(シンガポール駐在員事務所 小林 誠、宮本 敏行)
ホーチミン市クチ地区の酪農家の牛
舎は、建設コストを抑えることとベト
ナムにおける酪農で最も問題となる暑
熱対策に重点を置いた設計となってい
る。屋根はかやぶきで吹きさらしのた
め、内部は湿度の低い乾期には、かな
り涼しくなっている。
|
技術指導が徹底されており、先進地
区ではほとんどがフリーストール方式
であり、肢蹄保護のため牛床にはゴム
マットや砂が用いられている。
|
|
手前の牛は日本の(社)家畜改良事業
団から提供された凍結精液により誕生
したもので、農家の話では、泌乳能力
が非常に高いという。農家では、もっ
と日本の牛が欲しいとのことで、牛の
能力向上に対する意欲がうかがわれる。
|
ホーチミン市周辺では、パニカム類 (ギニアグラスなど)のうち「広葉」 と「細葉」と称する2系統の牧草が用 いられている。ベトナムには乾期もあ るが、手作業でかんがいし、年間10回 から12回の収穫が可能であり、収量は 「広葉」で1ヘクタール当たり400トン、 「細葉」で同200トン程度に達する。 飼料畑の周辺には、豪州のBrigalowに似 たマメ科の樹木が植えられており、土 壌への窒素還元と葉の飼料化の兼用が 図られている。 |
ひとくちメモ ホーチミン(旧サイゴン)市は、人口約600万人であり、首都ハノイ(約2 50万人)をしのぎベトナム最大の都市となっている。同市は、近年、近代化の 進展が著しく、食品の小売も伝統的市場方式から、フランスとの合弁によるコラ スーパーなど大規模かつ近代的なものへと変化してきており、牛乳・乳製品の消 費も大幅に伸びている。2000年末現在の同市の乳用牛頭数は約3万1千頭で、国 内総頭数の約90%を占めている。 農業・農村開発省は、酪農開発を農業分野の最重要課題に掲げ、今後10年間に 乳用牛頭数を現在の約5.7倍に増頭し、生乳生産量を現在の5万5千トンから約 6.4倍の35万トンに引き上げるという目標を発表している。 ホーチミン市周辺の生乳価格は1s当たり2,700〜2,800ドン(約21.3〜22. 1円)であり、この価格は周辺諸国の生乳価格や豪州やニュージーランドの輸出 提示価格である1s当たり2,200ドン(約17.4円)よりも高いものとなっている。 周辺諸国に比べると、国民性のためか、同市周辺の酪農家の技術水準は高く、高 い乳価水準もあいまって、酪農の収益性が高くなっている。 |
飼料は、すべて人力による青刈り給
与が基本であり、飼料調達が生乳生産
コストに大きな比重を占めている。
|
小規模乳業工場では、余乳の発生が 避けられず、余乳対策として加糖れん 乳を製造し、それを濃縮してミルクキ ャラメルを製造・販売している。この 工場では、集乳量の15%程度をキャラ メルに加工している。 |
|
ベトナムでは、作物生産、畜産、果
樹、養魚の4つを組み合わせることが
推奨されており、ほとんどの農家で果
樹園を併設している。果樹園では、果
樹の下草を青刈り給与用に利用するほ
か、果実の残渣も飼料用に用いる。こ
の農家では、ジャックフルーツの果皮
を手作業で細切りし、乳牛に与えてい
る。果皮とはいえ、糖分含量が高いた
め、家畜の嗜好性が高いが、多数の花
アブや蜂がたかっており、作業は容易
ではない。
|
ホーチミン市内のフランス資本によ るコラスーパーの乳製品陳列棚。品揃 えも豊富で、日本のスーパーとそん色 ない状況である。コラスーパーは、市 内に同様の店舗を3ヵ所構えており、 今年中にはハノイへの進出も予定して いる。このようなスーパーは、ホーチ ミン市内に25店舗あり、同市では伝統 的なウエット・マーケットスタイルの 市場が衰退しつつある。牛乳は250ml 入りのものが1本4千ドン(約32円) となっている。 |
|
ホーチミン市近郊の小規模乳業工場。
小規模ながら、作業はスウェーデンの
アルファ社製の機械で行われている。
牛乳充填後の検品と出荷用ケースへの
詰め込みは手作業で行われている。
|
コラスーパーのチーズ売場。フラン ス資本だけあって、チーズの品揃えは 豊富だが、すべて輸入品で価格が高く、 かなり広いスペースをとっているにも かかわらず、夕刻の買い物時に10分程 度待っても客は1人も現れなかった。 |
元のページに戻る