三十年ぶりの干ばつ タイの気候は、一般に、乾期(11月〜2月)、暑季(3月〜5月)そして雨季(5月〜10月)に分けられるが、2004年の9月以降、降雨量が著しく減少し、干ばつとなっており、多くの県で水不足に陥っている。
政府の対策 事態が深刻化する中、農業協同組合省は3月16日に干ばつ対策会議を開催し、被害地域を3種類に分類し、監視体制を強化することとした。赤ゾーンは生活用水、黄ゾーンは家畜用水、緑ゾーンは農業用水にそれぞれ窮している地域とし、赤および黄ゾーンには週2回、緑ゾーンには週1回、被害状況についての報告を義務付けるとした。また、政府は農業および生活用水の配分に関して既存の予算8億2,500万バーツ(22億円:1 バーツ=2.7円)を上回る9億7,100万バーツ(26億円)を配分したとしている。
被害の中心は東北部 農業協同組合省農業経済事務所は、3月中旬までの干ばつによる農業の被害状況を発表した。それによると、被害を受けた作物の筆頭は稲作で、続いてサトウキビ、キャッサバ、トウモロコシの順となっている。この時点の被害総額は、270億5千万バーツ(730億円)とされている。被害を受けた県数と農地面積を地域別に見ると、東北部が19県で141万haと最大で、北部が15県で38万ha、中央平原部が9県で27万ha、東部が8県で6万ha、南部が7県で0.3haとなっている。干ばつの被害の中心は東北地方で、中でもナコーンラチャシマ、ブリーラム、ウボンラーチャタニなどの県での被害が大きいとされた。
今回の干ばつで影響を受けた東北部における作物の2003年の生産状況を見ると、米は全国の37%を占める938万トン、サトウキビは同42%の3,100万トン、トウモロコシは同23%の96万トン、キャッサバは同52%の1,032万トンとなっており、国内で大きなシェアを持つものが多い。 |
元のページに戻る