★ 農林水産省から


牛肉及び牛乳乳製品の需給動向とその見通し
― 平成7年度農業観測から ―

 (農林水産大臣官房調査課 菊 池 淳 志) 


  
1 は じ め に

 農業観測は、 農産物及び農業生産資材の需給・価格の見通し等に関する情報を
提供し、 農業生産者及び関係者による農産物の生産、 出荷、 資材購入等に関する
合理的な計画の樹立、 ひいては農業経営の安定に資することを目的として、 昭和
27年度以来、 農林水産統計観測審議会の審議を経て、 作成・公表しているもので
ある。 
  
  ここでは、 去る6月9日に公表された 「平成7年度農業観測」 における牛肉と
牛乳乳製品の需給動向及び7年度の見通しについて、 その概要を紹介する。 
  
  なお、 本文中の変動の幅を表す用語は次の通りであり、 特に断り書きのない限
り前年度 (前年同期、 前年同月等) に対するものである。 
 
 
[変動の幅を表す用語]
わずか……………………………………±2%台以内
や や……………………………………±3〜5%台
かなり……………………………………±6〜15%台
 かなりの程度…………………………±6〜10%台
 かなり大きく…………………………±11〜15%台
大 幅……………………………………±16%台以上
 

2 牛  肉

(1) 消 費

 最近の1人1年当たりの牛肉消費量を消費形態から 「家計消費量」 と 「加工・
外食等消費量」 とに区分してみると、 いずれも増加傾向で推移しており、 特に加
工・外食等消費量は、 食料消費の外部化・サービス化の進展等から、 家計消費量
よりも高い伸びを示している。 
 
 6年度は、 輸入品が出回り量 (期首在庫+生産量+輸入量−輸出量−期末在庫) 
の6割弱を占めており、 このような安価な輸入牛肉の出回り量の増加等を反映し
て、 加工・外食等消費量は前年度に比べ9. 4%増の4. 4kgと引き続き増加した。 
家計消費量については、 他の食肉の家計消費量が減少しているなかで、 牛肉は小
売価格が低下していること等から前年度に比べ4. 6%増の3.6kgとなった。 この
ようなことから、 全体では前年度に比べ7. 2%増の8. 0kgとなった。 
 
 7年度の牛肉の消費量は、 牛肉の小売価格の低下、 輸入牛肉の出回り量の増加
等から、 家計消費量、 加工・外食等消費量とも増加すると見込まれ、 全体ではや
や増加すると見込まれる。 

(2) 供 給

ア 国内生産

 成牛と畜頭数を種類別にみると、 肉用種は、 62年度からの堅調な子牛価格を反
映して子牛生産頭数が増加したこと等から、 元年度以降増加傾向で推移しており、 
6年度は8. 3%増となった。 一方、 乳用種は、 牛乳・乳製品需要の増加を反映し
た経産牛頭数の増加に伴い子牛の生産頭数が増加したことから、 2年度後半から
4年度まで増加した。 しかし、 5年度以降は減少に転じており、 6年度は、 引き
続き乳用肥育おす牛が減少したことに加え、 生乳需給のひっ迫による経産牛とう
汰の減少から乳用めす牛が減少したため2. 8%減となった。 この結果、 6年度の
成牛全体のと畜頭数は、 1.8%増の152万4,441頭となった。 こうしたことから、 
6年度の成牛の枝肉生産量は、 全体では前年度に比べ1. 8%増の60万4,003トン
とわずかな増加となった。 
 
 7年度の成牛と畜頭数は、 おおむねこの時期に出荷を迎えるとみられる子牛の
生産動向等からみると、 肉用種はほぼ前年度並みと見込まれるものの、 乳用種は
わずかに減少すると見込まれること等から、 全体ではわずかに減少すると見込ま
れる。 また、 成牛枝肉生産量は、 1頭当たりの枝肉重量がほぼ前年度並みと見込
まれるものの、 成牛と畜頭数がわずかに減少することから、 わずかに減少すると
見込まれる。
 
イ 輸 入

 輸入自由化後の牛肉の輸入数量についてみると、 3年度には、 在庫量が高水準
であったことから冷凍品が前年度を大幅に下回り、 全体では14.9%減となった。 
しかし、 4年度は、 在庫の水準が低下したこと、 関税率が引き下げられたこと(70
→60%) 等から、 29.5 %増の大幅な増加となり、 5年度は、 円高の進行により
輸入価格が低下したこと、 関税率が更に引き下げられたこと(60→50%) 等から、 
33.9%増の56万 6,911トンと引き続き高い伸びとなった。 6年度は、 需要が堅
調に推移したこと、 輸入価格が低下したこと等から、 前年度に比べ3.0%増の58
万3,965トンとなった。 また、 消費者の生鮮品志向が高いことから冷蔵品へのシ
フトがさらに進んでいる。 7年度の牛肉の輸入数量は、 消費量がやや増加すると
見込まれる一方、 国内生産量がわずかに減少すると見込まれること等から、 かな
りの程度増加すると見込まれる。 
  
