ALIC/WEEKLY


アルゼンチンの成牛取引の現状



【ブエノスアイレス  浅木  仁志  7月14日発】アルゼンチンでは、いまだに、伝統的な
商習慣と流通システムが温存されており、家畜・食肉の流通は複雑である。同国で
は、毎月約1百万頭の肉牛がと畜されている。

 生産された肉牛は、さまざまな規模の冷凍庫会社(大部分がと畜場を有している)
が生体で買い取り、と畜・解体し、小売市場へ売り渡す。生体取引を行うこの国で
は、生産者と冷凍庫会社の間に4つの家畜取引のルートがある(かっこ内は総成牛
取引頭数に占める割合)。
@ 家畜市場(もともと元々国営だったが、
 91年に民営化された。大手の食肉ブロー
 カーが荷受けを管理し、経営している。主
 なものとして、ブエノスアイレス州リニエ
 ルス(LINIERS)市場、サンタフェ州ロサ
 リオ(ROSARIO)市場の2つがある。)
 (20%)
A 地方での競売(15%)
B 食肉ブローカーの直接取引(10%)
C 農家庭先での直接売買(55%)
そして上記4つがさまざまに錯綜している。

 家畜市場を経由する流通は、年々その取引頭数が減少しているが、最大規模のリ
ニエルス市場では国内の成牛(と畜前)価格の相場が形成されている。取引は午前
8時から始まり、購買者のマークを刻印された牛はトラックでと畜場に運ばれる。
ブエノスアイレス大都市圏でと畜される牛の約半分は、リニエルス市場からのもの
である。

 地方の家畜の競売は、近年、農家庭先での直接売買にその地位を奪われている
(80年代は35%を占めていた)。

 食肉ブローカーは、自ら直接に、あるいは家畜市場または地方の競売場で、生産
者の委託を受けて取引の仲介をする。近年その数は減っているが、現在約300社
の食肉ブローカーと100以上のそれらの支店がある。大手食肉ブローカーの実体
は大手の冷凍庫会社である場合が多く、また、小規模の冷凍庫会社やと畜業者が食
肉ブローカーとして生産者と取引することもある。経営難から、小規模の食肉ブロ
ーカーが生産者に肉牛購入代金を支払えない場合、大手食肉ブローカーは、今後の
生産者に対する信頼を得る必要から、彼らの代わりに代金を支払うケースもある。
Bの形態はブエノスアイレス大都市圏だけに見られ、上述の食肉ブローカー約30
社が月平均7万5千頭を扱っている。

 農家庭先での直接売買は、数量的に現在最も重要な流通形態である。地方の小規
模なと畜業者が農家から直接買い付けるのが主流であるが、一匹おおかみ的ブロー
カーが間に入り取引を仕切ることもある(売り上げの約1%のマージンを取る)。
一般の食肉ブローカーが介在しないこの手の取引は、ここ10年で増加した。一匹
おおかみ的ブローカーの広範囲の活動は、この国の家畜取引において特徴的に見ら
れる。


元のページに戻る