2003年以降、域内牛肉消費量が生産量を上回る見込み


◇絵でみる需給動向◇


 欧州委員会は2004年3月、2003年から2010年における欧州連合(EU)の主要農畜産物の需給に関する中期見通しを公表した。牛肉(子牛肉を含む)の需給見通しの概要は、次の通りである(需給見通しを行う上での前提条件については、本誌需給欄の牛乳・乳製品(EU)を参照)。

●●●2010年の生産量は732万9千トン●●●

 牛肉生産量は、2000年末の牛海綿状脳症(BSE)問題の再燃などにより2001年に消費が落ち込んだ影響から、2003年まで減少する。2004年以降は、(1)牛肉消費が回復したこと(2)域外向け輸出もある程度回復したこと(3)イギリスで行われている30カ月齢以上の牛由来の牛肉買い上げおよび廃棄(OTMS)数量が、事業の見直しによって減少する見込みであること−などから、2006年まで前年を上回って推移する。しかし、2007年以降は、肉用牛飼養頭数の減少が続いていることや、2003年6月に合意された共通農業政策(CAP)改革により、今後生産とは切り離された単一の直接支払いが実施されることなどから、減少傾向で推移し、2010年の生産量は、2003年と同水準の732万9千トンと見込まれている。

●●●消費量は750万2千トン●●●

 一方、BSE問題の再燃などの影響から2001年には671万トン(1人当たりの消費量は17.75キログラム)まで落ち込んだEU15カ国における消費量は、2003年には767万1千トン(1人当たりの消費量は20.18キログラム)まで回復する。このことから、過去20年来で初めて消費量が生産量を上回り、EUが牛肉の純輸入市場となると予測している。このような状況は、2010年まで継続し、2010年の消費量は750万2千トン(1人当たりの消費量は19.47キログラム)と見込まれている。

 なお、今回併せて発表された新規加盟国(AC10)(注)を加えた牛肉需給見通しによると、EU25カ国における生産量は2004年から2010年の間は、800〜810万トン台、消費量は810〜820万トン台で推移すると見込まれている。この結果、EU25カ国全体では、2005年以降毎年約20万トンの牛肉を域外からの輸入により賄うことが見込まれる。

(注):キプロス、チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、マルタ、ポーランド、スロバキア、スロベニアの10カ国

●●●今後、EUは牛肉の純輸入市場に●●●

 域外向け輸出量は、最大の輸出先であるロシアで2003年より関税割当制度が実施されたことや同国への輸出をめぐって南米産と競合することなどから、2003年は大幅に減少し、34万5千トンと見込まれている。2004年から2007年はわずかに増加するが、その後は再び低下傾向で推移し、2010年の輸出量は35万8千トンと見込まれている。

 一方、域外からの輸入については、消費の回復が顕著であった2002年以降、主要輸入相手国であるブラジルやアルゼンチンなど南米諸国などからの輸入が増加することが見込まれている。2010年の輸入量は、2003年に比べて15.8%増の55万8千トンと見込まれ、今まで牛肉の自給率が100%を超えていたEUも、今後は牛肉の純輸入市場となることが見込まれている。

表1 牛肉の需給見通し(EU15カ国)
(単位:千トン)

 

表2 牛肉の需給見通し(EU25カ国)
(単位:百万トン)
資料:欧州委員会
 注:枝肉重量ベース



元のページに戻る