このページではJavaScriptを使用しています。
[本文へジャンプ]
機構について
情報公開
調達情報
採用情報
個人情報保護
くらしに役立つ食や農の情報
ENGLISH SITE
サイトマップ
リンク集
専門用語解説
お問い合わせ
検索
メニュー
畜産
野菜
砂糖
でん粉
ホーム
>
畜産
>
海外情報
> 2016年
海外情報 2016年
アジア
|
北米
|
南米
|
欧州
|
オセアニア
アジア
WTOパネルが、インドネシアの農畜産物の輸入制限に関する報告書を公表(インドネシア、NZ、米国)(2016年12月28日)
WTOで米国との係争が活発化(中国)(2016年12月27日)
タイ産生鮮鶏肉の韓国向け輸出が12年ぶりに再開(タイ)(2016年12月1日)
米国産品への貿易救済措置、鶏肉とDDGSに適用(中国)(2016年10月7日)
生体牛の輸入割当制度を廃止へ(インドネシア)(2016年10月3日)
米国産牛肉の条件付き輸入解禁を公表(中国)(2016年9月29日)
タイCPグループ、広東省で畜産等垂直統合プロジェクト開始(中国)(2016年9月9日)
インターネット取引における食品安全取締を強化(中国)(2016年7月26日)
韓国統計庁、2015年農家経済調査の結果を公表(韓国)(2016年6月16日)
海外産育児用調製粉乳の輸入認可を相次いで停止(中国)(2016年6月3日)
海外での酪農技術支援のため、酪農輸出産学研協力団を組織(韓国)(2016年5月27日)
CPグループ、中国育粉メーカーなどと合弁でロシアに大規模乳製品工場の建設を計画(タイ)(2016年5月25日)
韓国農村経済研究院、牛肉自給率は2020年以降上昇と予測(韓国)(2016年5月20日)
韓国農協中央会、キム・ヨンラン法で農畜産物除外を要求(韓国)(2016年5月18日)
豚肉価格高騰対策として、備蓄冷凍豚肉を順次放出(中国)(2016年5月13日)
中国、越境電子商取引に関する税制を変更(2016年4月27日)
中国、トウモロコシ臨時備蓄政策を停止(2016年4月19日)
2015年食肉生産、豚肉は減少も牛肉などは食の多様化などにより増加(中国)(2016年3月8日)
2015年の畜産物輸出数量、金額とも増加(韓国)(2016年2月29日)
豪州政府、中国人実業家による豪州最大級の酪農場買収を承認(中国)(2016年2月25日)
備蓄米を飼料用へ放出(韓国)(2016年2月19日)
トウモロコシの政府備蓄量が過去最高を記録(中国)(2016年2月2日)
16年ぶりにEU産牛肉を輸入再開(中国)(2016年1月18日)
北米
ホルモン投与牛肉の輸入禁止を継続するEUに対し、報復関税措置の再実施に向けた手続きを開始(米国)(2016年12月28日)
フィリピン、インドネシア向けの脱脂粉乳輸出が急増(米国)(2016年12月28日)
需給のひっ迫により、鶏卵価格が急上昇(米国)(2016年12月28日)
2017年の世界の生乳生産量は前年を1.7%上回る見通し(2016年12月21日)
米国農務省、農畜産物の長期需給見通しを公表(米国)(2016年12月20日)
米国農務省、大豆の需給予測を公表(米国)(2016年12月15日)
米国酪農業界、トランプ次期大統領への書簡を発出(米国)(2016年12月13日)
Thanksgiving Day(感謝祭)の食卓の主役である七面鳥肉をめぐる情勢(米国)(2016年12月2日)
2016年の農業所得は前年をかなり大きく下回る見込み(米国)(2016年12月2日)
中国による米国産牛肉の輸入禁止措置の一部解除に対する米国農務省の反応および今後のステップ(米国)(2016年10月13日)
米国農務省、ケージフリー卵に関する新たな月報の公表を開始(米国)(2016年9月29日)
米国農務省が酪農家への支援策として、政府による市場からのチーズの買い入れとMPP加入締切日の延長を発表(米国)(2016年9月7日)
米国・ブラジル間の生鮮牛肉輸出が双方向で近く解禁される見込み(米国)(2016年8月4日)
米国農務省、2016/17年度のトウモロコシおよび大豆の作付面積を公表(米国)(2016年7月8日)
2016年の牛肉生産量はわずかに増加(メキシコ)(2016年6月17日)
乳価下落を受け、酪農生産者団体はMPPの改善を要請(米国)(2016年6月3日)
南アフリカ共和国向け米国産牛肉輸出再開後の第一便が現地に到着(米国)(2016年5月24日)
米国農務省、農畜産物の需給予測を公表(米国)(2016年5月12日)
3月末の牛肉・豚肉の在庫量は過去5年平均と同水準に(米国)(2016年5月6日)
2016年3月の食品の消費者物価指数見込みを公表(米国)(2016年5月2日)
