このページではJavaScriptを使用しています。
[本文へジャンプ]
機構について
情報公開
調達情報
採用情報
個人情報保護
くらしに役立つ食や農の情報
ENGLISH SITE
サイトマップ
リンク集
専門用語解説
お問い合わせ
検索
メニュー
畜産
野菜
砂糖
でん粉
ホーム
>
畜産
>
海外情報
> 2018年
海外情報 2018年
アジア
|
北米
|
南米
|
欧州
|
オセアニア
アジア
旺盛な豚肉需要を背景に2019年の豚のと畜頭数は引き続き好調(韓国)(2018年12月27日)
飼料・飼料原料の輸入額、輸出額ともに増加(ベトナム)(2018年12月26日)
違法なと畜行為に対する取締りを強化(中国)(2018年12月21日)
韓国農林畜産食品部、採卵鶏の飼養基準を改正(2018年12月14日)
韓国食品医薬品安全処、鶏卵に生産者等の刻印を義務化 (2018年12月14日)
韓国農林畜産食品部に動物福祉政策チームを新設(2018年12月14日)
伊利グループがタイのアイスクリーム会社を買収(中国)(2018年12月7日)
豚肉生産量などの統計数値を遡って大幅修正(中国)(2018年12月3日)
カーギル社 タイの鶏肉事業等に7000万米ドル(約80億円)を投資すると発表(2018年11月29日)
豪州産大麦に対しアンチダンピング調査を開始(中国)(2018年11月22日)
大豆消費量削減につながる新たな飼料規格を発表(中国)(2018年11月2日)
旺盛な食肉需要増により飼料需要が拡大(ミャンマー)(2018年11月2日)
高病原性鳥インフルエンザの発生時期を迎えるに当たり、防疫対策を強化(韓国)(2018年10月4日)
牛乳・乳製品輸入業者に対するパートナーシップ協定の廃止も農業省は要求を継続か(インドネシア)(2018年9月13日)
発酵乳、チーズ、バターの市場規模が継続拡大(韓国)(2018年9月6日)
2018年のブロイラー出荷羽数増加見通しもサバ州でAI発生(マレーシア)(2018年8月30日)
2018年上半期の農林畜産物・食品の輸出額が過去最高、野菜、果樹が牽引(韓国)(2018年7月26日)
ベトナム企業が日本の協力を受け豚肉を初輸出(ベトナム)(2018年7月20日)
米国産の畜産物や大豆など545ラインに追加関税を賦課(中国)(2018年6月19日)
中国農業展望報告(概要)を発表(中国)(2018年6月15日)
ブラジル産鶏肉へのアンチ・ダンピング税の賦課を仮決定(中国)(2018年6月13日)
中国乳業発展国際会議2018が開催(中国)(2018年4月26日)
大豆、牛肉など106ラインに追加関税の計画(中国)(2018年4月5日)
豚肉を含む128ラインに追加関税を賦課(2018年4月3日)
豚肉を含む128ラインに追加関税の計画(中国)(2018年3月28日)
米国産鶏肉への反ダンピング税などの賦課を取りやめ(中国)(2018年3月20日)
2017年農畜水産業の生産量、額ともに増加、耕種部門堅調(フィリピン)(2018年1月31日)
2017年の出生数は過去10年で2番目に高く、粉乳輸入量は過去最高(中国)(2018年1月24日)
2017年の輸出、野菜類は増加、鶏肉類は減少(韓国)(2018年1月24日)
2018年の農産物輸出額11%増を見込む(ベトナム)(2018年1月22日)
NZ産粉乳に対し特別セーフガードを発動(中国)(2018年1月16日)
北米
多くの農業団体が新しい農業法を歓迎(米国)(2018年12月27日)
15年ぶりに商業用養鶏場でのニューカッスル病の発生を確認(米国)(2018年12月21日)
米中貿易紛争は一時休戦(米国)(2018年12月14日)
米国産に報復関税を賦課するも、豚肉輸入は堅調(メキシコ)(2018年10月31日)
酪農業界、さらなる損失補償を政府に要請(米国)(2018年10月26日)
米国、カナダ、メキシコ、新たな貿易協定に合意(北米)(2018年10月11日)
食品医薬品局が薬剤耐性5カ年計画を発表(米国)(2018年10月10日)
韓国との自由貿易協定の改訂に署名(米国)(2018年10月10日)
2019年の鶏肉生産量は過去最高を記録する見込み(カナダ)(2018年9月7日)
畜産業界は政府の損失補償プログラムに賛否(米国)(2018年9月5日)
米国農務省、日本の牛肉・豚肉の輸入量の見込みを公表(米国)(2018年8月22日)
米国産めん羊・山羊肉の日本向け輸出が再開(米国)(2018年7月25日)
農務省、貿易紛争による損失を補償するプログラムの実施を公表(米国)(2018年7月25日)
大豆の作付面積がトウモロコシを35年ぶりに逆転(米国)(2018年7月9日)
USMEF、中国の報復関税による豚肉・牛肉輸出への影響を試算(米国)(2018年7月9日)
限外ろ過乳の輸入減と脱脂粉乳の輸出増が継続(カナダ)(2018年7月2日)
USMEF、メキシコの報復関税による豚肉輸出への影響を試算(米国)(2018年6月28日)
米国産農畜産物などに報復関税を賦課(メキシコ)(2018年6月28日)
好調な生乳生産の陰で生乳の受入中止が発生(米国)(2018年5月25日)
