鶏肉の生産、処理加工および流通の現状京都産業大学 |
まえがき社団法人日本食鳥協会は、農畜産業振興機構の補助事業(鶏肉競争力強化推進事業および鶏肉流通合理化対策事業)として、平成17・18年度に、鶏肉の生産、処理加工および流通に関する広範な実態調査を実施し、その結果を、平成17年度および平成18年度の実態調査・分析報告書にとりまとめた。本稿は上記2年度にわたる報告書の要約である。 平成17年度の調査では、平成17年10月から平成18年3月までの6カ月間にわたって、東北、関東、関西、四国、九州、沖縄の主要な食鶏処理場を拠点として現地調査を実施し、また(社)日本食鳥協会の会員である生産加工、荷受、小売業者およびその他関連企業を対象として合計197件のアンケート調査を実施した。 平成18年度の調査では、平成19年1月から3月までの3カ月間に、東北、関東、中部、近畿のブロイラー生産・処理加工企業6社および東京の荷受会社6社を訪問調査した。高病原性鳥インフルエンザが一部地域に発生した九州の訪問調査は中止したが、電話などによる聞き取り調査で補完した。 また、東京および大阪の大手専門小売店を訪問調査し、さらにブロイラーの生産コスト調査に関連して、養鶏機械器具メーカーおよび食鳥処理加工設備メーカーを訪問してブロイラーの生産設備費用および食鶏処理加工設備費用などを精査した。 1.地域別のブロイラー生産状況と各地域の特色平成17年度、東北、関東、関西、四国、九州および沖縄のブロイラー生産状況を現地調査した結果、以下の所見を得た。(1)東北−厳しさを増す環境問題 (2)関東−有利な地元販売と東京市場への近接 (3)関西−京阪神への生鳥、と体、生鮮解体品の供給に活路 (4)四国−独立(個人)経営のブロイラー生産者が健在 (5) 九州−ブロイラー鶏舎の建設続く (6)沖縄−移入、輸入鶏肉との競合に苦戦 2.ブロイラーの生産設備および生産コストブロイラーの生産設備(ブロイラー用鶏舎)については、平成17年度に全国の食鶏処理場46社の協力を得て、各社の直営および傘下のブロイラー生産設備の現況をアンケート調査した結果、以下の状況が判明した。また、ブロイラーの生産性および生産コストについては、平成18年度、東北、関東、中部および近畿の代表的な中堅食鶏処理場を訪問調査して標準値を求めた(中国および九州は高病原性鳥インフルエンザ発生のため訪問調査中止)。 (1)ブロイラーの生産設備の現状 (2)ブロイラーの生産性と生産コスト
ただし、商品化率=[え付け羽数−(出荷日までのへい死+とう汰+輸送中へい死+検査不合格廃棄)]÷え付け羽数×100 ブロイラー1羽(3kg)の生産コスト
ただし、1回4万羽、年間5回生産、夫婦1組で飼育管理を想定。 3.食鶏処理場の処理加工設備、運営および処理加工コスト食鶏処理場の処理加工設備の状況および運営状況については、平成17年度全国46社の食鶏処理場のアンケート調査結果から、またブロイラーの処理加工コストについては、平成18年度の中堅食鶏処理場6社の訪問調査結果から以下の所見を得た。(1)食鶏処理場の処理加工設備と運営状況 (2)食鶏(ブロイラー)の処理加工コスト 平成18年度の中堅(中規模:年間1,000万羽未満の処理)処理場の訪問調査の結果では、1羽3キログラムのブロイラー(生体)1羽当たりの平均的な処理加工コストは、処理場費用150円、営業費用および一般管理費50円を合わせて200円と試算した。 4.ブロイラー解体品の対生体歩留平成17年度のアンケート調査および平成18年度の訪問調査の結果、ブロイラーの標準的な対生体解体品歩留、産出量(1羽当たり生体重3キログラムのブロイラーから産出される解体品の重量)および産出割合(各解体品の構成比)は表1の通りである。
表1 1羽生体重3キログラムのブロイラーの解体品歩留、解体品産出量および産出割合
5.食鶏の種類別構成比と平均出荷生体重平成17年度のアンケート調査(食鶏処理場40社:平成17年9月)の食鶏の種類別構成比(羽数)と平均出荷生体重は次の通りであった。
6.食鶏処理場の仕向先別製品出荷割合平成17年9月のアンケート調査による食鶏の種類別の仕向先別出荷割合は表2の通りで、食鶏の種類(ブロイラー、銘柄鶏、地鶏)によって仕向先の構成比が大きく異なっているのが注目される。
表2 食鶏処理場の生鮮解体品の仕向先別構成比(数量) 7.食鶏処理場の製品(生鮮解体品)販売価格平成18年度調査の食鶏処理場5社の生鮮解体品販売価格(平成18年1〜12月平均、ただしうち1社は平成17年10月〜18年9月)は表3のとおりであった(銘柄鶏は4社の平均)。