TPP協定によりベトナム向け農畜産物輸出増を期待(米国)(2016年4月28日)
USDAが酪農マージン保護プログラム(MPP)の改善を発表(米国)(2016年4月26日)
牛肉および豚肉生産量は、ともに前年を上回って推移(メキシコ)(2016年4月15日)
穀物などの作付意向調査結果を公表(米国)(2016年4月5日)
USDA、農畜産物等の長期需給見通しを公表(米国)(2016年2月25日)
2015年の鶏卵価格、高病原性鳥インフルエンザにより高騰(米国)(2016年2月9日)
採卵鶏飼育方式の見直しを発表(カナダ)(2016年2月9日)
2014年の外食比率、初めて50%を上回る(米国)(2016年2月8日)
牛飼養頭数が2年連続で増加(米国)(2016年2月2日)
米国農務省、2015年の食品の消費者物価指数を公表(米国)(2016年1月29日)
2013年の1人当たり食肉供給量、鶏肉が4年連続最大(米国)(2016年1月28日)
2015年6月以来の高病原性鳥インフルエンザ発生を確認(米国)(2016年1月19日)
「米国人のための食生活指針」、食肉の推奨摂取量は据え置き(米国)(2016年1月15日)
南米
中央銀行が政策金利を0.75%引き下げ(ブラジル)(2017年1月19日)
ブラジル最大級のレストランチェーン、ケージフリー卵へ転換(2016年12月26日)
ABPA、2017年の鶏肉および豚肉の増産を予想(ブラジル)(2016年12月19日)
2016/17年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第3回)を公表(ブラジル)(2016年12月9日)
第21回世界食肉会議がウルグアイで開催(2016年12月7日)
食肉大手BRFグループ、中国に食肉処理・加工場を建設へ(ブラジル)(2016年12月5日)
10月の中国向け冷凍牛肉輸出量、過去最高を更新(ブラジル)(2016年11月28日)
2016/17年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第2回)を公表(ブラジル)(2016年11月25日)
大豆の輸出税率引き下げを延期(アルゼンチン)(2016年11月2日)
最大手JBS社、今後の米国向け生鮮牛肉輸出に期待(ブラジル)(2016年10月25日)
新たに3種類の米国産GMトウモロコシの商業利用を承認(ブラジル)(2016年10月21日)
2016/17年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第1回)を公表(ブラジル)(2016年10月19日)
米国向け生鮮牛肉輸出が解禁(ブラジル)(2016年9月21日)
バイエル社によるモンサント社買収に対する反応(ブラジル)(2016年9月20日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等の最終調査結果(第12回)を公表(ブラジル)(2016年9月7日)
7月の中国向け牛肉輸出が大幅に減少(ブラジル)(2016年9月7日)
パラナ州の農協がマトピバ地域への進出を画策(ブラジル)(2016年9月2日)
マットグロッソ州のトウモロコシは大幅な減産(ブラジル)(2016年8月19日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第11回)を公表(ブラジル)(2016年8月10日)
MAPAが農畜産物需給の長期予測を発表(ブラジル)(2016年7月20日)
ABPA、2016年の鶏肉・豚肉輸出量の増加を予想(ブラジル)(2016年7月15日)
2015/16年度のヒルトン枠消化率、直近10年で最高(ブラジル)(2016年7月12日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第10回)を公表(ブラジル)(2016年7月8日)
マットグロッソ州保健所職員のストでパッカー稼働率が低下か(ブラジル)(2016年7月5日)
農産業大臣、2016/17年度のトウモロコシ増産を示唆(アルゼンチン)(2016年6月21日)
鶏肉最大手BRF社、2つの鶏肉処理加工場を一時閉鎖へ(ブラジル)(2016年6月14日)
CONAB、備蓄トウモロコシ50万トンを放出へ(ブラジル)(2016年6月13日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第9回)を公表(ブラジル)(2016年6月10日)
マットグロッソ州のトウモロコシ減産見通し(ブラジル)(2016年6月8日)
