需給解説

肉用子牛の市場取引価格の最近の動向

食肉生産流通部 食肉事業課 課長 井上 敦司

1 はじめに

  農畜産業振興機構が各道県の肉用子牛価格安定基金協会を通じて収集し提供している家畜市場での肉用子牛取引結果について、平成19年度及び最近の状況を取りまとめた。

 なお、この市場取引に係る取引価格は、指定市場以外の市場で取引される肉用子牛も含んでいることなどから、農林水産大臣が四半期ごとに告示する平均売買価格とは一致しない。

2 家畜市場での肉用子牛取引価格の動向

(1)全般的な概況―ほぼ全品種が19年度から値下がり、20年度は大幅に下落

 近年好調に推移してきた肉用子牛価格は、平成19年度からほぼ全品種で下げ局面に入り、20年度に入ってさらに大きく下落し、現在は低迷している。18年度は一頭当たり50万円の大台を超えていた黒毛和種は、19年度には50万円を割り、現在は40万円以下に急落している。褐毛和種などの他の大部分の品種も19年度は前年度の価格を下回り、20年度はさらに下落している。この原因は、牛肉消費の低迷に伴う枝肉価格の低下や飼料価格や原油価格などの高騰などが、肉用牛肥育経営の収益を大きく圧迫していることなどによるものと思慮される。

 肉用子牛取引頭数については、19年度は47万7千頭と18年度より8千頭増加した。中でも全国的な増頭戦略の効果もあって黒毛和種が5千頭増、黒毛和種と乳用種の交雑種が7千頭増と増加した。反面、乳用種は酪農家の減少の影響もあり4千頭減少している。品種ごとの取引頭数割合については、黒毛和種は全体のおおむね8割弱、交雑種はおおむね2割弱となっている。(表1)

表1 平成19年度品種別肉用子牛市場取引頭数等

(2)生産者補給交付金の交付状況

 このように肉用子牛価格が低下してきている状況の中で、平成19年度から現在までの肉用子牛生産者補給交付金の交付状況を見ると、乳用種については19年度第2四半期に4期ぶりの交付となり、以降20年度第1四半期まで連続して補給金の交付を行っている。それ以外の品種については、20年度第1四半期に褐毛和種および交雑種について14年度以来の交付となった。

 さらに、20年度第2四半期も前期に引き続き、褐毛和種、乳用種、交雑種について補給金が交付されることとなった。特に褐毛和種の平均売買価格は、13年度の日本でのBSE発生による市場の混乱時以来の合理化目標価格を下回る結果となった。(表2)

表2 肉用子牛生産者補給金の交付状況

(3)品種別取引価格等の動向

 次に、最も取引頭数が多い黒毛和種子牛と、外国産牛肉と競合関係にある乳用種の雄子牛の市場取引価格の動向を見る。

(ア)黒毛和種子牛
 ○ 子牛取引価格、19年半ばから下げ、20年6月以降40万円を下回る

 最近の黒毛和種の子牛価格については、一時期の好調な状況から大きく変化している。

 ここ数年好調な価格で推移し、平成18年度は平均で50万円を超えるまでに高騰した子牛価格は、枝肉価格の下落などの影響で、19年9月頃から前年を下回り、20年に入ると大幅に下げ始めた。そして20年6月には15年7月以来約5年ぶりに40万円を下回った。その後20年7月まで下げ続け、8月、9月は横ばいで推移したものの、10月はまた低下傾向となっている。(図1)

図1 黒毛和子牛 市場取引価格等の推移

 ○ 出荷体重、増加傾向続く

 近年、子牛の出荷日齢は短くなる傾向にあったが、19年度は282日と18年度と同様であった。しかし、出荷体重は増加傾向が続いており、19年度は278キログラムと前年度に比べ2キログラム増加した。これは、年々増体率のよい肉用子牛の生産が図られている影響によるものとみられる。

 なお、取引価格の低下に伴って生体1キログラム当たりの単価も低下し、19年度は前年度比4.1%減の1,768円となった。(図2)

図2 黒毛和種子牛 出荷体重 出荷日齢の推移

 ○ 雄子牛の出荷が増加

 19年度の黒毛和種子牛の取引頭数は、肉用牛増頭強化対策の推進などによる飼養頭数の増加も影響し前年度比1.3%増の369千頭となり、前年度に引き続き増加した。

 19年度の取引頭数を雌雄別に見ると、雄子牛20万3千頭、雌子牛16万6千頭と、18年度に比べ雌子牛は1,240頭(0.8%増)に対し、雄子牛は3,600頭(1.8%増)となった。雌子牛の増加については、近年は高齢化による廃業の影響で取引が増える傾向にあったことによるものとみられる。これに対し19年度の雄子牛の増加については、全体の飼養頭数の増加が影響しているとみられる。(表3)

