★ 事業団から


−統計解説シリーズ− 牛乳・乳製品の小売動向 (POS情報)について

乳業部乳製品課


調査の内容

 消費動向の迅速かつ的確な把握は、今や小売業や食品製造業のみならず、農産
物の生産者にとっても重要な課題となっている。

 しかし、牛乳・乳製品の消費実態は食品をめぐる流通チャンネルや消費者の嗜
好・食生活の変化・多様化に伴い、必ずしも明確に把握されていない。この小売
動向調査は、定点的な消費動向を迅速に把握することを目的としている。

 この調査は、日本経済新聞社のPOS情報サービス「NEEDS-SCAN」を基に、当
事業団が社団法人食品需給研究センターに委託して集計・加工したものであり、
当初は、乳製品のみの調査であったが、平成8年度から飲用牛乳等の調査を加え、
ほぼ現在の姿となった。次に、本調査は、全国約700店舗における販売数量(レ
ジ通過客数千人当たりの販売数量)および小売価格の推移を示したものであって、
総体を示した数値情報ではない。この点には、是非ご留意いただきたい。

 月単位の小売価格や販売数量等については、この「畜産の情報」において提供
しているが(資料編45、46ページ)、12年12月からは従来の項目に加え、飲用牛
乳等との競合関係があると言われる茶系飲料等についても本調査の対象とすると
とした(同47、48ページ)。また、これまでの月単位でのものに加え、週単位の
調査結果についても当事業団発行の「畜産物市況週報」において提供している。


小売動向調査からみた近年の動向

 近年の販売数量の推移から主立った動きを以下で紹介する。
 全体の販売数量は、過去5年間おおむね減少傾向で推移している。POSレジ通過
客数千人当たりの販売数量について見ると、7年度が145.0本であったのに対して、
11年度は129.4本であり、この間に約11%減少している。なお、12年度は、10月ま
での平均値では121.4本となっている(表参照)。

表 飲用牛乳等の販売数量の推移
ta2-t.gif (28076 バイト)
 注1:12年度は10月までの累計値である。
  2:「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」に定める定義に準ずる。
	乳は無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪3.0%以上。低脂肪乳は無脂乳固形
    分8.0%以上、無脂肪乳を含む。濃厚加工乳は、無脂乳固形分8.0%以上
    で、乳脂肪分が牛乳より多いもの。LL牛乳は、滅菌乳で保存期間が長い
   (2カ月)もの。白もの乳飲料は、カルシウムやビタミンなどを添加した
    もの。部分脂肪乳は、無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪0.5〜3.0%。すべ
    て紙容器1リットル入り。

 種類別の内訳を見ると、7年度に牛乳が68%、白もの乳飲料が9%を占めたのに
対して、11年度では牛乳が58%、白もの乳飲料21%と大きな変化を示している。
なお、低脂肪タイプを主流とする白もの乳飲料と低脂肪乳、部分脱脂乳を合計す
ると40%を占めており、低脂肪タイプの拡大傾向が顕著になっている。

 月別販売数量を図に示した。過去4年間の推移を見ると、最も販売数量の多い
牛乳が減少、低脂肪乳がやや減少、白もの乳飲料が上昇から横ばい、部分脱脂乳
はやや上昇、濃厚加工乳とLL牛乳は減少傾向となっている。なお、12年度は食
中毒事故が発生した直後の7、8月は、動向の変化が顕著となり白もの乳飲料およ
び低脂肪乳が減少したのに対して、牛乳および部分脱脂乳が増加傾向を示してい
る。特に絶対量が少ない部分脱脂乳にその変化が顕著である。

◇図:飲用牛乳等の月別販売数量の推移◇

元のページに戻る