トウモロコシ価格高騰による鶏肉減産懸念(ブラジル)(2016年6月3日)
CONABが備蓄トウモロコシのさらなる市場放出を検討(ブラジル)(2016年5月24日)
ミシェル・テーメル暫定政権が発足(ブラジル)(2016年5月19日)
2016年のトウモロコシ輸出は好調に推移(アルゼンチン)(2016年5月16日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第8回)を公表(ブラジル)(2016年5月12日)
ブロイラーおよび肉豚生産コストが上昇(ブラジル)(2016年5月6日)
乳製品の輸出登録制度を廃止(アルゼンチン)(2016年4月28日)
多雨の影響で、大豆生産量が下方修正(アルゼンチン)(2016年4月22日)
2017年に予定していた農業センサス調査を延期へ.(ブラジル)(2016年4月21日)
2016年1〜3月の牛肉輸出量、前年比2割増(ブラジル)(2016年4月20日)
トウモロコシの輸入関税を一時的に免除(ブラジル)(2016年4月20日)
下院が大統領の罷免を採択(ブラジル)(2016年4月19日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第7回)を公表(ブラジル)(2016年4月13日)
南部を中心に飼料用トウモロコシを輸入(ブラジル)(2016年4月6日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第6回)を公表(ブラジル)(2016年3月16日)
サウジアラビア向け牛肉輸出、2月下旬にも再開へ(ブラジル)(2016年2月18日)
ブラジル、中国向け食肉輸出認定施設が増加(2016年2月10日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第5回)を公表(ブラジル)(2016年2月5日)
飼料用トウモロコシの国内需給が逼迫(ブラジル)(2016年2月1日)
マクリ政権、酪農補助金を新設へ(アルゼンチン)(2016年1月28日)
アルゼンチン北部、60年来最悪のイナゴ大量発生(2016年1月27日)
低迷からの脱却が見込まれるアルゼンチンの牛肉輸出(2016年1月27日)
2015/16年度主要穀物の生産状況等調査結果(第4回)を公表(ブラジル)(2016年1月14日)
サウジ政府系機関、ブラジル牛肉大手に投資(ブラジル)(2016年1月12日)
欧州
欧州委員会、次期CAPの検討に向けてパブリックコメントを開始(EU)(2017年2月17日)
脱脂粉乳公的在庫の売渡入札、40トンが落札(EU)(2016年12月28日)
欧州委員会、脱脂粉乳の公的在庫放出を発表(EU)(2016年12月1日)
ラボバンク、乳業メーカーランキング(2015年)を公表(2016年11月18日)
牛肉の短期的需給見通しを公表(EU)(2016年11月4日)
EU主要国の牛飼養頭数は微増も乳用経産牛は微減(2016年11月4日)
申請2回目で生乳出荷削減奨励事業の限度数量に達する(EU)(2016年10月25日)
乳製品の短期的需給見通しを公表(EU)(2016年10月25日)
豚肉の短期的需給見通しを公表(EU)(2016年10月21日)
5万2000者の生産者が生乳出荷削減奨励事業に申請(EU)(2016年9月28日)
WTO、ロシアのEU産豚肉の禁輸措置をWTO協定違反と判定(2016年8月31日)
オランダ、養豚の再活性化のための行動計画を公表(2016年8月25日)
欧州委員会、困窮する生産者の支援に5億ユーロの追加補助を公表(EU)(2016年7月27日)
欧州委員会、需給動向の情報提供を行う食肉市場観測サイトを開設(EU)(2016年7月22日)
豚肉の短期需給見通しを公表(EU)(2016年7月15日)
乳製品の短期需給見通しを公表(EU)(2016年7月15日)
脱脂粉乳の公的買入限度数量、3度目の引上げ(EU)(2016年7月4日)
豚枝肉卸売価格が150ユーロ台まで回復(EU)(2016年6月24日)
英国のEU離脱による農畜産物への影響(EU)(2016年6月3日)
豚飼養頭数、6年ぶりに減少(デンマーク)(2016年5月20日)
増大する脱脂粉乳の公的買入(EU)(2016年5月18日)
農業生産者団体、畜産消費促進キャンペーンを実施(EU)(2016年5月9日)
欧州委員会、食肉需給動向の情報提供サイトを今夏に設置へ(EU)(2016年4月27日)
乳製品の公的買入、脱脂粉乳の限度数量の引き上げが間に合わず入札買入を実施(EU)(2016年4月22日)
民間在庫(PSA)豚肉の市場放出が始まる(EU)(2016年4月20日)
