1 はじめに農林水産省では、平成17年3月に平成27年度を目標年度とする新たな家畜改良増殖目標を公表するとともに、同年10月には、目標を着実に達成するための改良増殖体制強化に関して「家畜改良増殖推進検討会報告書」を取りまとめたところである。 一方、「同報告書」取りまとめ以降、豚改良増殖をとりまく情勢は変化しており、特に税源移譲(注)により国が都道府県における豚改良事業の取組みを把握することが困難となり、都道府県をはじめとする改良機関の連携が希薄になることも懸念されている。このため、関係機関の役割や連携のあり方を再整理し報告書の具体化を推進することを目的とし、今般(平成19年3月30日)、「豚改良体制整備中央推進検討会」を開催し当面の行動計画等について検討を行ったので、その検討内容等を紹介する。 (注)税源移譲とは、納税者(国民)が国へ納める税(国税)を減らし、都道府県等に納める税(地方税)を増やすことで、国から地方へ税源を移すこと。これに伴い、18年度以降、これまで国が交付金により助成していた優良種豚導入等の改良増殖事業は廃止され、都道府県が自主財源により取組んでいるところ。 2 豚の改良増殖に係る各種会議の位置づけ「豚改良体制整備中央推進検討会」は、「家畜改良増殖推進検討会報告書(17年10月)」の具体化を目的として農林水産省が主催し、豚改良機関、養豚生産者、学識経験者等幅広く関係者を委員として任命して開催したものである。ここでの検討結果を踏まえ、 (1) (独)家畜改良センターは、「豚改良増殖推進委員会(仮称)」を開催し、センターの業務に係る課題を中心に関係機関との連携に係る調整と検討を行い、 (2) 畜産草地研究所は、「豚の新育種技術に関する研究会」を開催し、国及び都道府県、農業団体、民間等の豚改良関係者により、閉鎖群育種をはじめ豚の育種技術に関する研究の推進を検討することとしている。 (3) また、これら各種会議における検討内容については、農林水産省が、都道府県の行政担当者等を対象とした全国会議において、周知を図ることとしている。
豚の改良増殖に係る各種会議の位置づけ
3 豚改良増殖の現状と課題「豚改良体制整備中央推進検討会」においては、当面の行動計画を検討する前に、現状と課題について共通認識を得るために、資料「豚改良増殖の現状と課題」に基づき議論を行った。概要は以下のとおりである。 (1)わが国の純粋種豚の能力 【現状】 図1 繁殖能力の推移(3週齢時育成頭数:ランドレース種) 資料:(社)家畜改良事業団「家畜改良状況調査」、 (2) また、産肉能力を雄系のデュロック種についてみると、1日当たり平均増体量は、過去20年間で749グラムから923.6グラムと改良がみられるが、最近では伸びが鈍化している。(図2)
資料:(社)日本養豚協会「豚産肉能力検定」 また、豚の能力(繁殖能力)について、わが国と豚肉輸出国の平均値で比較すると、デンマークが1腹当たり産子数が多いなど能力が高い傾向がみられるが、米国、カナダについてはわが国と同程度となっている。(表1) 表1 豚の能力の国際比較 資料:日本については、(社)家畜改良事業団「家畜改良状況調査年次成績(LW、WL平均値)」、農林水産省「畜産物生産費」米国、カナダ、デンマークについては、Danish Pig Production 「Costs in International Pig Production 2002」 【課題】 また、輸入豚肉との差別化を図るため、近年、筋肉内脂肪含有量等の肉質改良の取組が行われているが、これらの取組を推進するためには客観的な数値指標の導入・普及が重要である。 (参考)豚の能力(飼料要求率)と収益性
(2)豚の改良構造 【現状】 図4 豚の改良構造 【課題】 (参考)海外ハイブリッド豚の利用状況 近年、肥育豚生産者におけるハイブリッド豚の利用は、ハイブリッド豚間の交雑利用だけでなく、止め雄として、我が国の消費者ニーズに対応した肉質を求めて国内産の種雄豚を利用するケースもみられる。(図5) 図5 各飼養頭数に占めるハイブリッド豚の割合 <参考> 都道府県における豚改良体制の変化 (3)系統造成の実施状況 【現状】 表2 品種別系統造成状況(平成18年7月現在) 図6 認定系統数および維持系統数の推移 【課題】 (2) 都道県試験場の業務見直しが進み、従来どおりの規模の系統を維持することが困難となり、大規模生産者等の供給ニーズへの対応が困難 (3) 系統造成に携わる都道府県改良機関の間で連携が希薄 などの課題がある。 このため、今後は、複数の改良機関の連携による系統造成、維持を検討するとともに、(独)家畜改良センターにおいては、系統豚利用者ニーズや各改良機関の事情の変化を踏まえて、今後の系統造成のあり方を検討する必要がある。 (4)豚の遺伝的能力評価 【現状】 平成18年7月現在の参加農家累計数は、産肉形質で326戸、繁殖形質で561戸となっており、現在、(独)家畜改良センターを中心に参加農家拡大、血縁ブリッジ構築(注)等のための取組を行っているところである。 (注)信頼性の高い遺伝的能力評価を行うためには、農場間で種豚や精液の導入や提供を行い、農場間で種豚の血縁関係を結ぶ必要がある。このように農場間で種豚の血縁関係を結ぶことを血縁ブリッジの構築という。 【課題】 (5)登録制度 【現状】 【課題】 (1) 子豚登記について、登録漏れ防止、作業の簡素化等の観点から、一腹全頭登記する仕組みへの見直しが必要 (2) 繁殖検定手続きと繁殖登録手続き(産肉能力検定手続きと産肉登録手続き)の一本化が必要 (3) 予備登記、予備登録の必要性についての検討が必要 (4) 遺伝的能力評価の推進と連動した仕組みが必要 などの意見がある。このため、(社)日本養豚協会では、都道府県の登録委託団体や主要な種豚生産者等から幅広く意見を聴取して見直しの検討を行っているところである。 (6)豚の人工授精 【現状】
資料:(社)日本養豚協会「養豚基礎調査全国集計結果」 図8 子取り用雌豚頭数規模別人工授精実施状況
4 「家畜改良増殖推進検討会報告書」具体化のための当面の行動計画「豚改良体制整備中央推進検討会」においては、最後に事務局が作成した当面の行動計画(資料5)について説明があり、了承された。 5 おわりに今回の検討会では、「家畜改良増殖推進検討会報告書」の具体化に向けた推進体制を整えるとともに、最近の豚改良増殖をめぐる現状と課題について、共通認識を醸成したところである。いうまでもなく、重要なのは、今後、各課題に関して改良関係機関による具体的な取組みを実行していくことである。特に、遺伝的能力評価の参加拡大により、種豚の能力評価の精度向上、種豚ランキング等利用者ニーズに対応した育種資源情報の提供を推進していくことや関係機関の連携強化を図っていくことが重要であり、今後、これらの課題については、(独)家畜改良センターにおいて具体的な取組みを検討していくこととしている。 農林水産省としても、引き続き、改良関係機関を対象としたアンケート調査などによる情報収集・提供や豚改良増殖体制強化のための全体調整を担っていくこととしており、関係者の皆様のご理解とご協力をお願いしたい。 ※「豚改良体制整備中央推進検討会」の会議資料及び概要は、農林水産省畜産部ホームページ |
元のページに戻る