ALIC/WEEKLY


イギリス畜産団体等、家畜の電子個体識別の推進を要望


【ブラッセル 山田 理 6月27日発】イギリスの電子個体識別諮問運営グループ
(EID Advisory Steering Group)は6月26日、家畜の電子個体識別(EID)
*および移動追跡に関する報告書を取りまとめた。同グループは、イングランドお
よびウェールズにおける最大の農業団体である全国農業者連盟(NFU)が中心と
なり、イギリス環境・食料・農村地域省(DEFRA)と連携しながら、肉牛、乳
牛、豚、羊の各協会および食肉、牛乳検定、動物福祉、獣医師などの幅広い分野の
代表者から構成されている。

 同グループによるDEFRAに対しての主な勧告は以下のとおりである。

@ 電子個体識別および中央データベース(EDT)に対する予算措置

A EID/EDT導入促進のための公的(試験導入)計画の実施

B データ伝送の電子化による家畜飼養農家の書類作成作業の軽減

C 羊に関するデータベースおよび個体識別番号管理システムの開発

D 羊の電子個体識別と移動記録の将来の導入に備えた現行のデータベースの運用
 見直し

 イギリスでは、96年の牛海綿状脳症(BSE)問題により家畜、特に牛の個体識
別の重要性が再認識された結果、牛の個体識別電算システムが98年9月から稼動し
ている。ただし、データの記録・送信は書類により行われているため、牛飼養者の
書類作成に係る労力の軽減が求められていた。

 羊などのその他の畜種では、個体識別システムの構築が遅れていたが、2001年に
記録的な口蹄疫(FMD)の大発生に見舞われたことで、羊の個体識別をめぐる状
況は大きく変化した。

 昨年のイギリスでのFMDの発生は、豚で初発例が発見されたものの、すでにそ
の時点で他の畜種も含め、かなりの範囲で感染が広がっていたとみられている。特
に、羊は、FMDに感染しても症状が顕著に現れない場合もあることに加え、1頭
ごとに個体識別が行われていないため、個々の羊の移動確認に時間を要したことか
ら、家畜市場などを通じて爆発的に感染が拡大したとみられている。

 FMDなどの家畜伝染病の防疫対策には、家畜の移動を把握することが重要であ
ることは言うまでもない。しかし、牛などで実施されている耳標による個体識別お
よび移動記録管理の仕組みを、飼養規模も大きく飼養管理の異なる羊に適用するこ
とは、多大な労力を羊飼養者に強いることとなり、現実的ではないと考えられてい
る。EIDは、羊の個体識別を効率的に実施する方法としても注目されている。

 EUでも、EID導入に関して、耳標型、ボーラス型などを用いた試験結果など
を踏まえ、検討が進められているが、いまだに結論が得られていない。

 NFUは、「DEFRAはブラッセル (EU)の指示を待つ必要はない。イギ
リスはこの分野で先行していくべきだ」として、電子個体識別の速やかな導入を強
く求めている。

 一方、DEFRAでは、この報告書による勧告内容を好意的に受け止めているも
のの、「まず、EIDの適合性を確認するため技術的な問題点を整理し、かつ、E
Uレベルでの政策展開を考慮する必要がある」として、慎重な姿勢を崩していない。

* 電子個体識別(EID):低周波を発生するマイクロチップ(トランスポンダ)
を内蔵した器具を活用した個体識別方法。従来の煩雑な個体識別番号の確定作業を
受信機を使用することで自動化できる利点がある。耳標型、呑込(ボーラス)型、
皮下埋め込み型などが考案されている。


元のページに戻る