下院農業委員会が次期農業法案を公表(米国)(2018年5月17日)
米国の豚肉業界、日EU・EPAに危機感(米国)(2018年5月2日)
米国、アルゼンチンへの豚肉輸出を開始へ(米国)(2018年4月23日)
中国による追加関税措置実施後の豚肉業界の反応(米国)(2018年4月4日)
畜産業界、米韓FTA再交渉の大筋合意を歓迎(米国)(2018年4月3日)
牛肉は増産傾向で推移(メキシコ)(2018年3月30日)
国内生産を上回る堅調な豚肉需要(メキシコ)(2018年3月30日)
中国による追加関税措置に対する豚肉業界の反応(米国)(2018年3月28日)
ブラジル産の農畜産物輸入が増加(メキシコ)(2018年3月5日)
2017年の牛肉および豚肉輸出は記録的な水準に(米国)(2018年2月28日)
2017年の牛乳乳製品需給(米国)(2018年2月27日)
2018年の気象、食肉需給等の見通し〜第121回肉牛産業会議から(2)〜(米国)(2018年2月9日)
2018年の牛肉産業における重点課題〜第121回肉牛産業会議から(1)〜(米国)(2018年2月9日)
CPTPPに対する畜産業界の反応(カナダ)(2018年2月6日)
パーデュー農務長官が鶏肉・鶏卵関係展示会で講演(米国)(2018年2月5日)
酪農・乳業の動向と貿易政策 〜IDFA年次会合から〜(米国)(2018年2月2日)
業界団体がスーパーボウルの週末のチキンウイング消費量を予想(米国)(2018年1月30日)
USDA、政府閉鎖時に継続する業務を公表(米国)(2018年1月24日)
2018年の乳製品輸出に影響を及ぼす8つの要因を公表(米国)(2018年1月22日)
南米
南部を中心に、大豆生産においてさび病の影響が懸念(ブラジル)(2018年12月26日)
ABPA、2019年の鶏肉および豚肉の増産を予想(ブラジル)(2018年12月19日)
米国向けの生鮮牛肉輸出が17年ぶりに再開(アルゼンチン)(2018年12月17日)
2018/19年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第3回)を公表(ブラジル)(2018年12月14日)
メキシコ向け鶏肉輸出認定施設が26カ所追加へ(ブラジル)(2018年11月20日)
2018/19年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第2回)を公表(ブラジル)(2018年11月14日)
次期農牧食糧供給大臣にテレーザ・クリスティーナ氏が就任へ(ブラジル)(2018年11月13日)
ロシアがブラジルからの牛肉および豚肉の輸入を再開(ブラジル)(2018年11月1日)
2018/19年度の大豆播種は過去最高ペース(ブラジル)(2018年10月25日)
2018/19年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第1回)を公表(ブラジル)(2018年10月16日)
北東部セアラー州で豚コレラの発生を確認(ブラジル)(2018年10月11日)
1年ぶりに口蹄疫の発生を確認(コロンビア)(2018年10月4日)
SENASAが2018年の牛飼養頭数を発表(アルゼンチン)(2018年10月2日)
アルゼンチンで大規模なストライキが発生(アルゼンチン)(2018年9月26日)
日本向けドゥルセデレチェの輸出が本格化か(アルゼンチン)(2018年9月25日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(最終回)を公表(ブラジル)(2018年9月14日)
ABPA、2018年の鶏肉・豚肉の輸出量について当初予測から減少を見込む(ブラジル)(2018年8月30日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第11回)を公表(ブラジル)(2018年8月17日)
MAPAが農畜産物需給の長期予測を発表(ブラジル)(2018年8月17日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第10回)を公表(ブラジル)(2018年7月19日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第9回)を公表(ブラジル)(2018年6月19日)
トラック業界によるストライキで鶏肉・豚肉業界に打撃(ブラジル)(2018年5月25日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第8回)を公表(ブラジル)(2018年5月18日)
EUがブラジルの食鳥処理工場20カ所からの輸入を禁止へ(2018年5月18日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第7回)を公表(ブラジル)(2018年4月13日)
Marfrig社が米国のNational Beef社の買収を発表(ブラジル)(2018年4月12日)
