牛乳・乳製品

牛乳・乳製品


◇図1:生乳生産量◇

3月の生産量−752,385トン (0.8%) 
・7年9月以降一貫して前年同月を上回って推移 (2月はうるう年調整後 1.2%
 増) するも、 8年10月以降伸び率は1%台に低下、 3月は1%を下回る

・8年度累計は前年比2.3%増で、 865万8千トンは過去最高


◇図2:1頭1日当たりの平均泌乳量◇

北海道:3月は26.1kg (▲0.4%) 
都府県:3月は26.5kg (1.1%)、 4月は26.6kg (1.5%、 速報値) 
・北海道は、 8年度前半の日照不足による牧草の栄養分低下等のため、 10月以降
 前年同月を下回って推移


◇図3:飲用牛乳等向け生乳処理量◇

3月−420,473トン (1.4%) 
・7年2月以来2年ぶりに生乳生産量の伸びを上回る

・牛乳の生産が伸び悩む一方、 低脂肪乳等の加工乳、 乳飲料及びはっ酵乳の生産
 が好調なため、 8年度累計で前年比0.7%増


◇図4:牛乳の生産量◇

3月−329,817kl (▲1.8%) 
・8年8月以降前年同月を下回って推移


◇図5:乳飲料及びはっ酵乳の生産量◇

3月−乳飲料88,157kl (16.9%) はっ酵乳50,210kl (10.9%) 
・健康志向、 栄養強化タイプ等を中心としたメーカーの積極的な商品開発等を背
 景に、 一貫して前年同月を上回って推移 

・8年度累計は、 乳飲料が前年比14.5%増、 はっ酵乳が同10.5%増 


◇図6:乳製品向け処理量◇

3月−322,100トン (0.1%) 
・飲用牛乳等向け処理量の伸び (1.4%) が生乳生産量の伸び (0.8%) を上回っ
 たことから、 伸び率は低下

・8年度累計では、 前年比5.2%増

・生クリーム等需要拡大事業の効果等から生産量が伸びているクリームは、 3月
 も5,857トン (12.6%)、 年度累計では前年比20.3%増


◇図7:脱脂粉乳の需給◇

3月の生産量−19,045トン (2.3%) 
・3月の推定出回り量は 18,800トン (▲3.7%)、 推定期末在庫量は45,300トン 
 (19.2%) で前月よりも300トン増

・生産量の8年度累計では、 前年比2.9%増

・事業団は、 2月の輸入入札分17,400トンのうち 6,977.5トンについて、 4月に
 売渡入札、 全量が落札


◇図8:脱脂粉乳の大口需要者価格◇

3月−13,485円/25kg (▲0.5%) 
・7年7月をピークに小刻みに下降傾向
・3月は3か月連続保合で、 安定指標価格を5%上回る水準
・8年度平均は、 13,510円/25kgで前年度を0.4%下回る


◇図9:バターの需給◇

3月の生産量−8,441トン (2.6%) 
・3月の推定出回り量は 7,800トン (▲7.0%)、 推定期末在庫量は 27,400トン 
 (▲7.9%) で前月よりも600トン増

・生産量の8年度累計は、 前年比3.5%増


◇図10:バターの大口需要者価格◇

3月−972円/kg (2.6%) 
・8年2月、 3月の 947円/kgを底に値を戻し、 在庫の減少に伴い9月以降上昇
 傾向

・3月は前月よりも1円値を上げ、 安定指標価格を2.1%下回る水準まで回復

・8年度平均は、 959円/kgで前年度を0.9%上回る


トピックス
若い世代を中心にカルシウム不足

 厚生省が公表した 「平成7年国民栄養調査結果の概要」 によれば、 国民1人1
日当たりのカルシウムの摂取量の平均所要量に対する割合 (充足率) は、 全体で
は昨年より7%増加し97%となったが、 依然所要量を満たしていない。 

 特に、 男性では10代後半で84.8%、 女性では20代が80.5%と低く、 男女とも若
い世代で不足が目立っている (図11)。 

◇図11:カルシウム平均摂取量の平均所要量に対する割合 (性・年令別) ◇

 また、 カルシウム供給源として効果の高い牛乳の1日当たり平均飲用量を見る
と、 男性では高校生、 女性では中学生の年代から急激に減少し、 その後ほとんど
回復していない (図12)。 

◇図12:牛乳の1日当たり平均飲用量 (性・年齢別)◇

 高齢化社会に向かい、 すでに問題化している骨粗しょう症を予防し 「骨のある
老後」 を送るためにも、 学生時代から継続して食生活に牛乳をはじめとする乳製
品を取り入れ、 カルシウムの摂取を心がけたい。 


元のページに戻る

月報「畜産の情報(国内編)の目次に戻る