州農業資源経済局(ABARE)が今年3月に発表した短中期的な需給見通しに
よれば、今後のチーズ生産はこれまでの伸びを継続し、2005年までに26%も大幅
に増加するとしている。また、チーズの輸出についても生産に比例して25%の増
加と海外市場の拡大を予測している。その要因は、豪州産のチーズに対し高い需
要を持つアジア地域における経済成長で、それに伴いチーズ価格も2005年までに
38%上昇するとしている。

元のページに戻る