豚肉輸出の現状及び中国による米国産豚肉への追加関税措置に対する反応(ブラジル)(2018年4月6日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第6回)を公表(ブラジル)(2018年3月9日)
乾燥によるトウモロコシの減産が懸念(アルゼンチン)(2018年2月16日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第5回)を公表(ブラジル)(2018年2月14日)
2017/18年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第4回)を公表(ブラジル)(2018年1月19日)
SECEX、2017年の鶏肉および豚肉の輸出実績を公表(ブラジル)(2018年1月16日)
欧州
脱脂粉乳公的在庫、過去最高の落札数量を記録。在庫解消の見通し(EU)(2019年1月18日)
欧州委員会、植物性たんぱく質の発展に関する報告書を公表(2018年12月28日)
アイルランド、2020年の生乳生産目標を2年前倒しで達成へ(2018年12月28日)
日EU・EPA、来年2月1日発効の見込み(2018年12月14日)
脱脂粉乳公的在庫、当初在庫量の半分まで売り渡しが進む(EU)(2018年11月30日)
欧州委員会、EU域内外での農畜産品販売促進のためのプログラムを採択(EU)(2018年11月30日)
英国スコットランド、2009年以来となるBSE発生(2018年10月23日)
EU農業生産者団体、農業者の世代交代のための政策見直しを要求(2018年10月23日)
べルギー、1985年以来のASF発生。隣接するドイツ、フランス、オランダなどで警戒高まる(2018年9月18日)
欧州委員会、米国との牛肉無関税割当枠の見直し協議へ(2018年9月7日)
ブルガリアで初、アフリカ豚コレラ(ASF)が発生。感染の拡大続く(2018年9月7日)
デンマーク食肉最大手、日本向け豚肉輸出拡大のため生産ライン増設を発表(2018年8月16日)
欧州委員会、干ばつ被害に対する支援措置を公表(EU)(2018年8月14日)
ラボバンク、乳業メーカーランキング(2017年)を公表(2018年8月8日)
米国産大豆輸入量が283%増加(EU)(2018年8月6日)
農畜産物の禁輸措置を2019年12月末まで1年延長(ロシア)(2018年8月3日)
日EU・EPA署名を受け、EU農業団体の期待感は高まる(2018年8月2日)
脱脂粉乳公的在庫の売渡入札、さらに2万トン以上が落札(EU)(2018年6月28日)
脱脂粉乳公的在庫の売渡入札、過去最高の落札数量(EU)(2018年6月1日)
次期CAP予算案と関係者の反応(EU)(2018年5月29日)
アフリカ豚コレラが野生いのししで初発、養豚業界に緊張(ハンガリー)(2018年4月26日)
欧州委員会、砂糖の短期的需給見通しを公表(EU)(2018年4月23日)
欧州委員会、乳製品の短期的需給見通しを公表(EU)(2018年4月20日)
欧州委員会、豚肉の短期的需給見通しを公表(EU)(2018年4月19日)
家畜由来のリン酸塩排出量、EU基準を下回る(オランダ)(2018年1月26日)
欧州委員会、過去最大となる量の脱脂粉乳を放出(2018年1月26日)
オセアニア
穀物の生産見通しを発表(豪州)(2018年12月7日)
フィードロット飼養頭数、2期連続で過去最高を記録(豪州)(2018年11月22日)
TPP11、12月30日発効(2018年10月31日)
豪州大手小売業2社、干ばつに苦しむ酪農家向け支援策を発表(豪州)(2018年10月11日)
穀物の生産見通しを発表(豪州)(2018年9月12日)
肉用牛飼養頭数、2年連続で増加(NZ)(2018年8月6日)
農業水資源省、酪農家向けホームページを開設(豪州)(2018年7月12日)
乳業メーカー各社、2018/19年度乳価を発表(豪州)(2018年6月27日)
穀物の生産見通しを発表(豪州)(2018年6月14日)
マイコプラズマ・ボビス根絶のため、約13万頭の牛を殺処分へ(NZ)(2018年5月30日)
フィードロット飼養頭数、再び100万頭を上回る(豪州)(2018年5月21日)
マイコプラズマ・ボビス感染農場の飼養牛2万頭余りを殺処分へ(NZ)(2018年3月29日)
NZ一次産業省、畜産物輸出見通しを公表(2018年3月28日)
フォンテラ社、a2ミルク社とパートナーシップを締結(NZ)(2018年3月5日)
豚のトレーサビリティーを義務化(豪州)(2018年2月27日)
フィードロット飼養頭数、100万頭を下回る(豪州)(2018年2月27日)
穀物の生産見通しを発表(豪州)(2018年2月16日)
外国資本による農地取得の規制を強化(豪州)(2018年2月16日)
豪州最大手乳業、上半期は大幅な集乳減(豪州)(2018年2月8日)
豪州からの乳用牛輸入の一部停止措置を継続(中国)(2018年2月6日)
マイコプラズマ・ボビス感染拡大を受け全農場で生乳検査を実施(NZ)(2018年1月15日)
海外情報トップに戻る
畜産トップ
各種業務の実施に関する情報
補助事業の実施主体の公募
一般輸入に係る指定乳製品等輸入手続き等
広報・情報配信