学校給食用供給事業、青果物と牛乳の各事業を一本化(EU)(2016年4月14日)
欧州委員会、農業が危機的な状況にあるとして、特別追加支援措置を公表(EU)(2016年3月17日)
豚飼養頭数、スペインが最大に(EU)(2016年3月8日)
欧州委員会、乳製品の民間在庫補助(PSA)の申請期限を再度延長(EU)(2016年2月9日)
豚肉の民間在庫補助(PSA)が終了(EU)(2016年1月27日)
EU主要生産国の豚生産費・繁殖成績を公表(2016年1月19日)
豚肉の民間在庫補助(PSA)の申請開始(EU)(2016年1月15日)
乳製品価格の下落に伴い、市場介入措置への申請が増加(EU)(2016年1月15日)
中国向け飲用牛乳輸出が拡大(EU)(2016年1月7日)
オセアニア
豪州の穀物生産見通し発表(豪州)(2017年2月17日)
豪州フォンテラ社、乳価引き上げを発表(豪州)(2017年2月6日)
NZ最大手食肉パッカーSFF社が赤字に(NZ)(2017年1月27日)
一次産業省、2019/20年度までの畜産物需給見通しを公表(NZ)(2016年12月19日)
フォンテラ社以外の乳業メーカーも、乳価引き上げを発表(NZ)(2016年12月16日)
冬作物の生産量、過去最高の見込み(豪州)(2016年12月12日)
フォンテラ社、今年度3回目の乳価引き上げ(NZ)(2016年11月21日)
フィードロット飼養頭数、もと牛価格の上昇により大幅に減少(豪州)(2016年11月16日)
酪農産業再編法の改正案を発表 〜競争促進条項を一部見直し〜 (NZ)(2016年11月16日)
牛肉産業の課題に関する報告書を発表(豪州)(2016年11月10日)
豪州最大手乳業メーカー、南部地域の乳価の引き上げと支援措置の見直しを発表(豪州)(2016年11月4日)
MLA、2016年の牛肉生産・輸出見込みを前回に続き下方修正(豪州)(2016年10月19日)
VIC州の酪農家、平均で4万豪ドルの赤字(豪州)(2016年10月5日)
肉牛農家の現金所得、2年度連続大幅増(豪州)(2016年9月23日)
穀物生産、降雨に恵まれ増産の見通し(豪州)(2016年9月16日)
海外資本による農地の保有状況を初めて公表(豪州)(2016年9月16日)
フォンテラ社、乳価引き上げを発表(NZ)(2016年8月26日)
フィードロット飼養頭数は減少も、なお高水準を維持(豪州)(2016年8月22日)
酪農家収支、乳価安に伴い悪化(豪州)(2016年8月18日)
NZの肉用牛飼養頭数、10年ぶりに増加(2016年8月12日)
NZの畜産経営者の意識調査、前回から大幅に改善(2016年8月2日)
豪州最大手乳業メーカー、大手小売との契約を一部終了へ(豪州)(2016年8月1日)
MLA、2016年の牛肉生産量見込みを下方修正(豪州)(2016年7月20日)
豪州乳業メーカー各社、新年度乳価を発表(豪州)(2016年7月5日)
一次産業省、2019/20年度までの畜産物需給見通しを公表(NZ)(2016年6月21日)
豪州の穀物生産、小麦、大麦は増加する一方、ソルガムは減少の見通し(2016年6月17日)
乳業メーカー各社、新年度乳価を発表(ニュージーランド)(2016年6月10日)
フォンテラ社、新年度の生産者乳価を公表(NZ)(2016年5月30日)
フィードロット飼養頭数、肥育もと牛価格高騰を受け減少(豪州)(2016年5月20日)
豪州政府、中国企業による国内最大の牧場の買収を否認へ(2016年5月9日)
豪州大手乳業メーカー、生産者支払乳価を1割超引き下げ(2016年5月6日)
日豪EPA、3回目の関税削減 〜豪州政府、輸出拡大を期待〜(2016年4月19日)
日豪EPA、3回目の関税削減 〜豪州政府、輸出拡大を期待〜(2016年4月19日)
NZ商業委員会、酪農産業再編法見直しに係る最終報告書を公表(2016年3月10日)
NZフォンテラ社、乳価引き下げを発表(2016年3月8日)
NZの畜産経営者の意向調査、厳しい生産環境を反映(2016年3月3日)
豪州の穀物生産予測、小麦を中心に、大麦、ソルガムも増加(2016年3月3日)
豪州の2015年12月フィードロット飼養頭数、過去最高を記録(2016年3月2日)
NZ政府、TPPの効果に関する報告書を公表(2016年2月10日)
NZフォンテラ社、生産者乳価引き下げを発表(2016年2月1日)
ニュージーランド乳業メーカー、相次いで乳価引き下げを発表(2016年1月28日)
NZ政府、2月4日にTPP参加国が署名予定と発表(2016年1月21日)
海外情報トップに戻る
畜産トップ
各種業務の実施に関する情報
補助事業の実施主体の公募
一般輸入に係る指定乳製品等輸入手続き等
広報・情報配信