 なお、 今後とも、 為替相場の動向、 輸出国における生産・価格の動向等を注視
していく必要がある。 


(3) 価 格

 取引規格別の枝肉卸売価格 (東京) を去勢和牛 (A−3以上) についてみると、 
2年度までは根強い和牛牛肉需要を反映して堅調であったが、 3年度以降は、 景
気が低迷するなかで国内生産量が増加したこと等から、 規格が低いものほど低下
傾向が顕著に表れた。 しかし、 5年度はほぼ横ばいで推移し、 6年度も引き続き
ほぼ横ばいで推移した。 
 
 一方、 乳用肥育去勢牛 (B−3、 B−2) についてみると、 規格が低いものほ
ど輸入牛肉との競合による影響が早期に表れており、 2年度から低下してきた。 
しかし、 5年度以降はおおむね安定的に推移した。 
 
 また、 去勢牛 「B−3」 及び 「B−2」 を加重平均した価格 (東京) でみると、 
牛肉の輸入自由化後、 3年度前半までおおむね安定価格帯内の安定上位価格に近
い水準で堅調に推移したが、 3年度後半から4年度にかけて低下傾向で推移した。 
5年度は、 夏以降年度末にかけて回復し、 前年度を3. 1%上回ったものの、 6年
度は前年度を4.8%下回る1,006円/kgとなった。 
 
 7年度の牛枝肉卸売価格 (「省令」 規格)は、 消費量が引き続き増加すると見込
まれる一方、 供給面では、 国内生産量がわずかに減少すると見込まれるものの輸
入数量がかなりの程度増加すると見込まれること等から、 わずかに下回ると見込
まれる。 
 


3 牛乳乳製品

(1) 消 費

 最近の飲用牛乳の消費量を飲用牛乳等向け処理量でみると、 62年度以降2年度
までは増加したが、 3年度以降は天候不順等から伸び悩み、 5年度は記録的な冷
夏の影響もあって、 前年度を1.5%下回る503万263トンとなった。 6年度は天候
が順調であったこと等から増加に転じ、 夏の猛暑の影響もあって、 前年度に比べ
4.7%増の526万4,966トンとなった。 また、 牛乳には 「値段の割に価値がある」 
といったコストパフォーマンスの良さに対する評価があり、 こうした評価が牛乳
消費量の増加の一因となっていることも考えられる。 
 
 一方、 乳製品の消費量は順調に拡大してきたが、 4年度以降は景気低迷による
影響等から全体としては停滞していた。 しかし、 6年度は、 猛暑の影響もあって
飲用向け、 はっ酵乳向け等の需要が好調なことから、 脱脂粉乳等を中心に全体と
しては堅調に推移したものとみられる。 
  
  7年度の飲用牛乳及び乳製品の消費量は、 天候の推移いかんにもよるが、 飲用
牛乳の消費量はほぼ前年度並みと見込まれ、 乳製品の消費量はわずかに増加する
と見込まれる。 

(2) 供 給

ア 国内生産

 生乳生産量は、 3年度は、 前年の猛暑の後遺症等から年度当初は伸び悩んだが、 
8月以降前年を上回って推移し、 4年度には3. 3%増となった。 しかし、 5年度
は、 生乳需給の緩和を背景として、 年度途中において生産者団体による自主的な
計画生産の目標数量が前年を下回る水準に修正されたこと等から0.8%減の855万
534トンと減少に転じた。 6年度は、 生乳の需給の緩和を背景に引き続き前年度
を下回る計画生産目標数量が設定されたことに加え、 記録的な猛暑の影響により
1頭当たり生乳生産量が一時的に減少したことから、 前年度に比べ1.9%減の838
万7,536トンとなった。 

