◎地域便り


1人2役の法人経営で耕畜連携を確立  

新潟県/企画情報部


 西蒲原郡岩室村の有限会社フジタファームは搾乳牛100頭、育成牛35頭を擁す
る農業生産法人。その代表取締役・藤田毅さん(44歳)はもう1つの農業生産法
人有限会社米工房(阿部公男代表取締役)にも参画している。

 平成13年、米工房では主食用水稲21ヘクタールのほかに稲発酵粗飼料を20ヘク
タール作付け、その全量をフジタファームに納入した。

 フジタファームの1頭当たりの搾乳量は年間8500キログラム程度と抑え目だが、
これは事故率の低下を図るためである。牛についてはとにかく無理をさせず、フ
リーストールの牛舎にもまだ余裕を残しながら、粗飼料を中心に飼育している。
それ故にえさとなると、長年付き合ってきた商社でも言いなりにならない。カナ
ダからのチモシー、アメリカからのアルファについても購入に際しては現地に出
掛け、採草の場所に至るまで指定した上で契約した。その量は年間で500トン。
しかし、どんなにコストを抑えようとしても限界がある。そこで稲発酵粗飼料の
導入を決断したのだが、ここからが2つの農業生産法人をまたに掛けるようにし
ての一人二役。まず、移植は4ヘクタールぐらいに抑え、直播を16ヘクタールに
して稲発酵粗飼料生産のコスト低減を図った。これは米工房経営陣としての仕事
だ。一方、フジタファーム代表として意を砕くのは牛ふんたい肥の生産である。
米工房が抱える水田の多くは有機質が貧弱な状態で、良質なたい肥をたっぷりと
入れないことにはおいしい米づくりは望めなかった。だが、預かって10年もする
と地力は著しく回復し、化学肥料を全く必要としないまでになる。こうしたたい
肥投入は「米工房にとっての将来財産」。米価低落が続く時代にあってもそれな
りの価格で直販できるのは他でもない、良質たい肥を生産の出発点にしているか
らだ。稲発酵粗飼料については「まだまだ改良の余地が残されている」と思う。
栄養価は牧草の方に若干ではあるが軍配が上がる。しかし牛の嗜好性の高いのは
最大のメリットであろう。要は組み合わせだ。アルファルファ等と併せて給じす
ることで、無脂固形分の高い生乳をつくり、それが独自の乳製品製造につながっ
ていくことが期待される。

 フジタファームの牛舎と米工房の事務所は路地を挟んでの向かい合わせ。直販
米を受け取りにきた宅急便の青年が言った。「牛が近くにいると有機米という感
じがしますね」と。藤田さんは思わずニッコリとうなずいた。
【乳牛を飼養する畜舎の中で】

    
【飼料用稲を栽培する水田】

元のページに戻る