表3 食鶏処理場の製品販売価格(5社年間平均):円/kg 8.荷受会社の鶏肉の種類別取扱数量構成比平成17年度のアンケート調査では、荷受会社60社のうち18社から回答を得たが、この18社の鶏肉の種類別取扱数量構成比と今後の販売見通し(平成17年9月現在)は表4の通りであった。
表4 荷受会社(18社の)各種鶏肉販売状況 9.荷受会社の仕向先別鶏肉販売数量構成比荷受会社(15社)の仕向先別の国産および輸入鶏肉の販売数量構成比は表5の通りであった。スーパーへの販売が国産鶏肉90%であるのに対して、外食、中食、加工食品製造業者への販売は輸入鶏肉が48〜65%を占めているのが注目される。
表5 荷受会社の仕向先別鶏肉販売数量構成比(平成17年9月) 10.荷受会社の国産鶏肉解体品の品目別仕向先数量構成比荷受会社(16社)の国産鶏肉の品目別の仕向先別販売数量の構成比は表6の通りであった。むね肉、ささみおよび骨つきももの外食・中食・加工用仕向比率が高い。
表6 荷受会社の国産鶏肉解体品の品目別仕向先別数量構成比(16社平均) 11.荷受会社の鶏肉解体品仕入価格、卸売価格および販売マージン平成18年度訪問調査した荷受会社(東京)6社のブロイラー生鮮解体品の平成19年1月の品目別仕入価格、卸売価格および販売マージン(卸売価格と仕入価格の差額)は表7の通りであった。
表7 荷受会社6社の仕入価格、卸売価格およびマージンの平均値 12.荷受会社の鶏肉(生鮮品)仕入価格および販売価格の設定方法荷受会社6社の鶏肉(生鮮解体品)の仕入価格および販売価格の設定方法は、一般若どり(ブロイラー)肉については94%以上が日経の相場(日本経済新聞の荷受会社卸売価格:加重平均価格)に準拠しており、銘柄鶏肉は日経相場準拠が37%、協議価格が57%、地鶏肉は100%が協議価格で、生産コスト・スライド方式はブロイラー、銘柄鶏、地鶏いずれも皆無であった。ちなみに、平成18年度訪問調査した荷受6社の平成18年1〜12月の各種食鶏のむね肉およびもも肉の卸売価格は表8の通りであった。
表8 東京荷受6社の平成18年1月〜12月のむね肉およびもも肉の平均卸売価格 13.荷受会社の販売実績平成18年度に訪問調査した荷受会社6社の販売価格の種類別の販売数量の構成比(平成18年1〜12月、6社平均)は表9の通りであった。むね肉およびささみの在庫処分販売の比率が高く、また銘柄鶏の場合もスーパーなどの特売協力価格での販売比率が高い。
表9 東京荷受6社の平成18年1〜12月の販売実績 14.解体品の品目別の生鮮品と凍結品の販売数量構成比荷受会社は鶏肉解体品を生鮮品で仕入れ、生鮮品で販売する。生鮮品の在庫(売れ残り)は凍結貯蔵さぜるを得ないが、凍結品は価格が安い上に、凍結費用、保管費用、入出庫料など出費が多い。表10は、平成18年1〜12月の東京荷受5社(手羽なかは2社)の鶏肉生鮮品と凍結品の販売数量構成比(平均)とその価格差である。 この表で明らかなように、むね肉、ささみおよびきもの3品目の凍結在庫(売れ残り)が多く、したがって生鮮品との価格差が大きい。
表10 荷受会社の鶏肉生鮮品と凍結品の販売数量構成比および価格差 15.荷受会社の経営以上訪問調査によって見てきたように、食鳥荷受会社の経営は極めて厳しく、経営圧迫要因は極めて重い。荷受会社の経営を圧迫する要因としては次のような事項が考えられる。 (1)慢性的な供給過剰(国産、輸入とも) (2)むね肉、ささみ、きも、の需要不振 (3)産地処理場からの解体品のセット購入 (4)スーパーなどの特売協力の日常化 (5)アウトパックに伴うパック・配送センターの費用負担(アウトパックは量販店内包装の外部化) (6)余剰部位在庫処分による損失 (2)については、きも(やきとり用)が加熱調製品として大量に輸入されるようになったため、国内産のきもが売れなくなった事実、(4)についてはスーパーの鶏肉特売が月のうち半分以上にもなる場合がある事実、また(5)については、従来スーパー各店舗の準備室(店舗内バックヤード)で2キロパック詰鶏肉を消費者包装にパックしたものを外部化(アウトパック)するようになり、このため荷受会社がこの業務(消費者包装と各店舗への配送)を行うことになり、この業務(パック諸掛と配送費)の費用(鶏肉1キログラム当たり約200円)がスーパー側で補償されないと大きな負担になる事実、(6)については、余剰部位(ささみ、きも、むね肉など)はペットフード用に処分販売する場合は1キログラム当たり100円程度であり、しかもこれら余剰部位の凍結貯蔵、入出庫手数料、運賃など(1キログラム当たり約50円と言われる)がかさむため、余剰部位の在庫処分による損失が大きい事実−などが指摘されている。 