| 2005年は有機農畜産物の輸出が大幅に増加 アルゼンチン農畜産品衛生事業団(SENASA)は、「2005年アルゼンチン有機生産の状況」を公表した。これによると、
 (1)有機農畜産物は、ほとんど輸出されており、主要輸出先はEU諸国であること
 
 (2)農産物では大豆や亜麻、トウモロコシ、ナシ(果物)、畜産物では牛肉、加工品その他では濃縮オレンジジュース、ワイン、オリーブ油、羊毛が前年と比べ顕著に増加していること
 
 (3)利用面積は前年とほぼ同じ234万ヘクタールであり、穀物、油糧種子、工芸作物に作付けが集中し、畜産はやや減少していること
 
 (4)主な輸出品目は果物ではナシ、リンゴ、レモン、野菜ではタマネギ、油糧種子では大豆であること
 
 と総括している。
 
 また、有機農畜産物の輸出状況をみると、有機畜産物は前年比40%増の1.0千トン、有機農産物などは同43%増の65.5千トンとともに大幅に増加しており、昨年アルゼンチンの有機農畜産物の輸出減少(海外駐在員情報679号参照)から2005年は一転し、輸出が大幅に増加している。
 有機牛肉の需要を高める英国
 有機畜産物の生産に利用される家畜については、牛は大幅に増加し前年比27%増の14万頭、羊はわずかに減少し前年比0.2%減の645万頭となっている。一方、輸出量については、牛肉が大幅に増加し、その他の畜産物はやや減少している。有機牛肉の輸出が大幅に増えた理由についてSENASAは、詳細は不明としながら、「輸入国の有機牛肉の需要が増えたためであろう」と推測している。また有機牛肉の輸出状況をみると、ほとんど(輸出量の99%)が英国向けであることから、BSEや鳥インフルエンザの発生により、英国の消費者が、有機牛肉の需要を高めていると考えられる。 アルゼンチン有機農畜産物の概況
    なお、有機農畜産物の認定機関である国際農畜産機関(OIA)によると「有機農畜産物の価格は慣行農畜産物に比べて約3割高」であり、SENASAによると「有機牛肉として輸出販売されなかった牛肉は、慣行牛肉として販売されている」ことから、有機牛肉の需要の高まりは、有機畜産を実践する経営にとって収益向上を図る機会になっていると考えられる。 
       |