◎地域便り


「ひょうご味どり」の普及推進を目指す

兵庫県/出口 佳宏


 一般のブロイラーよりもこくのあるおいしい鶏肉を求める消費者ニーズに応え
るべく、兵庫県立中央農業技術センターでは昭和63年度から特産鶏の作出に取り
組んだ。種々の鶏種を用いて交配試験を行った結果、肉質の優れた薩摩鶏雄と産
卵性、肉質ともに優れた名古屋種雌を交配して作出したF1鶏である「兵庫」に劣
性白色プリマスロックをかけあわせた三元交配鶏が平成3年度に誕生し、「ひょ
うご味どり」と命名された。

 4年度から飼養希望農家への本格的な雛の供給が開始され、7年度からは民間
孵化場からも雛が供給されるようになった。現在では北播磨、丹波地域を中心に
県内30戸の飼養農家で年間約3万羽が出荷されている。

 大部分は県内の高級スーパーをはじめ、専門店で販売されており、放し飼いに
よる十分な運動と、従来のブロイラーの2倍の期間(100〜120日)飼育されてい
るため、その肉にはこくとしまりがあり、消費者からは大変おいしいと好評を得
ている。6年度にはひょうごブランド商品として認証を受け、これによりおいし
い兵庫の地鶏肉として消費者に対するPRをさらに進めている。また、生産者団体、
民間孵化場との推進会議をはじめ、特産鶏振興対策事業等により生産および普及
促進に励んでいる。

 中でも、篠山市は「黒豆」、「やまのいも」に続く、新丹波ブランドとして地
鶏の生産を進めており、「ひょうご味どり」に特産品の「黒豆」を与えて飼育し
たものを、同市の都市農村交流施設「黒豆の館」のレストランで独自メニューと
して提供している。

 しかし、種卵の供給は県立中央農業技術センターが行っているため供給羽数が
制限される、個体および雌雄間の発育にバラツキがある、長期間飼育のためコス
トが高くなる、といった課題も残されている。

 近年、全国的に銘柄鶏が作出され、産地間競争が激化していることから、本県
では今後も残された課題を解決していくため、増体性、肉質に関する改良を遺伝
子レベルでさらに進め、生産性が高く、おいしい「ひょうご味どり」の安定的な
供給を目指していきたい。
【十分な運動ができている
「ひょうご味どり」】

    
【「ひょうご味どり」を使用した料理】

元のページに戻る