表3 黒毛和種子牛の市場取引頭数、出荷体重、取引価格、出荷日齢、取引単価の推移

 ○ 子牛取引価格の今後は枝肉価格次第か

 これまで見てきたように、子牛価格は、枝肉価格の動向に大きく左右される傾向にある。市場関係者に今後の子牛価格について尋ねると、「品質の良い子牛は高く売れている」との言もあったが「結局、枝肉価格次第」ということである。

 枝肉価格については、現在は低迷しており、ここにきて経済状況の悪化というマイナス要因も加わり、今後の見通しはさらに厳しくなってきている。例年、これから12月にかけて年末需要に対応するため枝肉価格が上昇する時期を迎えるが、今年は、株価の急落などが消費者の購買意欲に悪影響を与えるものとみられ、予測しがたい状況である。このように、枝肉価格の低迷から子牛価格の先行きは不透明となっており、早期の枝肉価格の回復が待たれるところである。

(イ)乳用種(ホルスタイン)雄子牛
 ○ 子牛価格、19年度は大幅に下落、20年度はさらに低下

 乳用種(ホルスタイン)の雄子牛については、相対取引が中心である。また、飼養頭数は高齢化や飼料価格の高騰などによる廃業の影響もあって近年減少しており、平成19年度の取引頭数は前年度比24%減の11千頭となった。

 取引価格については、枝肉価格の低下などから19年度は前年度比14.6%減の9万9千円となった。20年度に入ってからも、同様の理由により低迷が続いている。(図3)

図3 乳用雄子牛 市場取引価格の推移

 ○ 出荷体重、日齢とも前年同程度

 乳用種雄子牛の出荷日齢は、18年度増加したものの、19年度は226日と前年度からわずかながら減少した。出荷体重も日齢の変化に伴い18年度は増加したが、19年度は279キログラムと同様の結果となった。取引価格が大幅に低下した19年度の生体1キログラム当たりの取引単価は前年度比14.9%減の354円となった。(図4)

図4 乳用雄子牛 出荷体重 出荷日齢の推移

 ○ 乳用種も黒毛和種同様、子牛取引価格の低下を懸念

 乳用種雄子牛の価格も黒毛和種と同様に、枝肉価格の動向の影響を受ける。

 枝肉相場は今年に入って大幅に低落してきており、今後もこの価格で推移すれば、子牛価格も低迷したままで推移すると見込まれる。ただ、乳用種は酪農家の減少とともに、全体の頭数が減ってきており、そのことが下げ止まる要素として働くとの見方もある。

表4 乳用種雄子牛の取引頭数、出荷体重、取引価格、出荷日齢、取引単価の推移

3 おわりに

 平成18年度までの肉用子牛生産農家の経営状況については、枝肉相場の高騰を受け子牛取引価格が大幅に上昇した結果、おおむね良好であった。

 しかし、19年度からこの状況に逆風が吹いてきた。消費の低迷により枝肉卸売価格が低下してきている一方で、飼料価格が大幅に値上がりした。さらには、原油価格の高騰により光熱水料などが増加した。肉牛肥育農家は、コスト増を価格に転嫁できず、それが、子牛取引価格の引き下げ圧力となってきている。子牛生産農家ではこのような状況の中で、経営の合理化や高品質で増体率が良い経済的な子牛の生産に力を注いでいるところであるが、全般的な経済情勢の悪化もあり、今後の成り行きが注目されるところである。

参考 道県別および市場別取引結果

 平成19年度の道県別および市場別取引結果を取引頭数別や取引価格別等に区分し、その上位を掲載した。

○道県別取引頭数上位10 :黒毛和種

○道県別1頭当たり平均取引価格上位10 :黒毛和種

○道県別1キログラム当たり平均取引単価上位10 :黒毛和種

○道県別取引頭数上位10 :黒毛和種種

○道県別1頭当たり平均取引価格上位10 :黒毛和種

○道県別1キログラム当たり平均取引単価上位10 :黒毛和種

○道県別取引頭数上位10 :乳用雄牛

○道県別1頭当たり平均取引価格上位10 :乳用雄牛

○道県別1キログラム当たり平均取引単価上位10 :乳用雄牛

○道県別取引頭数上位10 :乳用雄牛

○道県別1頭当たり平均取引価格上位10 :乳用雄牛

○道県別1キログラム当たり平均取引単価上位10 :乳用雄牛


元のページに戻る