USDA、食肉等の安全性確保への取り組みを公表 ● 米 国
食料の安全性確保は国民の最大関心事
米農務省(USDA)食品安全検査局(FSIS)は2月10日、一昨年の同時多発テ
ロ発生を契機として、国内の食肉、家きん肉および鶏卵生産における安全性確
保の重要性、FSISが果たす役割、安全性確保への取り組みなどをまとめた小冊
子を発行した。マッキーFSIS長官は発行にあたり、「同時多発テロ発生後、食
料の安全性確保は国民の最大の関心事となっており、これはFSISの最重要課題
である」と述べた。
食肉等の安全性確保への取組み状況
小冊子では、FSISは食糧供給を通じたテロ行為の可能があることをすでに認
識していたとしている。例えば、84年にオレゴン州で発生した新興宗教(カル
ト)メンバーによるサルモネラ菌混入事件がそれであり、これにより751人の
食中毒患者が発生している。また、年間食品購入額の3分の1に相当する1,200
億ドル(14兆2,800億円、1ドル=119円)の食肉、家きん肉および鶏卵製品を
管轄するFSISとしてはこれまでも食肉等の安全性確保を最重要課題としてきた
が、今回の同時多発テロ発生を機にバイオテロ攻撃対策を強化するとともに食
品の安全性の向上に努めてきたとし、主な取り組みを次の通り整理している。
1 食品安全・危機管理室(OFSEP)の創設
FSIS長官直属の長官補佐を長とする組織を創設。この組織は、緊急時に連邦
と州との広範な連携が迅速かつ効果的に行えるようサポートし、また、被害な
どを最小限に食い止るための方策を科学的な見地から支援する。
2 FSIS版食糧安全保障プランの作成(2003年〜2007年)
食品をテロ行為用の武器として使用することを包括的に防止する計画を今後
5ヵ年で策定・実施する。OFSEPは、4半期ごとにその成果を報告し、計画を毎
年更新する。
3 食肉などを生産する工場における食品安全性確保のためのガイドライン
の策定
FSISが所管する食肉工場などに対するガイドラインを策定した(詳細は既報
「海外駐在員情報(通巻531号)参照」)。
4 FSISの検査能力などの向上
すべてのFSISの検査機関はISOの認証を取得し、検査能力および警備を強化す
る。
5 FSIS職員の研修の実施
すべてのFSIS職員に対して2年間の総合的な研修を実施し、食肉等の安全性確
保などのための職員の役割や責任に関する研修を実施する。
6 輸入食肉などの検査強化
新たな検査官ポストとして輸入サーベイランス連絡検査官(Import surveill
ance liaison inspector)を設置し、本年3月には20名の検査官を港湾都市に配
置する。この検査官は、施設全体のサーベイランスを管理し、検査体制の改善
を図るとともに、輸入食肉などの安全性確保に関し必要に応じ税関や動植物検
疫所などとの連携を図ることができる。
7 食糧安全保障ネットワークの構築
複数の州にまたがって食糧安全保障に関する事件が発生した場合に適切に対
応するため、連邦と州とのネットワークを発展・改善する。
8 食品供給におけるテロ攻撃に対する弱点の評価
既存の国産品に対する評価に加え、輸入品に対する評価を実施する。
なお、1月29日に米国食品医薬品局(FDA)より公表されたバイオテロ法に基
づく食品輸入関連二規則案は、肉、家きん肉、卵製品などのUSDA所管物資には
適用されないため、今回の小冊子の発行はバイオテロ法をめぐる一連の動きを
補完するものとも言える。
元のページに戻る