★ 事業団便り


ワインと和牛を楽しむ
−島根ワイナリーを訪問して−


 年の瀬も押し迫まった12月28日に、島根県大社町にある島根ワイナリー(周藤昌
夫場長)を訪問する機会を得ました。ここは、特産のワインとともに、島根和牛を
提供していることで有名です。いろいろとお話を伺った中から、島根和牛にまつわ
る話題を中心にレポートします。


入場者数500万人突破

 島根ワイナリーは、JA島根経済連の直営で、昭和61年にオープンされました。
県特産のぶどうを原料にしたワイン醸造工場、見学コース、試飲コーナーに、62年
からはバーベキューハウスが併設され、今では“島根ワイン”と“島根和牛”を楽
しめる観光名所として定着しています。

 出雲大社の観光ルートにのった立地条件の良さもあり、年々来場者が急増し、12
月23日には、6年前のオープン以来、通算入場者数が500万人を突破しました。特
に、平成4年には、岩国哲人出雲市長のアイデアで建設された出雲ドームが完成す
るなど、一帯の観光施設の整備が進んだこともあり、昨年比10%増の来場者があり
ました。


ブランド化に取り組む島根和牛

 ぶどうを原料とするワインは、アルコールとさわやかな酸味が食欲を増進させ、
消化を助ける健康酒です。ワインと一緒にバーベキューで食べる牛肉もまた格別な
ことを誰が見つけたのかは別として、これを名物に仕立てあげたことは関係者の御
苦心です。

 島根といえば、和子牛の産地として知られていますが、現在、JA島根経済連は、
島根和牛のブランド化を推進しています。島根和牛のブランドの条件として、県内
の牛から生産された子牛を、県内で肥育し、県内でと畜・解体してAー4、Bー4
以上に格付けされたものとしています。島根の和牛というと今までは繁殖が中心で
したが、農協直営の肥育センターを県内8カ所に設置するなど肥育にも力をいれて
います。「(牛もワインも)本当のブランドとは、やはり地元で一貫して生産され
たもの」と島根ワイナリー販売二課の藤原剛課長。

 また、北海道三石町と提携して、もと牛のネットワーク事業を展開しています。
これは、島根和牛の雌牛と精液を三石町に供給し、生まれた子牛を島根に里帰りさ
せ、肥育する事業です。今までにこの事業で里帰りした子牛は、3年間で265頭
(去勢7割、雌3割)にのぼり、県内で肥育されています。

表1 平成4年度(4−9月)の島根県子牛市場県外移出状況
               (単位:頭、%)
区 分 割合
県 外 2,079 2,191 4,270 72.0
うち北海道 359 359 6.1
  宮城県 260 162 422 7.1
  長野県 83 221 304 5.1
  山口県 127 208 335 5.7
  佐賀県 97 404 501 8.5
県 内 620 1,038 1,658 28.0
合 計 2,699 3,229 5,928 100.0
県外移出率 77.0 67.8 72.0   
資料:JA島根経済連調べ

 そのほか、島根和牛の子牛は、全国各地に移出され、それぞれの地域で肥育もと
牛または繁殖もと牛として飼養されています。平成4年4〜9月の子牛市場の県外
移出状況をみると、市場に搬入された子牛6千頭のうち7割以上が県外へ移出され
ています(表1)。主な移出県は、北海道、宮城県、長野県、山口県、佐賀県など
となっています。なお、最近の子牛市場の成績は、表2のとおりです。

表2 平成4年度(4−12月)島根県子牛市場成績
                       (単位:頭、円、kg)
性別 入場
頭数
取引
頭数
一頭当たり価格 平均
体重
kg当た
り価格
平均
日令
最高 最低 平均
4,337 3,919 2,410,200 26,700 567,739 261 2,170 260
113 100 741,600 81,300 401,681 228 1,756 208
去勢 4,952 4,844 796,100 41,200 466,958 289 1,613 248
合計 9,402 8,863 2,410,200 26,700 512,662 275 1,858 253
資料:JA島根経済連調べ
 注:和牛もと牛のみ


地域活性化の拠点として

 最近の消費者ニーズの傾向として、規格のそろった大量販売製品が求められる一
方で、「本物」、「新鮮」、「安全」といった差別化商品が求められる傾向が益々
強まっています。島根ワイナリーでは、「和牛、ワインのほか、お米も地元のコシ
ヒカリを使用、野菜、タレも地元産」と徹底して地元の味を大切にしています。地
域の特色を生かしながら、消費者ニーズに的確に対応した特産品を提供することに
より、生産者と消費者を結びつける場所として、地域の活性化にも貢献している様
子をうかがうことができました。

(企画情報部 布野秀隆)


元のページに戻る