鶏 肉

鶏 肉



◇図1:鶏肉の生産量◇

4月−98,396トン(▲1.6%)

・2カ月前のえ付け羽数はわずかに減少しており、3カ月連続で前年同月を下回る。                    

ブロイラー用ひなえ付け羽数−50,727千羽(▲0.2%)

・減少傾向にあるものの、4月は前年同月並み。

・農林水産省統計情報部のひな出荷見通しでは、前年同月比で、11年5月▲2%、
 6月▲3%、7月は▲5%。(5月上旬聞き取り)


◇図2:鶏肉の輸入量◇

4月−44,864トン(4.0%)

・米国産、ブラジル産は減少したものの、中国産、タイ産の増加から前年同月を
 やや上回る。

・中国産は17,684トン(4.5%)。うち冷蔵品は1,483トン(16.8%)と大幅に増加。

・米国産は9,185トン(▲3.6%)、ブラジル産は5,691トン(▲6.6%)でともに減少。

・タイ産は11,728トン(13.1%)でかなり増加。

鶏肉の調製品輸入量−10,720トン(43.9%)

・引き続き大幅に増加しており、1万トンを超える。


◇図3:鶏肉の推定出回り量◇

4月−146,070トン(0.8%)

・10年4月以降、概ね前年同月を下回って推移しているが、4月はわずかに増加。
・国産品は、3カ月ぶりに前年同月を上回り、96,423トン(4.0%)。
・輸入品は、49,647トン(▲4.9%)とやや減少。
・家計消費量は、3カ月連続で前年同月を上回り、292g/人(3.8%)。


◇図4:鶏肉の推定期末在庫量◇

4月−87,547トン(▲1.6%)

・国産品は、生産が減少傾向にあること等から、15,833トン(▲20.9%)。

・輸入品は、22カ月ぶりに前年同月を上回り、71,714トン(3.9%)。

・在庫全体では、9年8月以降、前年同月を下回っているものの、減少率は徐々に
 縮小傾向。


◇図5:国産鶏肉の卸売価格(東京)◇

4月−もも肉648円/kg(4.3%)

・生産が減少傾向にあること等から、10年5月以降、12月を除き、前年同月を上
 回って推移。	

   むね肉256円/kg(2.0%)

・10月以降前年同月を上回って推移。

5月−もも肉652円/kg(6.4%)

・引き続き、前年同月をかなり上回る。


◇図6:輸入鶏肉の卸売価格◇

4月−中国産もも肉339円/kg(0.6%)

・国内生産の減少等から、前年同月をわずかに上回る。

   米国産骨付きもも肉261円/kg(4.4%)

・10年7月以降前年同月を上回って推移。


トピックス

外食産業でも使われやすい鶏肉


◇図7:鶏肉の消費構成割合(推計)◇

◇図8:鶏肉の仕入量の増減の要因◇

 鶏肉の消費構成の中では、家計消費用、加工用仕向けに比べ、業務用、外食用
等の割合が最も高く、平成9年は58%(▲1.7%)となっている。

 (財)外食産業総合調査研究センターがまとめた「平成10年度食肉消費構成実
態調査事業報告書(調査対象期間:平成9年)」によると、アンケート調査の回
答店舗(700店舗)の89%が鶏肉を仕入れていると回答しており、牛肉の79%、
豚肉の85%に比べて高い。

 鶏肉の仕入れ量が前回調査に比べて増加したとする回答は国産鶏肉で15%、輸
入鶏肉で19%であった。逆に減少したとする回答は、国産鶏肉で19%、輸入鶏肉
では17%であった。国産鶏肉の仕入れ量が減少したと回答した店舗の32%が、輸
入鶏肉の仕入れ量が増加したと回答しており、国産鶏肉から輸入鶏肉へのシフト
が拡大している様子がうかがわれる。

 鶏肉仕入れ量の増加要因のトップは「鶏肉の使用メニューを増やした」であっ
た。減少要因のトップは「売上高の低迷」で、魚介類の利用増により減少したと
する店舗が8%あった。

 鶏肉は、くせのない味やヘルシーなイメージ、牛肉、豚肉に比べ安い価格等か
ら、外食産業にとって、使いやすい食材であり、今後の需要拡大は、消費者のニ
ーズをつかんだメニューの開発にあると思われる。

元のページに戻る

月報「畜産の情報(国内編)の目次に戻る