2006年の家きん飼養羽数は前年比2.4%減
ベトナム農業農村開発省(MARD)はこのほど、2001年から2006年までの家きんの飼養状況を公表した。これによると、2006年における家きんの飼養羽数は前年比2.4%減の2億1,400万羽となり、内訳はブロイラーや地鶏などのニワトリが1億5,200万羽、アヒルなどそのほかの家きんが6,200万羽となっている。同国において、ニワトリの飼養は全国的に見られるが、飼養羽数が多い地域として首都ハノイ近郊の紅河デルタ地区が約4,200万羽、中国と隣接する東北地区が約3,300万羽となっており、南北に細長い国土のうち北部4地区における飼養羽数が全体の約7割を占めている。南部4地区では、メコン川下流のメコンデルタ地区で約1,500万羽のニワトリが飼養されている。アヒルなどについては、北部の紅河デルタ地区が約1,700万羽、南部のメコンデルタ地区が約2,100万羽となり、この両地域で全体の約6割を飼養している。
過去5年間における家きんの飼養羽数の推移をみると、2003年12月下旬の鳥インフルエンザ(AI)発生前は対前年伸び率が約9%程度で推移しており、飼養羽数が最も多かったのは2003年の2億5,400万羽となっている。AIの影響により、2004年における家きんの飼養羽数は前年比14%減の2億1,800万羽となり、その後も減少傾向が続いている。
大手インテグレーターのニワトリ飼養羽数は全体の約1割
ニワトリの農家規模別飼養羽数は、小規模農家による飼養羽数が9,300万羽となっており、飼養羽数全体の約6割を占めている。主に庭先養鶏が主流であり、平均飼養羽数は30羽前後となっている。飼養規模が200〜500羽の中規模農家における飼養羽数は4,200万羽で約3割、残りは大手インテグレーターで、飼養羽数は1,700万羽で全体の約1割にすぎない。主なインテグレーターは、タイ資本のチャロン・ポカパン(Charoen
Pokphand)、インドネシア資本のジャプファ(Japfa)、アメリカ資本のカーギル(Cargill)、フランス資本のプロコンコ(Proconco)などが挙げられ、飼養羽数は1農場当たり約2千〜3万羽となっている。
家きんの疾病については、AIのほかにニューカッスル病やガンボロ病などの発生がみられ、主に小規模農家が影響を受けたとしている。AIについては、2003年以降4回にわたり発生しており、死亡あるいは廃棄した家きんが合計で5,100万羽以上、損失額は総額10兆ドン(約7百億円:1,000ドン=7円)としている。
目標飼養羽数の変更はなし
同国で2001年に策定された2001−10年社会経済開発戦略のもと、中期計画として策定された2006−10年社会経済開発計画では、2006年における家きんの目標飼養羽数は2億2,850万羽であった。2010年の目標飼養羽数は2億8,180万羽に設定されている。同国政府は、地方省市に対し飼養羽数の増加を求めており、2006年時点では目標飼養羽数を約6%下回っているものの、2010年の目標数値の変更は現時点ではなされていない。
|