ALIC/WEEKLY
【ワシントン駐在員 渡辺 裕一郎 3月8日発】カナダ統計省が2月下旬に公表 した「農家現金受給額」によると、価格低迷等にあえぐ穀物や油糧種子等の耕種農 家の現金受給額は、97年以降減少傾向にある。一方、畜産農家については、肉用 牛や肥育豚等の販売額の増加により89年以降ほぼ毎年増加している。このため、 99年の農家全体の現金受給額は、前年比2%、過去5年平均比7%増の303億 カナダドル(2兆3千億円:1カナダドル=75円)となっている。うち、約18 億カナダドル(1,380億円)が連邦・州政府の制度に基づく直接支払いによっ てもたらされたものであり、その額も年々増加(前年比28%、過去5年平均比3 1%)しているが、中でも、リスク管理対策(セーフティ・ネット)に基づく支払 いの貢献度合いは大きい。 カナダのセーフティ・ネットは、@作物保険、A純所得安定口座(NISA)、 Bこれらを補完する各州ごとの付帯制度という3つの柱からなるが、98年度から は、農産物価格の低迷や自然災害による農家収入の減少に対処するため、2年間の 時限措置として農業所得災害支援対策(AIDA)が講じられている。これは、連 邦政府6割、州政府4割の出資による基金から、当該年度における各農家の所得 (グロス・マージン)が直近の過去3年平均の70%を下回った場合、その差額が 補てん(すなわち、過去3年間の平均所得の70%が補償)されるというもので、 連邦政府の出資分だけでこれまでに約11億カナダドル(803億円)が投じられ た。 このAIDAについて、99年11月、カナダ政府は、1億7千万カナダドル (128億円)の追加支援を行うとともに、@当該年度の損失額(ネガティブ・マ ージン)の70%をも補償対象とする、Aグロス・マージンの比較対照の期間とし て、過去5年のうち最高と最低を除く3年も適用可能とする、Bマージン算出時の コストに、雇用労賃のほか家族労働報酬の算入も認めるなどの改正を行った。 本年2月28日には、5年間で約580億カナダドル(4兆4千億円)という2 0数年ぶりの大幅減税を目玉とする2000年度予算案が国会に提出されたが、そ の中でも、@今後2年間に計10億カナダドル(750億円)の災害支援パッケー ジの導入(注:NISAへの追加出資のほか、新たな1農家当たり2万カナダドル (150万円)を上限とする無利子融資が含まれる模様。)、A西部穀物輸送法の 廃止(95年8月)で最も大きな不利益を被ったとされる平原2州(マニトバ州、 サスカッチュワン州)の穀物生産農家に対する1回限りの4億カナダドル(300 億円)相当の支援措置などが盛り込まれている。 今回の追加的措置に対する歓迎の声とは裏腹に、恒久的な対策の実施を求める向 きもあり、また、平原2州への支援措置についても、他州の農業団体等からの不満 が寄せられているため、各州政府、農業団体等を巻き込んだ議論がしばらく続きそ うだ。
元のページに戻る