牛乳・乳製品

牛乳・乳製品



◇図1:生乳生産量◇

10月−691,876トン (▲0.8%)

・北海道、都府県ともに平均泌乳量は前年同月を上回ったものの、飼養頭数の減
 少等から北海道は0.5%、都府県は1.0%とともに減少。

・12年度累計では0.2%増。


◇図2:1 頭 1 日当たりの平均泌乳量◇

北海道:10月−26.6kg (1.5%)
都府県:10月−26.6kg(1.5%)
    11月−26.8kg(0.8%、速報値)

・北海道は、3カ月連続で前年同月を上回る。  

・都府県は、11年8月以降前年同月を上回って推移し、11月の速報値でも同様の
 傾向。


◇図3:飲用牛乳等向け生乳処理量◇

10月−446,195トン(0.5%)

・おおむね減少傾向で推移したが、7月以降は加工乳等による食中毒事故の影響等
 により、4カ月連続で上回る。12年度累計では0.6%増。

・飲用牛乳のうち加工乳は、9年11月以降前年同月を下回って推移。7月以降落ち
 込みが目立ち、10月は52,204kl(▲21.9%)と大幅減少。


◇図4:牛乳の生産量◇

10月−351,661kl(2.3%)

・おおむね前年同月を下回って推移したが、7月以降4カ月連続で上回る。
・12年度累計では0.1%増。


◇図5:乳飲料およびはっ酵乳の生産量◇

10月−乳飲料   105,604kl(▲8.8%)
    はっ酵乳 53,563kl(▲10.4%)

・乳飲料は、食中毒事故の影響等により、5カ月連続で前年同月を下回る。12年度
 累計では6.1%減。

・はっ酵乳は、8カ月連続でかなり下回り、12年度累計では8.4%減。


◇図6:乳製品向け処理量◇

10月−237,538トン (▲2.9%)

・4カ月連続で前年同月を下回り、12年度累計でも0.3%減。

・チーズ生産量は10,891トン(0.5%)。うち直接消費用ナチュラルチーズは1,102
 トン(▲25.4%)と大手の一部操業停止のため大幅に減少し、12年度累計では
 4.9%減。

・クリーム生産量は、6,951トン(10.7%)と13カ月ぶりで上回る。年度累計では
 4.6%減。


◇図7:脱脂粉乳の需給◇

10月の生産量−12,637トン(2.9%)

・生産量は前年同月をわずかに上回ったが、12年度累計では0.6%減。

・推定出回り量は15,600トン(▲14.0%)と5カ月連続で下回り、12年度累計では
 11.7%減。

・推定期末在庫量は45,300トン(45.5%)と引き続き前年を大幅に上回る。


◇図8:脱脂粉乳の大口需要者価格◇

10月−13,629円/ 25kg (▲0.1%)

・9年4月以降、ゆるやかな値下がり傾向。

・12年度に入り、5月に2円、8月に9円と計11円の下げ。10月は3カ月連続同価格で、
 安定指標価格(13,090円/25kg)を4.1%上回る。


◇図9:バターの需給◇

10月の生産量−4,866トン (▲9.4%)

・生産量は2カ月連続で前年同月を下回ったが、12年度累計では2.4%増。

・推定出回り量は7,800トン(▲2.0%)と3カ月ぶりに下回ったが、12年度累計で
 は1.8%増。

・推定期末在庫量は、7月をピークに10月は39,600トン(19.8%)と前月より2,9
 00トン減少したが、前年同月を大幅に上回る水準。


◇図10:バターの大口需要者価格◇

10月−942円/kg(▲3.4%)

・在庫量の増加を反映し、値下がり傾向。

・10月は4円の下げ。12年度に入り7カ月連続で合計18円下げ、安定指標価格(910
 円/kg)を3.5%上回る。

トピックス

牛乳類の消費量は減少傾向−目立つ若者の牛乳離れ


◇図11:1人1日当たりの消費量の変化◇

◇図12:性・年齢別1人1日当たりの飲用量◇

◇図13:家族人数別1人1日当たりの飲用量と常備率◇

◇図14−1:飲用量の変化◇

◇図14−2:飲用量が「減った」年齢別割合◇

◇図14−3:代わりに飲用しているもの(複数回答)◇

 (社)全国牛乳普及協会は、「2000牛乳乳製品の消費動向に関する調査[要約版]」
をこのほど取りまとめた。この調査は、「白もの牛乳類」(牛乳の他、低脂肪乳、
無脂肪乳、機能強化牛乳(カルシウム、鉄分、ビタミンDなどを加えたもの)を
含む。以下「牛乳類」。)の飲用実態、購入実態および乳製品の消費動向(今年
度はバターと生クリームの常備率と利用法)等に関し、12年5月末〜6月初めに、
13歳以上の男女個人6,000人を対象に実施され、有効回答は4,632人(77.2%)で
あった。


1人1日当たり消費量は減少傾向

 牛乳類の1人1日当たり消費量(推定)は、94年度の118mlをピークにその後停滞
傾向となり、1999年度は110mlで、ここ数年減少傾向にある。また、男性108ml、
女性113mlと女性の方が多くなっている(図11)。この種の調査では一般に健康に
よいものは実際の消費より多めに回答される傾向があるため、平均消費量につい
ては、生産量を人口で除す方法で推計している。


男性は30〜50代で、女性は10代後半〜20代で飲用量が減少

 牛乳類の飲用量が最も多いのは、男女とも「13〜15歳」だが、男女で格差が大
きくなっている。男性では50代が最も少なく、30〜50代の働き盛りが少ない。ま
た、女性では10代後半が極端に少なく、20代でも少なくなっている(図12)。


家族人数が多い家庭では1人当たり飲用量が増加

 家族人数が多い家庭では、牛乳類の常備率が高く、5人以上の家庭では1人1日
当たり飲用量が全体平均(136ml)を上回っている(図13)。


若者の牛乳離れと競合する各種飲料

 牛乳類の飲用量の変化については、2〜3年前と比べ「変わらない」が61%と最
も高く、「増えた」の20%に対し「減った」が11%ある(図14−1)。「減った」
と回答した人の年齢別内訳を見ると、「10代」が28%、「20代」が22%で全体の
半数を占め、若者の牛乳離れが目立つ(図14−2)。また、牛乳類の代わりに飲
用しているものとしては、日本茶、コーヒー、ペットボトルや缶入りのウーロン
茶等が挙げられている(図14−3)。

元のページに戻る

月報「畜産の情報(国内編)の目次に戻る