LIPC WEEKLY


バターの先物取引、ニューヨークでも開始


【デンバー駐在員 藤野 哲也 10月10日発】 ニューヨークのコーヒー・砂
糖・ココア取引所(CSCE)では、10月15日からバターの先物取引を、シ
カゴ・マーカンタイル取引所(CME)に引き続いて実施する。バターの先物取
引は、CMEが76年に廃止して以来、実に20年ぶりの復活となった。

  現在、CSCEにおける乳製品の先物取引としては、脱脂粉乳とチェダーチー
ズが上場されているが、これに加えて、10月15日からバターが上場されるこ
とになった。バターの先物取引上場は、今年の9月5日にCMEが20年ぶりに
復活させたことに続くものである。

  CMEのバターの先物取引は1919年に開始されたが、政府の乳製品価格支
持制度の発足によりバターの卸売価格が加工原料乳の支持価格とほとんど同水準
で推移したため、価格の変動が少なく、取引量も少なかったため、1976年以
降は、現物取引だけが行われていた。

  しかしながら、最近のバターの生産量は、3年連続で減少し、さらに、本年に
入っても生乳生産量の減少を反映して引き続き、減少傾向で推移している。一方、
消費量は、近年減少傾向で推移していたが、小売価格の低下などを受けてわずか
ながら増加傾向に転じた。この結果、バターの政府在庫量は95年8月には底を
つき、現在もゼロの状態が続いている。

  また、バターの卸売価格は、94年まで低下傾向で推移したが、その後、需給
情勢を反映して、価格は上昇に転じた。一方、加工原料乳の支持価格は、96年
になって引き上げられたものの、それ以前は引き下げが続いたため、支持価格と
卸売価格にかい離が生じていた。なお、今年に入ってからはバター価格の上昇に
よりその傾向が一層顕著なものとなっており、9月の卸売価格は、支持価格を1
24%上回る145.5セント/ポンド(グレードA、シカゴ地区)となり、先
物取引への期待は高まっている。

  CSCEでの、先物取引の対象となるバターは、USDAのグレードAA規格
(有塩)のもので、取引単位は1万ポンド、引渡単位は4万ポンドである。また、
取引限月(デリバリー月)は、2、4、6、8、10、12月の6限月となって
いる。

  CMEが、バターの先物取引を中止した際、その理由として、先物取引の持つ
価格変動のためのリスクヘッジと、乳製品の価格支持制度の趣旨が類似している
からだという関係者の説明があったが、96年農業法による支持価格水準の漸減
と2000年からの価格支持制度の廃止は、先物取引による価格変動リスク回避
の意義を大きくするものと考えられている。今回のバターの先物上場の復活に、
関係者がどのような反応を示すのか興味深いところである。


元のページに戻る