牛乳・乳製品

牛乳・乳製品


◇図1:生乳生産量◇


4 月−727,501トン (▲0.8%)

・北海道は前年同月を2.1%上回ったが、都府県は飼養頭数の減少等から2.8%下
 回り、 9 年 44 月以降わずかながら減少傾向が続く。


◇図2:1 頭 1 日当たりの平均泌乳量◇


北海道: 4 月−26.9kg(1.9%)
都府県: 4 月−26.5kg(▲0.4%)
        5 月−26.5kg(▲0.4%、速報値)

・北海道は 9 年 7 月に前年同月並みとなり、以降前年同月をわずかながら上回
 って推移。  

・都府県は9年度前半までわずかな伸びを示したものの、9年9月以降伸び悩む。


◇図3:飲用牛乳等向け生乳処理量◇


4 月−416,698 トン(▲0.9%)

・ 9 年 6 月以降、減少傾向が続く。

・飲用牛乳の生産が減少傾向である一方、乳飲料の生産は引き続き好調。

・加工乳は、9年11月以降6カ月連続で前年同月を下回り、4月は67,338kl(▲
 0.6%)と微減。


◇図4:牛乳の生産量◇


4 月−331,933kl(▲1.1%)

・ 8 年 8 月以降減少傾向が続き、 4 月も前年同月をわずかに下回る。


◇図5:乳飲料及びはっ酵乳の生産量◇


4 月−	乳飲料 99,095kl(4.3%)
    はっ酵乳56,481kl(3.0%)

・消費者の健康志向、メーカーの栄養強化タイプを中心とした積極的な商品開発
 等を背景に、 94 年10月まで両アイテムとも 2 桁の伸び。

・乳飲料は、前年同月を上回って推移するも、 14 月以降は伸び率が 1 桁台。

・はっ酵乳は、 9 年末に伸び率が一時 1 桁台となり、 1 、 2 月は前年同月を
 下回るも、 4 月は 34月に続きやや上回る。


◇図6:乳製品向け処理量◇


4 月−301,894トン (▲0.5%)

・生乳生産が前年同月比0.8%減少する中、優先的に仕向けられる飲用牛乳等向け
 処理量が同0.9%減少し、乳製品向け処理量は 6 カ月ぶりにわずかに減少。

・生クリーム等需要拡大事業の効果等から大きく伸びてきたクリームは、昨年度
 当初の伸びが大きかったこともあり、 4 月は5,074トン(▲8.4%)と 4 カ月
 ぶりに前年同月をかなり下回る。

・9年 5 月以降、ほぼ 2 桁の伸びを示してきた直接消費用ナチュラルチーズは、
 好調な需要に支えられ、 4 月も1,238トン(27.6%)と大幅増。


◇図7:脱脂粉乳の需給◇


4 月の生産量−19,161トン (8.6%)

・10年度カレントアクセス分13万7千トン(生乳換算)相当の乳製品の輸入のう
 ち、ホエイ等(製品重量3,900トン)以外について、事業団は脱脂粉乳17,100ト
 ンを輸入することとし、 5 月中に検収を完了。

・推定出回り量は20,700トン(▲0.8%)、推定期末在庫量は事業団の検収業務の
 進捗に伴う増加もあり、62,100トン(21.8%)で前月よりも10,400トンと大幅
 に増加。


◇図8:脱脂粉乳の大口需要者価格◇


4 月−13,714円/ 25kg (▲0.2%)

・9年度に引き続き、安定指標価格を 5 %程度上回って推移。

・9年4月以降、わずかに下降傾向。4月は生産量、在庫量の増加を反映し、7
 円下げて安定指標価格(13,090円/25kg)を4.8%上回る。


◇図9:バターの需給◇


4 月の生産量−8,697トン (6.6%)

・推定出回り量は7,000トン(▲26.0%)、推定期末在庫量は27,700トン(6.0%)
 で前月よりも1,700トン増加。


◇図10:バターの大口需要者価格◇


4 月−993円/kg(0.2%)

・10年度の安定指標価格については、内外価格差の縮小、消費の拡大を図る観点
 から10円/kg引き下げられた。

・9年4月以降5カ月連続で同水準の後、9月、11月にそれぞれ1円上げ、以降
 4月まで 6 カ月連続同水準で推移。


トピックス
不足するカルシウム−牛乳乳製品を毎日取摂って、バランスのとれた食生活を

◇図11:栄養素等の摂取状況 (平均栄養所要量を100とした場合)◇

◇図12:牛乳乳製品摂取量の推移 ( 1 人 1 日当たり)◇

◇図13:性別・年齢別牛乳乳製品摂取量( 1 人 1 日当たり)◇

◇図14:性別・年齢別牛乳の飲用量が増えた理由、減った理由◇


 このほど公表された「平成8年国民栄養調査結果の概要」(厚生省)によると、
日本人のカルシウム摂取量は依然として所要量を下回り、充足率(栄養素等摂取
量/調査対象の平均栄養所要量)でも昨年を下回った。

 1人1日当たりのエネルギー摂取量は2,002kcalで、充足率は100と適正であり、
カルシウムを除くたんぱく質等の栄養素も所要量を上回っている。しかし、カル
シウムは573mg( 1 人当たり、以下同じ。)、充足率94と、2年続けて増加した
前年より40mg、 3 ポイント下回った(図11)。

 カルシウムを豊富に含んで吸収率の高い牛乳乳製品の摂取量についても、8年
は133.9gと前年を10.5g下回っている(図12)。

 牛乳乳製品の摂取量を男女別年齢別に見ると、男女とも 7 〜14歳(男性336.9
g、女性307.3g)が最も多く、学校給食を終了した10代後半以降激減し、20〜40
代には最高時の 3 分の 1 程度に減少している。特に、女性では20〜60代にかけ
ては男性を上回るものの、15〜19歳の落ち込みが大きい(図13)。

 (社)全国牛乳普及協会が9年度に実施した「牛乳乳製品の消費動向に関する
調査」によると、最近約5年間の牛乳飲用量の増減理由について、減った理由の
最高は男女とも10代の「学校等の給食の終了」であり、次いでいずれの年齢でも
「他の飲料を飲む」が高くなっている。また、増えた理由には、「カルシウム」、
「健康」、「栄養」、「常備性」、「おいしさ」といった牛乳本来の長所が反映
されている。

 高齢化社会が進む中、すでに問題化している骨粗しょう症を予防し、健康な老
後を送るために、学生時代から食生活に牛乳をはじめとする乳製品を取り入れ、
カルシウムの摂取を心がける等、自分の食生活、健康に積極的に関心を持つ姿勢
が大切である。


(参考)

 国民栄養調査は、栄養改善法に基づき、国民の食品の摂取量、栄養素等摂取量
の実態を把握すると同時に栄養と健康との関連を明らかにし、広く健康増進対策
等に必要な基礎資料を得ることを目的として、厚生省が毎年実施している。8年
は、11月に全国の約5,000世帯の世帯員15,000人を対象に実施された。


元のページに戻る

月報「畜産の情報(国内編)の目次に戻る