荷受会社の経営改善方策としては、もも肉以外の解体品をいかに有利に利用(加工など)、販売するか、またパックセンターをいかに合理的に運営するかが重要であるという。 16.専門小売店の仕入価格鶏肉専門小売店については、東京と大阪の大手業者各1社を訪問調査した。東京と大阪の食鳥流通の相違は、東京が中ぬき(内臓を除去した丸どり)流通であるのに対して、大阪は依然としてと体(放血、脱羽した丸どり)取引であり、昔と違って、専門小売店の食鶏仕入も大部分は解体品仕入になっているが、東京では主として東北地方の処理場の製品(生鮮解体品)を仕入れているのに対して大阪は近県産の生鮮解体品仕入が主体となっていることである。 東京の専門小売店の仕入れ価格は、中ぬき(V型)は日経荷受相場(と体)の高値の1.6倍、またもも肉は日経荷受相場加重平均マイナス10円(1キログラム当たり)である。東京には南九州からの生鮮解体品も入荷するが、南九州産は東北産より1キログラム当たり10〜20円安いのが一般である。南九州は東京までの輸送時間が長く鮮度が落ちると見られている。 大阪の専門小売店の場合、荷受会社および産地処理場からの一般若どり(ブロイラー)生鮮解体品の仕入れは日経相場(東京荷受)に準拠する。銘柄鶏については産地処理場からの直接買入は協議価格であるが、荷受会社からの買入は日経相場に準拠する。平成19年1月の東京、大阪の専門小売店の仕入価格は表11の通り。
表11 東京・大阪の大手専門小売業者の仕入価格(平成19年1月) 17.専門小売店の小売マージン食鶏の産地処理場、荷受会社、卸売業者、小売業者、ユーザーなどの流通業者間の取引は、一般若どり(ブロイラー)の生鮮品については、上述の調査結果に見られるとおり、その大多数が日本経済新聞社の荷受相場の加重平均に準拠していることから、鶏肉の小売マージン(卸売価格と小売価格との差額)は、卸売価格については日本経済新聞社荷受相場(東京)の加重平均を使って算定するのが妥当であろう。小売価格については、総務省統計局小売物価統計調査の東京のもも肉小売価格が唯一の客観的価格と考えられる。 表12は、日経の東京荷受の加重平均価格と総務省統計局の鶏もも肉価格の平成14年から18年までの5年間の推移である。 表12に見られるように、鶏もも肉の小売マージン(卸売価格と小売価格の差額)は極めて大きく、小売価格は卸売価格の2倍以上となっている。
表12 鶏肉(もも肉)の小売マージン 18.鶏肉の価格スプレッド鶏肉の生産者価格(ここでは食鶏処理場の販売価格)←→卸売価格(荷受会社の販売価格)←→小売価格の間の価格差(スプレッド)を計算するためには、ブロイラー(3キログラム)1羽から産出される商品(生鮮解体品)の数量に各段階の単価を乗じた合計金額を比較することになる。まず鶏肉の生産者価格は、食鶏処理場のブロイラー解体品の販売価格、すなわち荷受会社の仕入(買入)価格であるから、前出表7の荷受会社の平均仕入価格(ただし手羽なかを除く)に各解体品の産出量(前出表1)を乗じて、ブロイラー1羽当たりの製品売上は552円と試算される。 次に鶏肉の卸売価格は、同じく表7の荷受会社の平均卸売価格に各解体品の産出量を乗じて、ブロイラー1羽当たり631円となる。 鶏肉の小売価格は、東京の大手小売店の聞き取り調査による各解体品の平成19年1月の小売価格に各解体品の産出量を乗じてブロイラー1羽分で1,718円と試算した。 以上の試算から、生産者(処理場)価格と卸売価格のスプレッドは79円、卸売価格と小売価格のスプレッドは1,087円となる。 小売価格を100とすれば、卸売価格は36.7、また生産者価格は32.1である。
図 鶏肉(ブロイラー1羽分の解体品)の価格スプレッド あとがき鶏肉の価格スプレッドの試算結果(平成19年1月の価格による)から、鶏肉の生産者(食鶏処理場)価格と小売価格のス プレッドは極めて大きく、また生産者価格と卸売(荷受業者)価格とのスプレッドは極めて小さいことが確認された。このような価格スプレッドを見ると、鶏肉は同じく食肉とはいえ、牛・豚肉とは全く異なりむしろ鮮魚に近い。 鶏肉はその熟成(解硬=死後硬直の解除)時間が牛・豚肉に比べてはるかに短く、鮮魚に近似しているから、このこと(鮮度保持が難しい)をもって価格スプレッドが大きい理由とされるのかもしれない。 しかし、鶏肉の場合、流通経路が極めて単純で、短縮されていることを考えると、このような大きな価格スプレッドが合理的であるのかどうか疑問とせざるを得ない。 また、荷受業者のマージンがあまりにも少なく、経営圧迫要因があまりにも大きことを見ると、鶏肉流通の過半を担うとされる荷受業者の弱体化が鶏肉産業の健全性を損うのではないかと危惧される。 |
元のページに戻る