EUの牛乳・乳製品の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○EUの生乳生産割当超過国が減少


2000/01年度の超過は8ヵ国に減少

 EU委員会は、2000/01年度(7〜6月)におけるEUの生乳生産割当(生
乳クオータ)制度の下における各国別の生乳生産状況を発表した。この中で、加
盟8ヵ国において生乳クオータを超過する見通しであることが明らかとなった。
EU委員会では、同年度の生乳クオータの超過に対する課徴金額について、加盟国
合計で2億8,872万ユーロ(約317億6千万円:1ユーロ=110円)と
見込んでいる。これは、前年度と比較して加盟国数で見れば4ヵ国減、課徴金額
で見れば25%近い減少となる。84年に導入されたEUの生乳クオータ制度は、
EU域内の生乳需給の不均衡を是正する目的で実施され、この間の生産量は、需要
に比例した枠の拡大により増加傾向で推移してきた。


前年度に続きイタリアが最大の生産超過国

 加盟各国別の生産動向を生乳クオータとの比較で見ると、イタリアが前年度に
引き続き超過となり、EU全体の超過量の約5割を占めている。イタリアの生乳生
産は、国内需要の拡大とともに増加傾向で推移しているが、自給率は依然として
7割台を超えておらず、需給バランスは常にひっ迫傾向にある。このため、ここ
数年、生乳クオータ枠は拡大が図られているが、実際の生乳生産量はこれを超過
する状況が続いている。また、イタリアとともに超過の多かったドイツについて
は、90年以降、チーズなどの乳製品需要が拡大するにつれEUの主要乳製品生産
拠点となりつつあり、課徴金の徴収にもかかわらず生乳クオータを超過する傾向
が続いている。一方、前年度に超過となったイギリス、スペインについては、枠
を下回ることになった。これは、イギリスで発生した口蹄疫問題の影響と、スペ
インで実施された生乳クオータ枠の拡大によるものとみられている。


枠の拡大と農家戸数の減少が要因、需給動向によっては制度の廃止も

 2000/01年度に加盟国の生乳クオータ超過量が減少した背景には、この
間に実施された生乳クオータ枠の拡大とともに、農家戸数の減少がある。特に農
家戸数について見ると、2000/01年度の農家戸数(生乳供給農家と直接販
売農家の合計)は、前年度と比較してEU全体で約1割の減少となっている。EUで
は、乳肉兼業農家が数多く見られる中で、牛海綿状脳症(BSE)問題の再燃・拡
大により、肉牛価格が低迷しており、これが農家戸数減少の背景にあるものと推
測される。一方で、EU会計検査院がこのほど公表した生乳クオータ制度に関する
報告書によれば、十分な介入価格の引き下げを行わずに生乳クオータ枠を拡大し
たことが生乳の過剰生産を招き、その処分に多額の補助金支出を強いているとし
て、2002年には同制度の終了に向けた基本的な提案を行うよう求めている。
EUの乳製品需給動向が引き締まりつつある中で、生乳クオータ制度廃止を視野に
入れた今後の動向が注目される。

主要生産国の生乳生産割当(2000/01年度)

 資料:EU委員会
 注1:年度は7〜6月 注2:脂肪調整量は3.5%で換算
 注3:数値は暫定値

元のページに戻る