調査情報部
平成15年7月から政府は、国民の健康の保護を最優先とした食品の安全の確保に取り組むため、食品安全基本法の制定や食品安全委員会の設置など様々な措置を講じてきているところである。この様な中で、平成16年1月16日の午後、京都市内のホテルで、消費者や農業・食品関係者にこれまでの取組み等を理解してもらうために、近畿農政局主催の「食の安全・安心に関する意見交換会」が開催された。 会場には、消費者や生産者・食品関係企業、行政等関係者約230人が参加し、熱気のこもった意見交換が行われた。 まず、基調講演では、食品安全委員会委員の小泉直子氏が、日本の食料消費構造、食料自給率、日本人の平均寿命の推移、世界の人口推移などを踏まえ、最近における食の安全・安心をめぐる状況の背景についてや、消費者と学者の捉える食の安全に対する意識の違いなどの説明がなされた。加えて、このような状況を踏まえ、政府における行政組織の変更、食品安全委員会の概要、活動状況が報告された。そして、食品安全委員会としては、今後、まだ、いくつかの課題があると結んだ。 パネルデイスカッションでは、まず、コーデイネーターの甲子園大学教授金川智恵氏が、「リスクコミュニケーションといっても、消費者は自らが判断することに慣れていないし、食の安全について情報を持っていない、一方、役所は情報を持っているが伝えることに慣れていない。お互い慣れていない者同士が意見交換することに意義がある」旨発言され、生産者代表(滋賀県八日市やさい村の南氏)からは、「低農薬の安全な野菜作りに努力しているが、これに係る行政側の対応(県の検査等)が遅い」旨発言があった。小売業者代表(関西スーパーの川口氏)からは、牛肉のトレーサビリテイ・システムについて非常に分り易く説明がなされ、「このシステムに実験的に先行して参加したが、その経費は莫大であり、安全はタダでない」旨の発言があった。また、消費者団体代表(奈良生協連の仲宗根氏)からは、「消費者と生産者が交流する効果は大きいが、共通事項をどこに置くかが課題である」旨の発言があった。
|
元のページに戻る