 次に、 生乳の処理量の推移を用途別にみると、 優先的に仕向けられる飲用牛乳
等向け処理量は、 3年度以降伸び悩みとなり、 5年度は冷夏による影響もあって
1.5%減となった。 しかし、 6年度は猛暑の影響等から増加に転じ、 前年度に比
べ4. 7%増の526万4,966トンとなった。 一方、 乳製品向け処理量は、 3年度は、 
生乳生産量が前年の猛暑から回復するなかで、 飲用牛乳の消費の伸びが鈍化した
ことから増加に転じた。 その後、 5年度半ばまでかなり高い伸びを示したが、 年
度後半には生乳生産が前年を下回る計画生産目標数量に修正されたことから前年
を下回って推移した。 6年度は、 前年度を下回る計画生産目標数量の設定や猛暑
の影響により、 生乳生産が減少したなかで飲用牛乳等向け処理量が増加したこと
から、 前年度に比べ11.8%減の298万1,296トンとかなり大きく減少した。 

  7年度の生乳生産量は、 生産者団体による自主的な計画生産の取組等からみて
、 わずかに増加すると見込まれる。 
 
 また、 用途別処理量については、 飲用牛乳等向け処理量は、 飲用牛乳の消費動
向からほぼ前年度並みと見込まれる。 一方、 乳製品向け処理量は、 生乳生産量が
わずかに増加すると見込まれるなかで、 優先的に仕向けられる飲用牛乳等向け処
理量がほぼ前年度並みと見込まれることから、 かなり大きく減少した前年度に比
べれば、 やや増加すると見込まれる。 

イ 輸 入

 乳製品の需給調整を図るために畜産振興事業団が一元的に輸入する指定乳製品
についてみると、 3年度は、 乳製品需給のひっ迫からバター1万6,000トン、 脱
脂粉乳3万8,500トンが輸入された。 4年度は、 夏の需要期の需給及び価格の安
定を図るため、 年度前半に脱脂粉乳1万6,800トンの輸入が実施された。 その後
は乳製品需給の緩和から輸入が行われていなかったが、 6年度は、 夏の猛暑の影
響等により脱脂粉乳の需給がひっ迫したことから、 1万6,900トンの脱脂粉乳が
輸入された。 
 
 なお、 ウルグアイ・ラウンド農業合意により、 現行アクセス分として13万7,000
トン (生乳換算)の乳製品を毎年度輸入することとなった。 

(3) 価 格

 生乳農家販売価格 (総合乳価、 全国)は、 5年度は、 加工原料乳保証価格は据
置かれたものの、 飲用牛乳等向け生乳価格は生乳需給の緩和を反映して低下した
こと、 生乳処理量に占める飲用牛乳等向け処理量の割合がさらに低下したこと等
から前年度を2.1%下回る87.1円/kgとなった。 6年度は、 飲用牛乳等向け処理
量の割合が上昇したものの、 加工原料乳保証価格が引下げとなり、 飲用牛乳等向
け生乳価格も低下したこと等から前年度を1.3%下回る86.0円/kgとなった。 
 
 7年度の生乳農家販売価格 (総合乳価、 全国) は、 今後生産者団体と乳業者の
交渉によって決定される飲用牛乳等向け生乳価格の動向いかんに左右されるが、 
加工原料乳保証価格が据置かれたものの、 飲用牛乳等向けの出荷割合が前年度に
比べればわずかに低下すると見込まれること等から、 わずかに下回ると見込まれ
る。 



4 おわりに

 ご存知の通り、 7年1月からはWTO体制がスタートし、 我が国でも4月から
ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意の内容が実施されている。 乳製品は従前
の輸入制限措置を関税化し、 また、 現行アクセス分として、 生乳換算で13万7,000
トンの乳製品が毎年度輸入されることとなった。 一方、 牛肉については、 7年度
の関税率が48.1%と1.9%引下げられた (ただし、 輸入量急増時には、 関税率を50
%にもどすことができる緊急調整措置を確保)。 こうしたことから、 畜産物の需
給に対する輸入品の影響はますます大きなものとなっており、 輸出国での生産や
価格の動向等についての正確な情報なくしては、 今後の予想をたてることは不可
能となってきている。 また、 最近は円高が進行しており、 その影響も考えられる
ところである。 このような中、 消費者・実需者の畜産物に対する志向はどのよう
になっているのか、 例えば、 産地、 鮮度、 価格等にはどのようなことが望まれて
いるか、 また、 生活習慣や食スタイルはどのように変化しているのかなど、 消費
動向を的確に把握していくことが、 今後の生産計画や需給見通しをたてる上で重
要になっていると思われる。 しかしながら、 これらに関するデータが乏しく、 今
後、 さまざまな調査の充実が期待される。 
  
 なお、 今回は、 農業観測のうち、 牛肉と牛乳乳製品についてその概要を紹介し
たが、 このほか、 豚肉、 鶏肉、 鶏卵、 さらに主要農産物、 農業資材 (飼料等)及
び海外穀物についても、 その需給動向および見通しを掲載しているのでご参照い
ただきたい。     

元のページに戻る