全国農業連盟による2003年ブラジル農業の展望


農業生産者の所得は、引き続き増加見込み

 全国農業連盟(CNA)は先ごろ、2003年におけるブラジル農業の展望につい
て報告書をまとめた。2003年における農業生産者の所得は、農産物価格の回復、
食料消費の増大、好調な農産物輸出などに支えられ、昨年に引き続き増加が見
込まれるとしている。また、今後の展望を踏まえて、政府への提言も行われて
いる。

 同報告書における畜産および耕種部門の概要は次の通りである。


牛肉輸出は、好調が継続する見込み

 畜産部門では、2003年における牛肉輸出動向として、ブラジル産牛肉の市場
占有率は維持されるものと見込まれる。好調な輸出を支える要因として、新た
な市場獲得、価格競争力に加え、国内の口蹄疫清浄化やトレーサビリティー
(追跡可能性)の確立に進展が見込まれることも挙げられている。

 これらの背景には、@ブラジル農務省が2002年10月22日、ロンドニア州を新
たに口蹄疫ワクチン接種清浄地域と宣言したこと、Aボリビアやパラグアイな
どとの国境地域における口蹄疫撲滅対策の連携が強化されること、Bトレーサ
ビリティーの確立を図るため、2002年1月に制定された牛の個体識別制度(Sis
bov)(詳細は、「海外駐在員情報(通巻第516号)」を参照)により、輸出向
け牛肉を生産する農場は、2003年12月までに同制度への登録が義務付けられて
いることなどがある。

 また、政府への提言として、輸出振興事業団(APEX、大統領府直属補佐機関
である貿易審議会が定める貿易振興策の実施機関)の支援により、ブラジリア
ンビーフという商標を通じた牛肉販売促進活動を継続させることが同国の輸出
戦略として重要であるとしている。

 生乳生産動向としては、今後数年間は、増産傾向が継続し、牛乳・乳製品の
輸出拡大が見込まれるが、そのためには、生乳の安定的な供給と、それに伴う
乳価の安定が前提となるとしている。このため、政府への提言として、酪農部
門に対する農業融資の拡大、乳価に対する最低価格保証、乳業メーカーが行う
良質乳へのプレミアム乳価支払いに対する支援の実施などを挙げている。


大豆は大幅増産、トウモロコシは供給不足

 耕種部門では、2003年における主要穀物(油糧種子を含む13品目)生産量が
前年比13.9%増の約1億1,065万トンとする政府予測を取り上げ、中でも大幅な
増産が見込まれている大豆については、その加工品(大豆油、大豆かす)を含
む輸出額(FOBベース)が、前年比25%増の約75億ドル(約8,850億円:1ドル
=約118円)と記録的な増加が見込まれるとしている。一方、トウモロコシは、
栽培面積の減少から、国内需給がひっ迫するものと懸念されている。


飢餓対策により、食料需要は大幅増加見込み

 また、CNAは、2003年1月1日に発足した新政権の優先課題である「飢餓ゼロ」
と称した食料安全保障プログラムの実施に伴う食料需給へのインパクトについ
てもまとめている。

 この中で、同プログラムの対象者は4,400万人に上り、基礎食料の大幅な需
要増加が予想されるとしている。また、新政権が最初の1年間に960万人を対象
に飢餓対策を実施した場合、牛乳では、約110万キロリットルの需要増加が見
込まれ、これは、2002年の生乳生産量の約5.2%に相当する。

 CNAは、ブラジル政府が生乳生産を奨励する政策を導入すれば、迅速にこの
需要増加に適応することができるとしている。しかし、業界関係者の間では、
2002年は、自国通貨レアルの下落により輸入資材のコストが上昇し、酪農家の
収益性が圧迫されたため、生産への投資が押さえられたことなどから、生乳生
産量の伸び悩みを指摘する声も多い。こうした中、乳価の安定を図りつつ、飢
餓対策の実施に伴って増加する需要をどのように賄うのか、新政権の今後の方
策が注目されるところである。

元のページに戻る